吉澤 昇
株式会社ブライトンパートナーズ|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
これぞまさに百人力!
良いポイント
当社は社員が少ない零細企業です。それでも、給与や賞与の支払いはあります。いや、むしろ、大企業などのように経理や人事総務などの専門スタッフがいない分、零細企業は大変です。
当社は、設立当初から顧問税理士の先生からのアドバイスで「弥生会計クラウド」と「やよいの給与明細Next」を利用しています。もちろん、この2つのシステムは税理士の先生ともリンクしています。
この「やよいの給与明細Next」の素晴らしい所は、
1、税理士の先生と連携でき、データの共有や作業の連携が図れること(所得税や住民税の特例措置などの際に便利です)
2、社員に対する給与明細や賞与明細がメールなどで簡単に送ることができること
3、給与支払いのための準備から支給までの手順をシステムがナビゲートしてくれること
等々、自分一人でこなさなければならないことをシステムがやさしく、丁寧にサポートしてくれるのです。
この「やよいの給与明細Next」がもし無かったらどうなっていたのかと考えると導入しておいて良かったなと思います。
中小、零細企業であれば必ず強い味方になってくれます。ぜひ導入を検討してみてください。
改善してほしいポイント
あまり要望や改善ポイントは思い浮かびません。私にとってはこれが普通で当たり前なので。
ただ、最初のころに感じたのは、もし、税理士の先生と連携していなかったら自分だけで使いこなせたのかという思いはありました。でも、それもオンラインでのサポートを受けられる契約にすれば良いだけなので大きな問題でもありません。
これからも、社員が増えていっても全く不安になることはないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
やっぱり一番は税理士の先生との連携による業務の効率化です。具体的に時間を計測し定量化したわけではありませんが、一人で悩んだり、情報を探したり検索したりする手間が、先生に相談し、必要なら先生に作業をヘルプしてもらう。このことにより自身の業務や本業に注力できることは大きなメリットだと考えます。
検討者へお勧めするポイント
「今はまだ社員が少ないため給与計算をご自身で、手作業で行っている。」というような企業または経営者の方には特におすすめいたします。
今後、税制改正など我々を取り巻く環境が大きく変化することが予想されます。この「やよいの給与明細Next」のような、常にバージョンアップや法対応などで最適化を図ってくれるアプリケーションは強い味方になってくれます。