Zoom Webinarの評判・口コミ 全218件

time

Zoom Webinarのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (171)
    • 企業名のみ公開

      (28)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (114)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (5)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (21)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (172)
    • 導入決定者

      (21)
    • IT管理者

      (24)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
Wakatsuki Tomohiro

Wakatsuki Tomohiro

インヴェンティット株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初めてのウェビナー開催でもスムーズかつ簡単にできました。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ウェビナーのZoom URL発行のみならず、申し込みURLまで発行できる点
・サードパーティアプリ(Googleフォームなど)も連携できアンケート収集も簡単にできる点

その理由
・操作もわかりやすく簡単ですぐに設定を作成できたため

改善してほしいポイント

ウェビナー終了後にアンケートを表示させることができるが、複数のアンケート「〇〇はこちらなど」を連携できるようになると尚良いと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

初めてのウェビナー開催にあたり、集客からアンケート収集、結果集計や分析などをいかにスムーズにできるツールはないかと探していたところ、Zoomウェビナーがあり初心者でもわかりやすくスムーズに運用することができました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

満足しています

ウェビナーツールで利用

良いポイント

世界共通のツールとして使えるので海外バイヤーとのONLINE商談にも活用していますが、無料の範囲でも十分なサービスを提供してくれていると思っています。
背景を変えられるだけでなく、顔修正ができる点もZoomの特長だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メドレー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーといえばzoom webinar

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・非常に多機能なところ
→アンケート機能や投票機能、参加者の確認、録画など、まだまだ機能はありますが、ウェビナーを開催するために必要な機能がそろっています。
・安定した通信環境、安全なセキュリティ状態で、ミーティングが実施できるところ
→自宅でも安心してリモートワークができる。取引先や顧客にも案内しやすい
ツール名が広く知れ渡っているというところに関しても、顧客に案内しやすいツールとなっている
・先方がzoomのアプリをダウンロードしていなくてもネット環境があれば簡単に接続できるところ

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート機能をよく使います

ウェビナーツールで利用

良いポイント

Webinarでは特に「アンケート機能」を頻繁に使います。参加者が基本的に発言できず、画面もオフにしていることが多い場合、相互インタラクション性を高めるためには、文字入力によるコメント、QA、アンケート機能があると思われます。自由な発言を求める際はコメントやQAでも良いのですが、その場の統計を簡易的に取って、結果を即時表示することによって、建設的な議論の助けにもつながります。

続きを開く

連携して利用中のツール

田島  正之

田島 正之

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

ZOOMウェビナーをオンラインイベントで使用してみた感想

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・参加者からのリアクション機能がよくあるtoCのライブ配信サービスのようなUIになっていて楽しい
・本番に入る前の練習セッション機能
⇨ホストと事前に設定したメンバーしか入れない状態での打ち合わせが稀にあるので、
その際リハーサルが可能になります
・録画機能があるため、アーカイブ動画にて参加者に展開できる。またクラウド上に格納出来るのも良い

・パネリストと参加者を区切ることで、イベント進行がしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リード創出に欠かせないツール

ウェビナーツールで利用

良いポイント

・直観的に操作できる。ウェビナー予定追加・本番操作・終了後のデータ出力など。
・本番開始前に「ウェビナー練習セッション」で
 パネリスト同士で打ち合わせやリハーサル等ができる。
・投票機能やリアクション機能で、視聴者参加型のセミナーも実施可能。
・Q&A機能を使うことで、リアルタイム回答だけでなくコメント回答もできる。
・終了後、セミナーアンケートページへ遷移させることが可能。
 Zoomに搭載されているアンケートも使用可能で、アンケートフォームを制作する必要がない。もちろんCSVデータ出力可能。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利で使用しやすい

ウェビナーツールで利用

良いポイント

セミナーを開催する際にこちらで管理をすることができる。
誰が参加するか、何時からか、アンケートを載せるのか、などこちらで決められる。
匿名であるコメントであっても管理者側でいったんチェックしてからお客様に公開するため、
運営がとてもスムーズである。

続きを開く

連携して利用中のツール

齋藤 優介

齋藤 優介

株式会社Piece to Peace|人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン商談はこれ一択です!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・音声を拾って、瞬時に翻訳して字幕を出してくれるところ

その理由
・音声を自動で翻訳してくれるので、先方の声が聞こえなかったときなどにも聞き返すことなく、質問に回答することができるので、スムーズなコミュニケーションができるところ

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スピーカーもリスナーも気軽に設定・参加できるアプリケーション

ウェビナーツールで利用

良いポイント

設定側はオンライン会議の際に設定をするミーティングの機能と同様の感覚で設定できるのとユーザー側はミーティングに参加どうようにURLをクリックしてパスワードを入れて参加できるので、zoomを利用している方であれば非常に手軽に使えるので良い。zoomの理念である「CARE」がウェビナー機能にも表れていると感じます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大規模セミナーはウェビナーとの相性抜群

ウェビナーツールで利用

良いポイント

弊社は150名〜200名程度のオンラインセミナーを定期的に主催しています。
過去にミーティングで行っていたのですが、顧客がミュートにし忘れていたりなど、主催者側で行う操作・管理にとても手間を取られていました。
ウェビナーの場合は、ゲストは強制ミュートなので管理する手間はなく、人的リソースも少ない状況でウェビナーを開催することができています。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!