カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生会計 Nextの評判・口コミ 全70件

time

弥生会計 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (8)
    • IT・広告・マスコミ

      (11)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (13)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドで連携できるので便利

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弥生のクラウドサービスでほぼすべての会計関連業務が完結できる
・税理士さんとのやり取りが楽になる

その理由
・銀行や主要クレジットカードなど自動でデーターを取得可能なので、いままで通帳を見ながら入力していた手間を考えるとかなり楽になったし、記帳ミスも減らすことができた。
・税理士さんが対応していれば、データのやり取りをクラウド上で完結できるのでほぼリアルタイムで帳簿のやり取りが可能。

改善してほしいポイント

現在のところ、弥生給与NEXTとの連携ができていないため、給与に関しては手入力を行わなければならない点。
おそらく改善されるとは思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・税理士さんとの連携は、帳簿データのバックアップを行いその都度メールで行っていた。漏洩の問題やセキュリティで、はじかれ届いていないなどの問題が生じることもあるが、クラウド上で連携できているのでそのやり取りも必要なく、税理士さんが税務処理を行ったデータバックアップを戻すという作業も発生しないため作業工程が削減された。

課題に貢献した機能・ポイント
・明細ボックスの各種連携機能(銀行、クレジットカード、各種サービス)

検討者へお勧めするポイント

無償トライアルも存在するので、簡単なデータを入力して使い心地を体験してみると製品の良さが伝わってくると思います。
まだ、足りない機能やサービス等もあるかと思いますが要望を出すと意外と早く実現するかもしれません。クラウド版なので柔軟に機能更新は行われると思います。
連携等を行ってはじめてわかってくる良さもあるので、そのあたり躊躇する方もいるかと思いますがぜひ体験していただきたいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簿記知識のある人に使いやすい

会計ソフトで利用

良いポイント

簿記知識がなくても使いやすい、を謳っているソフトは、逆に経理担当からは使いづらいことが多いです。
弥生会計ネクストは、簿記の知識のある人が使いやすいソフトになっていると感じます。
真ん中のプランでも部門管理が細かくでき、UIも見やすいのが魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数の銀行口座の残高の合計がわかる。

会計ソフトで利用

良いポイント

今までMFクラウドを利用していましたが大幅な値上げにより代替えを探していました。MFクラウドは、複数口座の合計残高がわかるので、その点が便利でした。弥生会計も、最初は、合計の残高が出ないと思い、手計算で合計を出していましたが、
資金予測でキャッシュ残高が表示されるのがわかりホッとしました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|財務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでも使える!統合会計ソフトNextレビュー

会計ソフトで利用

良いポイント

今まで弥生会計Proだったので金融機関の入出金明細を取り込むのにシームレスに行えず、時折取り込めなかったりするので
以前より、ブラウザベースの会計ソフトにしたかった
今回、Nextになり会計・証憑が統合されたのでとても使いやすい
それと、Web環境があればどこでも使えるのが嬉しい、というかやっと時代に追いついてくれた感じです

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に可視化できるようになった

会計ソフト,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

今まで別々のエクセルファイルに作成していたので入力ミスがあったり、代表から「あの一覧どこにある」や「もう一回作って」などの指示がありとても効率が悪かったのが、弥生会計を導入してから簡単に可視化ができ代表から連絡がくることが少なくなりました。
その分今まで手付かずだった業務をこなせるように大助かりです。1人…2、3人雇用するよりいい仕事してくれてます!

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ワイルドフィット|その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

部署間や税理士との共有がし易くなった

会計ソフトで利用

良いポイント

オンラインのため出張先でもアクセスが可能。
税理士との共有もデスクトップ版よりも楽になりました。
使い方は初心者でも使いやすく、覚えてしまえば簡単です。
チャットですぐに聞けるのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

会計Nextと証憑Nextの連携に感動

会計ソフトで利用

良いポイント

証憑Nextで取り込んだ請求書や領収書の内容(レシートを撮った写真もOK)が、会計Nextに反映し、勘定科目もAI分析し、ほとんどの仕訳を終えてくれることに感動しました。以前他の会計システムを利用したことがあるのですが、自分で入力せずとも、仕訳できてしまうことは業務の効率アップにつながりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社KIKASELL|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

経営状態の"イマ"がわかる

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

創業して間もない段階で、経理にかけられる時間や人手も限られていた中、弥生ネクストの操作のしやすさと自動化機能は非常に助かりました。会計の専門知識がなくても、仕訳の候補が自動で提案されるので、経理経験がないメンバーでも安心して入力・管理ができます。
また、クラウドで管理できるため、出先でも帳簿を確認でき、フットワークの軽い創業期の働き方にマッチしていると感じています。サポートも丁寧で、困ったときにすぐ質問できるのも大きな安心材料です。

続きを開く

非公開ユーザー

NOMADOX株式会社|旅館・ホテル|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使いやすいです

会計ソフトで利用

良いポイント

以前から個人の確定申告は弥生の青色申告を使用していました。
それもあって法人設立後の会計ソフトは弥生会計にしました。

これまでのインストール版ではなく、Nextはクラウド版だったので使い勝手がどれぐらい変わっているのか不安でしたが、使ってみると自動で銀行口座の明細データを読み込んで、勘定科目も自動で設定してくれるので、とても入力が簡単で直感的に使う事ができました。

法人決算書をまだ作成していないので、今後また使用感を確認したいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

自動取り込みが便利です。

経費精算システムで利用

良いポイント

この製品では銀行の口座を登録することで、経費の取り込みが簡単にできます。銀行口座の連携については地方銀行やネット銀行についてもほとんどが対応しているので困ることは無いと思います。会社で使用する物やガソリン代などは会社口座のカードを使用していますので、会計処理に人手を使うことはありません。あるとしたら溜まった領収書やレシートの整理ぐらいでしょうか。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!