非公開ユーザー
その他|会計・経理|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
20人前後の中小企業で2025年初に使用開始しました
給与計算ソフトで利用
良いポイント
給与支払に関してすべきことがフロー形式でリスト化されているので、給与計算に不慣れでも分かりやすく、とても親切な設計でした。随時新しく改正される法令に対応してくれるところや、直近では通勤手当の計算がしやすいところ、給与明細の電子発行も簡単にでき、細かい点が行き届いています。
また、お試しで利用するにも費用が非常にお安く済むので、その点も素晴らしいと思います。
改善してほしいポイント
会計ソフトが弥生ではないので仕訳連携ができないのが残念です。仕訳用のデータをCSVで出せると良いなと思いました。
集計表を選択すると個人の直近の賃金台帳がでますが、全社員の一覧を見る機会の方が多く、「集計表→種類選択→月選択」とたどり着くまでにクリック数が多くて使いづらいです。集計表の表示をカスタマイズできるといいなと思いました。
ほか、すべきことのフローが表示されるのはありがたいのですが、目的の箇所にたどり着くまでのクリック数が多いのが少し不満です。例えば、支給の準備の〆切は銀行の都合で前日ではないなど会社によって異なるので、もっと細部がカスタマイズできると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
前年まで別のソフトを使用していましたが、会計士よりデータの互換性があるソフトに変更して欲しいとのことで使い始めました。支払調書や源泉徴収票を発行するソフトとのデータ互換性があるとのことで、全体の業務が軽減されました。
以前使っていたソフトは、給与計算について一定の経験や知識が必要とされるものでしたが、こちらは初心者にも分かりやすいので、将来他の方に業務を引き継ぐ際に説明があまり要らない、つまり業務の属人化を解消・防ぐことができるのもメリットです。
検討者へお勧めするポイント
従業員20余名の給与計算をしています。いくつか給与計算ソフトを使った経験がありますが、今までのものとは異なり、スケジュールとTODOから処理を提案してくれるため、特に初心者の方にはとても分かりやすく使いやすいと思います。ベテランの方にも、TODOのやり残しミスが減るので助かりますね。
個人的には前のやり方に慣れているので、おや?と思うこともありますが、最近は便利だなあと実感しています。毎月欠かせない業務の一つなので、できるだけ楽で、かつ、ミスが出にくい仕組みがありがたいです。おすすめです。