注目の検索ワード
注目の会社
YouCanBook.me
YouCanBook.me Ltd
所属カテゴリー
予約システム
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
18件表示
優れている点・好きな機能 ・複数人への日程調整のため空いている時間をリストアップし送付する時間がYouCanBookMeのリンクをパッと送るだけで手間が終了 ・リストアップした日程がリアルタイムでお客様に分かるため、スケジュールが埋まってしまった際の再送の手間がない点 その理由 ・Googleカレンダーと連携しの時間の空き時間が閲覧者に分かり、かつ予定の予約もできるから
欲しい機能・分かりづらい点 ・日本語対応 その理由 ・現在英語版のみリリースされていることにより、設定に漏れがないか確認する必要があるため
解決できた課題・具体的な効果 ・日程調整中に候補日が埋まってしまい再調整する手間がなくなった ・複数人に同時にURLを送るだけでそれぞれのカレンダーで好き勝手予約が入れられるため候補日をずらして一斉に送る必要がない ・リマインドメールも自動送信される 課題に貢献した機能・ポイント ・Googleカレンダーとの連携 ・先方都合のリスケ調整なども全て同サイトで可能
・シンプルな設計のため、カレンダー表示させる時間帯や曜日、通知設定など迷わず進めていける ・リマインド設定が細かいスパンで設定できるため、主催者と参加者ともに予定を忘れにくい
・まだ日本語対応していないため、英語に抵抗があるメンバーから不満の声があがる ・複数人のカレンダーを加味した表示ができない模様
従来のように毎回候補日時をテキスト出力→各人に送る方式だと、仮予定だけでカレンダーが埋まってしまい、ダブルブッキングもやむなしという状況に陥ってしまうが、 YCBMを使えばリアルタイムで空いている日時のみが表示され、どんどんMTGが入っていくため日程調整が大変便利になった。もうこれがない日々には戻れない。
Gカレンダー連携で、オンラインで日程調整を容易に行う事ができます。 コロナ禍で中々電話が繋がらないご時世の中、電話無しでアポイントを量産してくれました。
管理画面がほぼ英語のため、英語に抵抗がある場合は設定難易度が少々上がるかもしれません。CSももちろん英語対応なので、日本語のカスタマーサポートがない点は少々難点です。(対応そのもののクオリティは高いです)
ホワイトペーパーDL時のサンクスメールやサンクスページに仕込むことで、 資料ダウンロード顧客を効率よくアポイントに転換する事ができます。 電話が繋がらない顧客でもアポに繋げられる点、(競合他社より早くアポ打診することになるので)コンペで先手を取れる事が多い点がメリットです。
商談の設定を本サービス上で設定できるという点です。Googleカレンダーとの連携ができるので、顧客側からしてもうれしいのではないでしょうか。弊社では問い合わせ直後のサンクスページに表示をさせて、商談につなげるようにしております。また、フィールドセールス・インサイドセールス問わず本ツールを使っており、ユーザーが調整しやすいような仕組みつくりも行っております。
日本語に上手く対応していない点。使いやすいインターフェイスなので問題なく使えているが日本語対応を正式にリリースしていただきたい。
インサイドセールスの商談設定の手法が増えたことです。 今まではメール・電話のみでしたが、第三の手法として確立できています。
グーグルカレンダーと連携すれば、取引先との商談の日程調整や関連資料などの情報連携が簡単にできるようになります。営業担当は複数のお客様を担当するため、日程調整負荷を低減できたのは、相当の業務負荷の低減につながりました。
言語設定で難しい部分があったり、画面デザインで馴染まない部分があり、設定や変更の機能をもう少し充実して欲しいと考えています。
商談などの日程調整や情報提供などが簡単に効率よくできるようになったため、顧客満足度の向上に寄与し、よりスムーズに商談が進むようになったと思います。
弊社はスケジュール管理にSalesforce+rakumo+Googleカレンダーを動悸して使っていますが、Googleカレンダーに自動で商談スケジュールが登録されるため、調整の手間が省けますし、他のメンバーにもスケジュールが可視化されるためとても便利です。
複数メンバーでオンライン商談可能な時間帯を公開して、ブッキングするという仕組みにしていますが、こちらの仕組みだとお客さんが予約した後にブッキングされたメンバーが該当の時間帯の公開を外す必要があるので、そこだけが手間になっています。
1年ほど前からオンラインでの商談を増加させようとしていましたが、以前はオンライン商談のお申し込みの後、候補日をお送りして返信していただいてと2〜3往復のやり取りが必要でしたが、このやり取りがなくなったことでインサイドセールスの稼働を減らしながら、オンライン商談の数を増やすことが実現できました。コロナ禍の前に入れていたので、コロナ禍でもオンライン商談が順調に進められたのは大きかったです。
少ないリソースで効率的にオンライン商談を増やすにはとても良いツールだと思います。
自分のカレンダーと同期をさせて空き予定を表示させることができ、その中からお客さんに日程を選んでもらうだけで日程調整が完了できる。そのため、(仮)などの予定でお客さんに日程を送って選んでもらう必要がなくなるので、無駄な日程調整の往復をすることなく簡単に日程調整ができる。 また、質問事項を自由に設定できるので、「事前に確認したいことがあれば記載ください」等の質問を設けておくことで、お客さんからの質問があれば日程調整と共に事前に把握することも可能。
英語表記なので、お客さんが不安に感じる部分がある。また、設定画面も英語なので、どう変更したら良いかがわかりづらい。
自分のカレンダーと同期をさせて空き予定を表示させ、(仮)などの予定がなかなか決まらずカレンダーが仮予定で埋まっていくということがなくなる。日程調整も無駄な時間をかけることなく決めることができる。
社外との会議調整にあたり、メールなどで候補日時を出し合うコミニュケーションから解放されます。
メールの署名などにあらかじめYouCanBook.meの自己URLを載せておけば メールのやり取りから派生して、スムーズに会議の日程調整が可能です。
①英語以外の言語対応 予約者側が英語アレルギーある恐れがあるので、日本語などにも対応してもらえるとありがたいです。
②件名指定 現状YouCanBook.meから予約された会議通知は、件名が Booked: 予約者メールアドレス となります。 あらかじめ会議通知の件名を指定できれば使いやすいです。
③Zoomなどの会議URL発行 最近ではZoomなどのオンライン会議も増えているため、自動的にZoom URLなどの発行に対応してもらえるとより使いやすくなります。
主に下記二つのメリットが得られたと考えています。 ①会議日程の調整負荷が減少 ②会議日程の調査リードタイムが減少
会議資料を作成するよりも、会議メンバの調整をする方が疲れます。それをGoogleカレンダー連携ツールで解決へ。社内スケジュールは、空いているところにドンドン入れていってください的な社風のところだと違和感ないはずです。未だテスト中ですが、slackとの連携もありなので、タスク管理的に会議スケジュールを入れられて、更に楽になりそうです。
slack連携などの日本語解説がまだまだ少ないです。その辺りの啓蒙を、使ってる人がしていくべきなんでしょうね…。
日程調整をスマートに行えるので、社外の人にも自慢げに見せられます。見栄えは結構大事な要素なので、今後のネット営業など、mail本文に候補日列挙ではなく、こうしたスタイルになっていく気がします。
G Suitesユーザにはお薦めです。
顧客との面談や、レッスンの予約システムなどで使用ができる。 UIも分かりやすく、googleカレンダーとの互換性もあって使いやすいです。
paymentシステムが分かりにくいため、 もっと日本企業でも使いやすくなると合わせて導入ができるので良いと思います。
第一に、顧客とのスケジュール管理が容易になり、 WEBサイト内などにシステムを組まなくて良くなり効率があがりました。 また、普段使用しているgoogleカレンダーと同期できるのでとても良いです。 打ち合わせの時間前にリマインドも設定できるため、 ミスも減り良いと思います。