Workplace from Metaの評判・口コミ 全51件

time

Workplace from Metaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (47)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

店員育成に活用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Workplaceは、投稿に対して「既読」と「リアクション」の機能があります。これまでは店員育成のためのコンテンツをメールで発信していましたが、「本当に読んだのか」を確認することができませんでした。「既読」や「リアクション」の機能を使って、まずは「誰が読んだのか、読んでないのか」を把握することが簡単にできるようになりました。そして、まだ読んでない人には個別でリマインドを簡単にできるようになりました。

改善してほしいポイント

個人のアカウントにバッジを付与する機能があります。例えば、優秀な店員に対して「シルバーバッジ」「ゴールドバッジ」を付与することができます。しかし、一度作成したバッジを修正することができません。修正したい時は、新しいバッジを作成しなければなりません。新しくバッジを作成するには手間がかかるため、修正できる機能を作ってほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

店員育成において、進捗管理ができるようになりました。例えば、これまでは店員が新製品をどのくらい理解しているのか把握することができませんでした。Workplaceのアンケート機能を使って、定期的に理解度を確認する小テストを行うことで、店員育成の進捗を確認できるようになりました。

検討者へお勧めするポイント

具体的な目的を明確にすることが重要です。Workplaceは、コミュニケーションツールとして色々なことができます。色々なことができるからこそ、「何のために使うのか」を明確になっていれば、非常に活用できるツールだと考えます。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

イノベーション創発に適した唯一の社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在の経営環境においては、従来の上意下達型ではなく、自立共創型のコミュニケーション文化が必要
・経済:日本企業の企業価値はFuture Valueが評価されず、Current Valueのみで、新しい価値を生むビジョンが必要
    WACCが低い中、コスト削減よりも、新しい価値を生む投資の方がROIも高い
・社会:終身雇用神話が消え、イノベーティブなプロ人材ほど、機会が多く自走可能な会社を求める
    従業員へのパワーシフトが起こっており、上意下達型マネジメントには限界がある
・環境:カーボンニュートラルに代表される環境規制が強まり、企業経営へのインパクトが増大
    財務価値だけではなく、非財務的な価値、ひいてはパーパス・存在意義に根差した事業展開が必要
・技術:デジタル技術などの進展に伴い、イノベーション創出の実現性が高まっている
⇒かような環境下で、競争力ある企業であるためには、意義が浸透し、自立共創的に価値を埋める集団になるべき

これを実現するには、職位や組織の壁なく、オープンに議論する場と風土づくりが不可欠となる。
これを可能とする社内コミュニケーションツールはWorkplaceだけ。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Facebookの社内限定利用アプリです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Facebookと似たUIで社内のグループウェアとしてセキュアに利用が可能。サービスドメインも自社独自のものになる。チャット機能もついてくるので社員のやり取りをチャットに移行できる。掲示板を複数設定できるので必要なメンバーで情報共有を行うことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で使えるグループウェア

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIがSNSの様で使いやすい。いいねができるので既読を相手に伝えることができる。部署や組織図の概念があるので連絡グループを作りが効率良くできる。掲示板を用途に応じて立ち上げることができ、また閲覧や編集者も設定ができるので情報共有の掲示板として大変有効に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Facebookと同様の操作感

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとはなっていますが、ビジネスSNSとしてのWorkplaceとビジネスチャットとしての、Workchatの機能に分かれています。
Workplace、WorkchatともにFacebookとほぼ同様の操作で利用可能ですが、画面レイアウトは違い、PC ブラウザ版についてはSNSとChatが同一画面できれいにレイアウトされ、SNSで見た内容をすぐにチャット側で会話できる点が気に入っています。
その他、SNS上のグループとチャットのグループ連携、連携解除ができるようになっています。
iPhoneのチャットアプリは、チャット内容が画面ロック中でも表示されるため、内容が確認しやすく大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の伝達のIT化には手っ取り早く使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Facebookの法人契約なので独自ドメインで利用でき、操作やUIはほぼFacebookと同じなので、年齢問わず使い方に困ることが無い。モバイルアプリも用意されていて使いやすいUIはそのままで使いやすい。
社員数も100名程いるので総務部からの連絡など皆が確認しないといけないことなど簡単に投稿できて伝達のインフラとして社内で浸透している。チャット機能もついており、社員の名前を一部入力で検索が掛かるのも使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FACEBOOKのようにつながりを大事にコミュニケーション!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いいね機能やありがとうを送る機能、社員同士のエンゲージメントを向上させることができる。掲示板を利用して社内の情報伝達を行える。独自ドメインで運用し管理機能がありセキュアに運用が可能である。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

FaceBookと変わらない操作感で導入障壁なし

ビジネスチャットで利用

良いポイント

FaceBookを使い慣れているユーザーが多い会社だったので、UIや操作感ほとんど変わらないので導入がかなりスムーズでした。掲示板もユーザーグループ単位で作成でき、部署ごとの情報共有や全社へのお知らせも簡単です。

続きを開く

勝又 大地

株式会社ヒューマンテクノロジーズ|ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内SNSとして利用しています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普段から使い慣れているFacebookと同様のUIUXで使えるのでとても使いやすいです。
また、社内コミュニケーションもグループやチャットを使い、円滑に進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インターフェースがFacebookにかなり近い。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Facebookと非常によく似たインターフェースデザインである。当然機能としても、コンテンツを投稿したりメッセージを送れたりと、Facebookとほとんど変わらない機能を有しています。
精神的な導入コストが非常に低く、誰でもスムーズに使っていけます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!