SentinelOne XDRの評判・口コミ 全16件

time

SentinelOne XDRのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIで自動化されたコスパにも優れたEDR

EDRで利用

良いポイント

どの企業もアンチウィルスソフトを入れているだろうに、昨今のサイバー攻撃やランサムウェアのニュースが後を絶たないのはどうしてなのだろうと思っていましたが、従来のアンチウィルスソフトをすり抜けて感染してしまうということを知り、大変恐ろしくなりました。
SentinelOneを導入してからは、新たに無料のソフトやツールをDLする際にも怪しいファイルやサイトを検知してくれるなど、頼もしい動きをしてくれます。
従来のアンチウィルスソフトに必要だった定義ファイルの更新やスキャン等の作業も必要なく、常にPCの動作が非常に軽いです。EDRなのにコストも従来のアンチウィルスソフトと大差なく、また専門的な知識がなくてもよいので、非常に利用しやすいと感じます。

改善してほしいポイント

DLしようとしたソフトのインストーラーを、「脅威が検出されました」と赤く表示され、どうしたらいいのかわからずにインストールできずにましたが、のちに誤検知とわかりました。怪しいファイルを即座に検知する機能は素晴らしいと思いましたが、脅威が検出された際に、このファイルが本当に脅威なのかどうかを同時にSentinelOne側でチェックして、本当の脅威なのか誤検知なのかを即座に最終判断してくれる機能があるといいなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

まだ使い始めたばかりですが、導入前はすり抜ける可能性のあるウィルスに恐れていましたが、今は少しの脅威も逃さない動きに安心して業務に集中できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ストレスなく使用できる

EDRで利用

良いポイント

以前使用していたウイルス対策ソフトでは、ウイルス定義ファイルの更新や、ディスクスキャンが実行される度に、PCの動作が重くなることを多々感じたが、SentinelOneに変更したことで、ストレスなくPCの操作を行えるようになりました。
また、管理コンソール上で同一サイト内の状況を確認することができるので、インシデントの発生源の特定や注意喚起、周知が行いやすくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてのEDRの感想

EDRで利用

良いポイント

◆メモリーが消費されない
CPU i7 10510U 1.8GHz RAM 16GのPCで0.4~0.5%ぐらいの推移
◆Webで社内PCと子会社のPCを全て管理できるので大変便利
◆PCの入れ替えや使うユーザを切り替えることが簡単にできる
◆デモ画面でランサムウェアに感染した後に感染前に戻れる機能があるのはすごいと感じ
安心して業務に集中できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽くて安心

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりもパソコンの操作に支障を感じない軽さが良いです。
常駐だと重くなる心配がありましたが杞憂でした。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

予想以上の効果でした

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティの事はよくわからないが、元々使っていた有名ウィルス対策ソフトから入れ替えたところ、PCの負荷が少なく、サクサク動作する様になりました。
もともと低スペックのPCを使っていたのが悪いのですが、こんなPCでも快適に動作する所が大変気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

運用の手間がかからない自動化されたEDR製品

EDRで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自律型、セキュリティ運用プロセスの自動化がコンセプトのEDR製品。
マルウェアの検知から感染の封じ込め、修復まですべてのインシデント対応がオールインワンになっています。
導入時に比較検討したサイランスProtectは誤検知が多くブルースクリーンまで発生してしまったため、安定動作したSentinelOneを選びました。

EDR統合型の製品に切り替えた事で、もともと使っていたウィルスバスターコーポレートに比べてCPU負荷が少なく、PCの動作が軽くなったのは予想外でした。

Windows Defenderや他社ウィルス対策ソフトと併用も可能。自社ではWindows Defenderと同居させています。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!