非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分で構築して監視する楽しさがあります。

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

Zabbixは、まず、Linuxで稼働する無償ソフトウェアであるという事、チューニングは必要ですがインターネット上に多くの情報があり、検索するとおおよその事は解決できます。
通常、トラブルシューティングで使用するPingなどを自動的にZabbix内で行い、Pingが通らなかった場合には通知を行うなどまずはPingの監視から始めるとわかりやすいです。
次に、SNMPにて監視を行う。SNMPを実装している機器(スイッチ、ルータ、サーバなど)に対して、定期的に稼働状況を収集しグラフ化するなんて事ができます。スイッチでしたら各ポートのトラフィック、ルータでしたらインターネット接続状況などグラフで表現できます。WindowsサーバなどもSNMPを実装していますので同様の方法で監視ができます。一般的なOSでしたらZabbixエージェントが用意されているので、Zabbixエージェントを各サーバなどに設定するとCPUの状況、メモリーの使用状況、ディスクの稼働も監視できます。
監視に関しては、Zabbixからテンプレートが提供されており、有名な海外通信機器メーカーでしたら流用できるテンプレートが揃っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!