非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者
広く普及した監視ツールだが時代遅れの部分も
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
オンプレミスのシステムで監視ツールを導入しようとしたときに、一番選択肢として選ばれるツールかなと思います。事例も豊富ですし、プラグインも豊富なため色々なサーバー、ミドルウェアの監視をすぐに手軽に導入することができ、多くのユースケースに適用できるのが良いポイントです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
全体的に、今となっては古臭いツールになっているなと思います。特に画面UIに関してはちょっと見づらいし扱いづらいです。
今風のツールのようにダッシュボードを自由自在に作るみたいな事を実現しようとすると、Grafanaなどと組み合わせる必要があり、それも結構無理があるやり方なためあまり便利ではないです。
また設定がデータベースに直接保存されるものが多く、DSLなどでの管理との親和性が不足しています。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
オンプレミスのサーバー群に対して監視設定をするとした場合に、現時点では一番手軽に導入できることは間違いありません。そういう意味でミニマムな環境で監視スタックを導入したいという課題については答えられると思います。