非公開ユーザー
運輸|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
年末調整まで無事終了!
給与計算ソフトで利用
良いポイント
弥生給与からの切り替えです。紙による給与・賞与明細配付と年末調整のWEB化を検討していたところ弥生給与Nextを知りました。弥生給与の更新まで数か月ありましたが、1年間無料で使えることと、慣れるまでの数か月は平行すれば良いとの思いから導入を決めました。検討時期が12月だったので、翌年の年末調整のことも考えて切りよく1月から利用開始としました。
データ互換が無いとのことで一からの登録となり、操作画面も全く違うため最初は戸惑いましたが、逆に情報の再確認、明細については設定項目の要・不要など精査することでシンプル化ができました。
結果として1月~12月、年末調整まで無事に完了することができ、課題もクリア、効率化に繋がりました。
改善してほしいポイント
勤怠情報は、利用している勤怠システムが対応していなかったので手入力しています。対応する勤怠システムが増えることを期待するのと、対応外の取り込みが可能になる機能(フォーマット等)があれば欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・給与明細のWEB配信
⇒指定した日時にWEB配信されるので、担当者の休暇等による配付調整が不要となりました。操作の流れで配信日時設定ができるので配信忘れもありません。
・年末調整のWEB化
⇒紙で配付・回収していた書類が不要となり、社員が入力した情報が取り込まれるため担当者の負担が減りました。
特に生命保険控除については、電子ファイル(xmlデータ)を取り込むことで社員の入力の手間や紙の提出も省けるので便利です。ただし、社員が紙から電子ファイルに切替の手続きをする必要があるので、【便利だよ~】と地道な声掛けが必要となります。
・給与明細の項目設定
⇒一から設定することになり、登録する項目を精査しました。特に勤怠関係では明細に不要な項目も設けていたので削除し、シンプル化することで効率化にも繋がりました。
・源泉徴収票のWEB配信
⇒紙の源泉徴収票を失くしたので再発行してほしいとの要望がまれにありましたが、WEB配信に切り替えたことで不要となります。社員・担当者双方、メリットしかありません。
検討者へお勧めするポイント
まず、紙でのやり取りがなくなります。そして1年の無料期間が大きいです!
弥生給与を利用中の方は、データ互換が無いので最初の設定は大変かもしれませんが、操作画面も違うので全く違うソフトだと思って下さい。
利用して1年経ちましたが、通常の操作は流れに沿って進めるので、シンプルで使いやすいと思います。