非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用
良いポイント
経理の知識がほとんどない状態で弥生会計NEXTを使い始めました。
良かった点:
直感的な操作性:簿記の知識が浅くても、画面の案内に従って入力していけば自然と処理できます。特に「かんたん取引入力」機能は、勘定科目を選ぶだけでよく、初心者には助かりました。
自動連携が便利:銀行口座やクレジットカードと連携できるので、取引データを自動で取り込んでくれます。手入力の手間が大幅に削減されました。
経理初心者でも安心して使えるクラウド会計ソフトです。
改善してほしいポイント
AI による仕訳提案の精度向上、現在も自動仕訳機能はありますが、手動での確認・修正が必要です。
今後期待するポイントとしては、仕入や取扱商品の品名、単価、サイズ仕様、などの品目管理ができればなお嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
【課題】
経理の始め方が分からなかった:
創業したばかりで、帳簿をどうつけるべきか、何から手をつければいいのか全く分からない状況。
確定申告への漠然とした不安:
来年の確定申告に向けて、今から何を準備すればいいのか不透明で不安。
領収書やレシートの管理方法が定まらない:
とりあえず箱に入れているだけで、後で整理できるか心配。
【得られたメリット】
何をすればいいか明確になった:
ソフトを開くと「次にやること」が案内されるため、経理初心者でも迷わず進められています。確定申告までの道筋が見えたことで、漠然とした不安が解消されました。
経費管理の習慣がついた:
スマホアプリでレシートを撮影する習慣がつき、領収書を溜め込まなくなりました。
経理の知識が少しずつ身につく:
勘定科目の説明や、入力例を見ながら作業することで、簿記の知識がなくても徐々に理解が深まっています。
検討者へお勧めするポイント
経理初心者・個人事業主の方
簿記の知識がなくても直感的に操作できる設計になっています。専門用語を知らなくても、画面の案内に従うだけで正確な帳簿が作れます。
「何から始めればいいか分からない」という方でも、ソフトが次のステップを教えてくれるので迷いません。
無料体験期間があるので、実際に触ってみて、自分の業務に合うか確認することをお勧めします。