良いポイント
大学での利用です。
過去、他社の生徒情報管理システムを利用していましたが、変更への柔軟な対処や費用面、サポートの良さから本システムに移行しました。
・志願者や学生へ情報入力フォームの共有ができ、入力情報がすべてシステム上に入り、また後々生徒側でも変更が可能なため、情報について確認や転記する手間が省けました。
・上記情報をもとに様々な必要書類作成の自動化ができ、こちらも助かりました。難易度も作りたい書面をエクセルで作成すればよいだけで、マクロやプログラミングの必要がなく、書式変更にも柔軟に現場だけで対応できる点がありがたいです。
・生徒管理では出席や試験結果を見て、クラス別のカリキュラム修正や退学候補者への対応が前より理由を持ってできるようになってきたと思います。
改善してほしいポイント
・大体の情報は参照しやすいのですが、一部の項目については確認・編集までに必要なボタン操作が多く、どこかに一覧&その場で編集可能な画面を提供していただけると有難いです。
例)授業内容_カリキュラムが毎年固定された授業については大丈夫なのですが、生徒さんの進度・興味を見て柔軟に内容を合わせていくタイプの講義については前後の回の内容を参照しつつ今回どこまで講義をするかを調整したい、という要望があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・書類作成については稼働削減効果が明確に大きく、これまでは志願者1人あたりの記入項目が多く5分ほどかかっていた書類が、初期設定さえ終われば何人分でも自動で作成されるようになりました。
・先生やスタッフさんが個々に作成・管理していたデータが一括管理できるようになったことで、先生方が庶務に取られる時間を教育に回せるようになっただけでなく、年度を跨いでの比較が可能になり、教育や各種施策の評価がしやすくなりました。
・他、退学傾向のありそうな生徒さんのフィルタリングや対処ログが残せるようになったりと、業務効率面においても定性ケア面でも、生徒数拡大に向けての懸念が解決されつつあると感じます。
検討者へお勧めするポイント
できることは多いですが、最初から全部手を出そうとするとシステム自体の向き不向きもあり、かなり大変だと思います。
まずは大きく効果を出したい、これができれば満足というテーマを考え、それが本当に実現可能かどうかをサポートの方と相談しつつ試用されてみるのが良いと思います。
弊学では書類作成の自動化だけでも費用に見合うという見込みで導入相談し実現性を確認いただき、他にも拡大時の懸念が従量課金という面も含めて本システムへの移行で対処できそうということで導入させていただきました。
(生徒の積極的な利用や講義のIT化は後回しでも十分という判断でした)
相談の中で上記視点を明らかにして、費用面についても抑えられるよう親身に考えていただけたので有り難かったです。