Zoom Webinarの評判・口コミ 全218件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (171)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (114)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (172)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にウェビナーやオンライン授業を開催できます

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にウェビナーやオンライン授業を開催できることが魅力です。
動画だと一方向になってしますのですが、チャットや投票機能などで、参加者と双方向のコミュニケーションを取ることができるのが大きな魅力です。
今までのウェビナーだと質問を受け付けるのが難しかった部分がありますが、チャットやアンケートを利用して可能になりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

なれている方であればいいのですが、翻訳がちょっと微妙な箇所がいくつか見受けられます。
なれていないと、何を説明しているのか理解しづらいときが多々あります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今まで、このようなシステムを導入するには多額の費用がかかりました。
コロナ禍によりオンラインの業務が推進され、費用、導入ともに今までより安価に導入することができました。
社内のコミュニケーションの円滑化にも寄与しています。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

広く浸透したウェビナーツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社製品と比べて、顧客とインタラクティブに使える機能が多いです。
顧客側のアクション、拍手、挙手、主催者側からのアンケート、相互でQA、チャット等。
Webなだけにアンケート等はリアルでその場で集計等もより精緻に取れるし、QA等もイベントにもよりますが、活発に行われる場合も多いかもです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーを開催するならこれ

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

なによりも簡単にウェビナーを開催できることが魅力です。
また、参加者を飽きさせず満足度を高める双方向のやりとりが可能な点も評価のポイントです。
例えば、ウェビナー中は投票機能を使いライブアンケートを取ることができ、しかも誰が何に回答したかは後から把握可能です。
さらに、Q&A機能で質疑応答も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ガネット|経営コンサルティング|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定のウェビナーツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世の中の様々なサービスがオンライン化しているため、お客様もすでにZOOMのアプリがダウンロード済みというケースが増えており、弊社でウェビナーするときにはじめてZOOMを使うという方が減ってきていることがオペレーションコスト削減につながっています。

またほかのウェビナーツールと比べて、回線状況による配信影響が小さいように思いました。バーチャル背景機能と相まって、自宅からウェビナーの開催ができることが助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

Harmony Desgin Marketing|経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェビナー初心者でも簡単に使うことができます。

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Zoomの良いところは、ウェビナー初心者でも簡単に使うことができる点。

一度に複数人の人と繋がることができることや画面共有をすることで、言葉だけでは伝わらないことをビジュアルで伝えることができる点、またホストの場合、発言する人以外の音声をミュートにすることで、発言が聞き取りやすくできると点は良いと感じる。

ウェビナーを開催するときに、待合室機能で入室の許可をするか否かをできる機能は重宝している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

音質・映像の観点で最も信頼できるウェビナーシステム

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Zoom meetingの機能をそのまま残しながら大小のウェビナーをスムースに開催できる。高品質な音質・映像はZoom meetingの性能を維持されており、信頼できる。競合のon24と比べても音質・映像の品質で乱れたことはほとんどない。また、GotomeetingなどはVPN経由では上手く起動しない場合があるがZoom Webinarでは社内からもスムースに利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

エムオーテックス株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

機能、操作性、配信精度…全て平均点以上でWebinar運営

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

元々海外製のWebinarプラットフォームを運用していましたが、セミナー実施時の画面や音声に乱れが目立ち、視聴者よりご指摘いただいていたこともしばしばで、また、サポートへのレスポンスも非常に悪かったです。

昨年よりZOOMを活用していますが、操作性も直感的、画面や音声もクリアです。大体月1回ペースでWebinarを開催していますが、今まで滞りなく運営ができています。

夏のオリパラやここ最近のコロナウイルス関連で、今まで以上にオフラインイベントの開催が難しくなっている時期でもあり、よりハイペースでのWebinarの開催を予定しているので心強いです。

続きを開く
Kurosaki Kenichi

Kurosaki Kenichi

株式会社BearTail|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会社説明会のツールとして活用している

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定した通信品質のもと、多人数に対してウェビナーを実施することを可能にしてくれる。コンテンツを録画することもできるので再利用も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはや定番のツール

ウェビナーツールで利用

良いポイント

以前は企業によっては利用が制限されていましたが、最近はウェビナーツールの定番になってきた気がします。
申し込みフォームを使うことで、個別の参加リンクが発行されてログイン不要で参加できるのがメリットです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

NECフィールディング株式会社|ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安全運営に貢献

ウェビナーツールで利用

良いポイント

社内セミナーや懇親イベント等に今となっては欠かせないツールである。当然になるが、Zoomのアカウントをそのまま使えたことが定着の要因になっていると思う。あとはアンケート機能か。その場で集計してくれるし、結果がその場で出るということが間接的に、恣意的なデータ操作を疑われる心配も小さくなり、回りまわって統計の信頼度も増している気がする。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!