非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)
社内での多様な連携を可能にする SNSツール
ビジネスチャットで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
企業内の情報連携製品は多くの種類が提供されているが、workplace は Facebookとほぼ同じ UI と機能が備わっており、Facebook製品で培われた多様なノウハウが活用されている。また利用者側も Facebookの使用経験を利用できるため、使用のハードルが低い。企業内製品はどうしても上からの押し付けになってしまうため、利用者にとっての使いやすさは普及のために重要。
サポートは workplace 製品の管理者ページから Webベースでの質問・対応が可能。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
Facebook の機能を利用する上で、Facebookの機能URLなどを直接使用する部分が残っている。そのため、利用に当たって特定機能だけ違うドメインで利用するなど、社内からのクラウド利用において使いづらい部分が出てくる。最近になって多くが改善されているが、Facebook とは独立した製品、という触れ込みである以上、その点は明確にしてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内で行われた公開イベントを、社内ネットワークを通じて動画配信するプラットフォームとして workplace を利用。海外での事例を参考にして実施したが、地方勤務者などの視聴参加、イベントへの反応をリアルタイムに実施など、多くの利用シーンを確認できた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
社内では Yammer などの情報共有製品が並行稼働しているが、情報の投稿・参照の多機能性については、本製品の UI が最も優れていると感じた。