非公開ユーザー
ファッション・洋服|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
会計ソフトで利用
良いポイント
導入してまず、画面がシンプルで直感的に操作できることと、従来の弥生会計と使い勝手がほぼ同じなことが気に入りました。
クラウド型なのでインターネット環境があれば自宅からでも業務が可能ですし、証憑を仕訳に添付できる機能も非常に助かっています。
また、最大3か月の無料体験もあったので、導入前にじっくり試せたところもとてもありがたかったです。
従来の弥生会計の使いやすさを引き継ぎつつ、クラウドらではの金融機関連携機能や、税理士とのデータ共有や外部サービスとの連携がスムーズなところも大変気に入っています。
改善してほしいポイント
基本的には、デスクトップ版の弥生会計の機能を網羅していただけるといいなと思っています。
例:
複合仕訳の行数が20行以上入力できるようにしてほしい。
総勘定元帳や残高試算表をExcel(もしくはcsv)形式でエクスポートできるようにしてほしい。
仕訳データをエクスポートする際に、仕訳月や仕訳番号でフィルターをかけれるようにしてほしい。
仕訳を複製したときに日付を自動で当日の日付に変更するオプションが欲しい。
など
とはいえ、やはり大手の弥生さんということだけあって、かなりの頻度でアップデートや新機能の追加が入るので、これらのポイントもじきに改善していただけることと期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来はデスクトップ版の弥生会計を使っていたので、出社が必須&会計伝票をすべて紙で保管していました。
クラウド型でどこでも使える弥生会計nextを導入してからは、自宅からでも業務が可能になっただけでなく、証憑を仕訳に添付できる機能を使って会計伝票のIT化にも成功しました。
また、弥生会計 Nextの導入により、社内での会計データの共有と確認作業が格段に効率化されました。
従来はローカル環境で作業していたため、仕訳のインポートやバージョン管理に手間がかかっていましたが、クラウド化により複数の担当者が同時にアクセス・編集できるようになり、確認や修正のスピードが向上。特に月末の残高確認や仕訳チェックでは、リアルタイムでの情報共有が可能になったことで、作業時間が大幅に短縮されました。
加えて、操作ログや履歴が自動で記録されるため、監査対応時の証跡確認もスムーズに。これにより、社内の業務フローが整理され、ミスの防止と業務の透明性向上にもつながりました。
検討者へお勧めするポイント
いま弥生会計を使っていて、会計システムをクラウド化を検討している方は、弥生会計Next一択だと思います。
新規導入を検討されている方も、使いやすさやコストパフォーマンスに優れた弥生会計Nextを導入する価値は大いにあると思います。