注目の検索ワード
注目の会社
XC-Gate
株式会社 テクノツリー
所属カテゴリー
「XC-Gate(エクシーゲート)」は紙で記録する日報・検査表・報告書といった記録業務の効率化を推進する現場帳票電子化ソリューションで...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
7件表示
優れている点・好きな機能 ・ExcelでDX化ができる、現状のフォーマットがそのまま使える ・XCエディターが分かり易い ・カメラ機能が使いやすい ・ブラウザベースの為どの端末でも使用可能 ・帳票間の連携ができる その理由 ・現状Excelで運用している様々なフォーマットがそのまま使えるので、データをデジタル化する際に現場の担当者の 方々へ違和感なく受け入れて貰えました。 ・タグについてもXCエディターを使うことでどのような機能をExcelのセルに付与しようとしているのかが視覚的に 分かる為、非常に作業しやすかったです。 ・意外に現場で好評だったのがカメラ機能です。現状写真はデジカメで撮影→PCへ画像取り込み→加工→ Excelに貼り付けとかなり工数が掛かっていましたが、XC-GATEのカメラ機能で簡単に写真撮影から フォーマットへ貼り付けができ、かなり楽になったようです。 ・ブラウザの為 個別の端末にインストールが不要なので管理が非常に楽です。 ・関連帳票がリンクですぐ閲覧できるのが好評です。
専門知識が不要で自分達でDX化ができるので導入後もDXが継続できそうです。 XC-GATEを導入して良かったと思っています。
当社の使い方が非常にニッチな内容ということもあり改善する内容ではありませんが、 もし可能であれば今後期待することとして下記があります。 ・登録件数の保証が20万件想定となっているので更に増やしてほしい。 ・XC-GATEへ登録したフォーマットのデータ限定となりすがCSVで実績を取り込む場合に操作をもう少し簡単にして欲しい。
製品評価の工数削減という課題に対してXC-GATEを導入し、 次の内容について改善することができました。 ・受け入れ作業の効率化 ・進捗管理の一元化 ・納期精度の向上 ・ワークフローでの承認時間短縮 上記の改善で年間3500時間程度の削減となりました。 この削減できた時間を使って測定者の教育の強化などをおこない測定精度の向上にも繋がりました。 またそれ以外でもデータの参照等での副次効果として、登録ミス/記入ミスの低減、紙コピーの廃止などができ、 想定していたよりも効果を出すことがでました。
Excelを使って設定ができるのでIT知識がそんなに無くてもDX化の推進が出来るソリューションです。
優れている点・好きな機能 ・コストパフォーマンスが高い(初期導入費用、ランニングコストが安い) ・Excelからそのまま電子帳票を作成することができる ・複数帳票のデータを1画面に集約するなど、集計機能がある ・画面作成の柔軟性があり、A3サイズの帳票やモニターに表示する大型帳票も作成可能 ・プログラミングや専門知識がなくても帳票を作成できる ・ブラウザベースであるため、どの端末でもXC-Gateが使用できる ・帳票間の連携が出来るため汎用性が高い ・生産工程間を情報共有をタブレットでXC-Gateを利用しているが、工程間の情報更新がスムーズである。
欲しい機能 ・現在でも工程間の情報更新がスムーズであるが、出来れば情報更新がLINEのように更新タブを押さずに リアルタイムで更新出来るようになればすごく良いと思う。
従業員が自ら帳簿を編集しやすく生産現場で使用しやすく出来る為、導入がスムーズで早期にDX化が出来た。 生産帳簿等の記録が、デジタル化で記録ミス激減、記録時間短縮、保存を一元管理出来て時間短縮になっている。 弊社では、ほぼリアルタイムで生産情報が従業員同士で共有できるようになった為、生産ライン従業員の数値意識が格段に上がり、生産に反映出来る為、年間数千万単位での見えない利益が掘り起こせている。
IT人材不足が問題になっている中でプログラミング技術などの専門知識が無い一般ユーザーでも電子化が進められる、高速電子化実現ツールだと感じています。 日常使用しているEXCELで画面作成ができるため、初めて画面作成する際にも抵抗感が少なくタートができます。また、EXCEL帳票デザインをそのまま電子画面にできるため、利用者も比較的スムーズに使い始められます。 ブラウザで動くため、iPadやAndroid,Windowsパソコン等、利用端末に縛られないことも良いポイントです。例えば小型端末で利用する場合は、文字の大きさやレイアウトをカスタムする必要はありますが、それもEXCELで修正するだけなので簡単です。
利用者の拡大に伴い、ガバナンスを強化していく必要があります。 現在は利用者・管理者といった区分けで管理できていますが、より細かい区分けができるようになることを期待しています。
近年の働き方改革やリモートワーク、モバイル機器の増加、環境問題、DXブームもあり、様々な点検表を電子化すべき状況の中で、XC-Gateを使うことで低コストで簡単に電子化を実現することができました。 手書きならではの問題点として、雑で読めない・紛失・ファイリング作業・コストなどの問題は当然解決しますし、電子データにすることで、異常の情報共有や分析がスピーディになるというDX的な効果もあります。
・チェックシートの作成が簡単に行える →Excel内でフォーマートを作成し、XC-Gate特有の命令文を記入するだけでチェックシートの作成が行えます。 またこの命令文を記入する補助ツールもあります。そもそも命令文が日本語である為、覚えやすいです。 ・Webアプリで情報共有が容易に →Webアプリである為、他人が入力したチェックシートの情報をすぐに共有することが出来ます。 また現場目線で考えると、ひとつのチェックシート入力を一人で完結しないこともあると思います。 こんな時タブレット端末(ネットワーク接続有り)さえあれば、引き継ぎが簡単に行えます。 ・オフライン機能も充実 →上記のメリットとは矛盾しますが、製造現場などではどうしてもネットワーク整備が難しいところがあります。 ※地下や防爆エリア など そんなところでもオフライン機能を使用すれば、タブレット端末などで入力出来ます。 データはネットワークが接続出来次第、送信可能です。
・作成が容易であることは確かだが、ある程度の学習が必要 →チェックシート作成の補助ツールもあるが、実際の作成教育の方も充実させていただきたいです。 ・チェックシート(命令文)の具体的な改善要望 →Excelを使用していると列や行を挿入しても参照先が自動でズレてくれます。 しかしXC-Gateで使用する命令文では、このような機能がありません。 チェックシートを作成しているとどうしても、途中で列や行を挿入したい時が出てきます。 Excelのように参照先が自動でズレてくれる、またはXC-Gate命令文内に関数を組み込めるようにしていただきたいです。
・正誤判定を付けることで回覧が不必要に →何百種類あったチェックシートを全て電子化し、またその中で内容の正誤判定も行い、回覧する必要性が無くなりまし た。 ・現場の入力負担減 →なんと言っても手書きより、入力の負担が減ります。具体的には、経過時間の計算をする必要がなくなったり、いちいち 時計を見なくてよくなります。小さいことかもしれませんが、現場としては大きい効果です。
ペーパーレスや電子化に取り組みたい方には、おすすめです。 システム連携などをお考えの方は、汎用性が高い分、チェックシート作成のルール作りが必要だと考えます。
タブレット端末があれば、今まで設計部まで確認していた事が、工場内ですぐに確認できるようなりました。 聞きに行く手間が今までかかってたので、仕事の作業効率があがりました。
マスタで入力した順番で工事名がでています。 あまり使用しない工事名もあるため、入力した順番でなく工事名を並び変えれる機能がほしいです。
XC-Gate導入前は、工場内のどこに鋼材が入っているか、探しに行くか、設計部に確認をしていました。 時間も手間もかかっていたのですが、XC-Gateで品番を入力したらすぐに確認できるようなりました。 手間が省けるので作業効率も良くなりました。
UIは優れている。Excelのセルに専用コードを入力して読み込ませるだけで、タブレットから見れるアプリが出来る。現場からの評判は良い。
当時、カスタマイズが可能との売り込みだったが、いざ実際してみるとアップデートとの干渉が発生し、サポートされなかった。あとは結局のところ、Excelに依存していて使用できない関数もあるので、手のかゆいところには届かない。あとはセミナーを見てると使いやすさの追求だけで、データ分析やAIなどの展開もなく、これ以上の発展が見込めないと感じている。
数百枚の営業記録や製造記録の電子化を進めれた。ただ元々がExcelフォーマットの紙記録だったためか、そのまま電子化されている例が多く費用対効果は無いが、紙記録が無くなることで若手はやる気になっている。
EXCELで作成したフォーマットを取込し帳票化できるので、容易に帳票を増やすことが出来る。 弊社では機種ごとにフォーマットが違ったため大量な作成が必要でXC-Gateを採用した。
EXCEL関数できることがベースになるため、それ以上のことはできないという制限がありました。 その手に届かない部分がプログラム開発になってしまうのがネックでした。
商品の施工完了報告書のフォーマットとして採用しました。 報告業務自体がFAXとメールだったためスマホで報告できるというのは当時画期的でした。 出先ごとに決まったフォーマットがなかったため全国統一のフォーマットにすることで チェック項目がルール化され、施工品質の向上、アフターサービス時のサービス向上につながったと思います。