非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)
web上での大容量ファイルの共有
文書管理システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
よくあるファイル共有サービスと言えばそうなります。ユーザ設定・追加・ファイルアップロード・ダウンロードなど全ての操作がブラウザ上で可能です。メールアドレスによる認証後の操作方法は非常にシンプルで、エクスプローラーっぽいディレクトリ管理画面は、初心者でも特に操作方法でまごつくことは無いと思います。OneDriveやSharePointのように格納されたファイルごとにURLを設定可能なので、共有や配布にも便利です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一部のブラウザでは文字化けが発生する事があります。弊社事例では、Windows10のEdgeを使用しているとダウンロードするファイル名称が全角の場合、文字化けを発生します。代替策としてInternetExplowerやFireFoxを使用すれば解決するのですが、まだ最新のトレンド環境には対応しきれていないのではないかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
国内でしか使用してないので海外との比較は一概に言えませんが、大容量ファイルの共有速度が圧倒的に速くなりました。ソフトウェアの配布など数百MB、場合によっては数GBのファイルを共有するのに、社内のファイルサーバで行っていた時に比べて、半分以下の速度でファイル展開できるようになったと思います。