カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

弥生会計 Nextの価格(料金・費用)

time

エントリープラン

2,900 円 / 月 (税抜)

※年払い時(34,800円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。
会計・請求業務、取引書類管理を自動化で効率的に始めたい方 プラン概要 基本機能:帳簿・決算書作成/見積書・納品書・請求書作成/証憑の保存・管理 サポート:WebFAQ/チャットボット ユーザー数:会計・請求機能:3名まで
ベーシックプラン

4,200 円 / 月 (税抜)

※年払い時(50,400円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。
経費精算や部門管理などバックオフィス業務をさらに効率化したい方 プラン概要 基本機能:帳簿・決算書作成/見積書・納品書・請求書作成/証憑の保存・管理/部門管理/経費精算 サポート:WebFAQ/チャットボット/有人メール/有人チャット ユーザー数:会計・請求機能:3名まで/経費精算機能:3名まで
ベーシックプラスプラン

7,000 円 / 月 (税抜)

※年払い時(84,000円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。
電話サポートや仕訳相談など手厚いサポートが欲しい方 プラン概要 基本機能:帳簿・決算書作成/見積書・納品書・請求書作成/証憑の保存・管理/部門管理/経費精算 サポート:WebFAQ/チャットボット/有人メール/有人チャット/電話サポート/仕訳相談 ユーザー数:会計・請求機能:3名まで/経費精算機能:5名まで

弥生会計 Next競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

freee会計

※年払い時

ひとり法人

2,980

※年払い時

スターター

5,480

+従量課金(経理 / 経営者相当:300円/月 経費精算:300円/人/月 受発注書類送付95円/件 ※年払い時)

スタンダード

8,980

+従量課金(経理 / 経営者相当:300円/月 経費精算:300円/人/月 受発注書類送付95円/件 ※年払い時)

アドバンス

39,780

+従量課金(経理 / 経営者相当:300円/月 経費精算:650円/人/月 受発注書類送付95円/件 ※年払い時)

エンタープライズ

-

マネーフォワード クラウド会計

年払い利用時

ひとり法人プラン

2,480

年払い利用時

スモールビジネスプラン

4,480

年払い利用時

ビジネスプラン

6,480

年払い利用時

弥生会計 Next

※年払い時(34,800円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。

エントリープラン

2,900

※年払い時(34,800円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。

ベーシックプラン

4,200

※年払い時(50,400円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。

ベーシックプラスプラン

7,000

※年払い時(84,000円/年 +税)の価格。月契約より2か月分お得。

会計ソフトカテゴリー請求書・見積書作成ソフトカテゴリー経費精算システムカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

弥生会計 Nextの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めての経理業務ですが想像以上にスムーズです

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

経理の知識がほとんどない状態で弥生会計NEXTを使い始めました。

良かった点:
直感的な操作性:簿記の知識が浅くても、画面の案内に従って入力していけば自然と処理できます。特に「かんたん取引入力」機能は、勘定科目を選ぶだけでよく、初心者には助かりました。
自動連携が便利:銀行口座やクレジットカードと連携できるので、取引データを自動で取り込んでくれます。手入力の手間が大幅に削減されました。

経理初心者でも安心して使えるクラウド会計ソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社CAM plants|その他小売・卸売|会計・経理|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

弥生会計デスクトップ版からの乗り換え

会計ソフトで利用

良いポイント

5年以上利用していた弥生会計デスクトップ版からの乗り換えです。
以前デスクトップ版をインストールしていたPCが突然壊れてしまったことがあり、クラウド上で操作できる会計ソフトを探していました。
使い慣れた弥生ブランドということもあり、まずは無料体験を開始。操作方法はデスクトップ版とは大きく異なりますが、直感的に操作できます。そのため、新しいソフトを使うストレスはあまり感じませんでした。
デスクトップ版から期首残高などをインポートするのも、ウェブ上のマニュアルを見ながら簡単に実施できました。
使用してみて、何よりも便利なのが金融機関やカード会社との連携機能です。利用明細が自動で反映されるので、内容をチェックして適宜修正し、登録ボタンを押せば仕訳完了です。入力作業がかなり効率化されました。
使用感が気に入ったので有償版を契約しました。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動仕訳で時短効果大、迅速な経営判断の材料になりそうです。

会計ソフトで利用

良いポイント

今までは某無料ソフトを利用していましたが、この度新規事業に参入するタイミングでクラウド型の有料会計ソフトを検討することになり、まずはお試しで無料体験版に登録しました。使い始めて5日、まだ体験期間は残っていたのですが有償契約に切り替えました。決め手となった理由は、①画面がシンプルで非常に見やすい ②やるべきことが一目でわかる です。毎日のことだからこそ、ストレスなく使いこなせることは非常に大切なポイントでした。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!