お知らせやキャンペーンなどの
お得な情報が手に入ります
2019年8月9日
CAD初心者におすすめな無料ソフト3選|練習用に最適なソフトとは

設計図面や製図作成に利用されるCAD。本格的な製図に利用できる有料ソフトもありますが、無料ソフトは初めてCADを勉強したい方にも利用しやすい点が魅力です。しかし、CADによって機能や操作性が異なるため、選定に迷う方もいるでしょう。
本記事では、無料で利用できるCADソフトの中から、未経験でも習得しやすい初心者におすすめのソフトを3つご紹介します。用途や操作性などを比較検討して選択しましょう。
目次
CADとは、設計図面や製図作成に使用されるソフト
CAD(キャド)とは、「Computer Aided Design」の略で、建築・住宅・自動車・服飾・家電などの設計図面や製図作成に使用されるソフトを指します。主に設計担当者やデザイナーの作業支援ツールとして活用されています。
かつては「ドラフター」と呼ばれる製図台を使用して手書きで製図作成が行われていましたが、CADの登場により素早く業務が行えるようになり、緻密な設計を必要とする業界で幅広く利用されるようになりました。
CADには大きく分けて、2種類が存在します。
- 2D CAD:平面・立面体の図面を線分や円弧を使って作成
- 3D CAD:立体形状の図面を直方体や円を使って作成
設備設計や建築(間取り設計)においては「2D CAD」が多く用いられ、製品や機械の設計においては立体的に確認できる「3D CAD」が用いられます。どちらのCADソフトを選定するかは、自社のニーズを考慮して選ぶ必要があります。
CAD初心者がまず揃えるべきもの
- パソコン(ノート型でもOK)
- マウス
- プリンター
- CADソフト
初心者がCADを学ぶ上で、必要なアイテムについて見ていきましょう。使用するCADソフトによって動作環境は異なりますが、必ずしも最新のパソコンが必要な訳ではありません。一つの目安としては、メモリが8GB以上のモデルを選ぶとストレスなく作業を進めることができます。
またCADソフトの操作は、マウスを使う作業がほとんどです。長時間使用しても腱鞘炎にならないよう手にフィットするものを選びましょう。
プリンターに関してはCADソフトで作図したものを、実際に出力してみたい方にのみ必要です。コンビニなどのプリントサービスを利用することもできますので、必ずしも必要ではありません。
CAD初心者が上達する3つのポイント
これからCADを学んでいこうという初心者がいち早く上達するための、ポイントについてご紹介していきます。
1.無料ソフトをインストールして、とにかく触ろう!
初心者がCADを上達する方法として、「教本」「セミナー」などがありますが、まずは実際にソフトを自分のPCにインストールして、触ってみるのがおすすめです。
初心者でも使いやすいソフトの多くは、直感的なインターフェースになっており、なんとなくでも作業を進めることができます。
その際に注意しておきたいのが、まずは無料のソフトを選ぶということです。「2D CAD」「3D CAD」ともにたくさんのソフトがあり、機能や使い勝手が異なります。初心者のうちに有料のソフトを購入してしまうと、ニーズと異なったものを選んでしまい再度別のソフトを購入する必要が出てくる可能性があります。
またできるだけ主要な無料ソフトを選ぶのも大切です。人気の高いソフトであれば、ちょっと使い方がわからない時に、「ツール名 使い方」などで検索をかければネット上でも有益な情報を手に入れることができます。
2.練習用の図面を使って作図してみよう!
CADソフトの基本的な触り方を学習したら、実際に作図をしてスキルアップをしましょう。練習用の図面は、様々なサイトで無料公開されているので、参考にしてみると良いでしょう。
また初心者向けのCAD教本を利用してみるのも良いでしょう。難易度別に練習問題が掲載されている本もあるので、自分のレベルごとに適切な問題を解くことができます。
大事なのは教本を読んで分かった気になるのではなく、実際にCADソフトで作図を繰り返すことです。
3.セミナーや講座を利用するのも一つの手
独学だと一度作業につまずくと、質問をする相手がいないのでなかなか次に進むことができません。その反面、セミナーや講習を利用すると講師にすぐに質問ができるので、短期間での上達に役立ちます。
CADセミナーや講座は、使用するCADソフトによって分かれていることがほとんどです。そのために事前にどのCADソフトを学びたいか決めておく必要があるでしょう。
形式も1〜2日で部分的に習得する「短期セミナー」や数ヶ月かけて体系的に習得する「長期セミナー」、オンラインで受講する「Web講座」など様々です。費用も形式によって異なりますが、3万円〜5万円(1ヶ月もしくは1回)が相場となっています。
初心者におすすめのCADソフト3選
初心者におすすめしたい無料で使えるCADソフトをご紹介していきます。操作がシンプルながら実践でも使えるソフトもあり、上達するのに適している製品ばかりです。
1.2D CADソフト|AR_CAD(エーアールキャド)

AR_CAD(エーアールキャド)とは、株式会社SHFが提供する2D汎用CADのフリーソフトです。
CAD初心者でも扱いやすい直観的なインタフェースで、手書き感覚で簡単に作図できるのが特長。本格的な建築図面の作成をはじめ、パンフレット作成などのビジネスシーンで必要な書類作成にも対応しています。
最大の魅力は、マウスとドラッグを中心とした操作で、画面上の操作をできるだけ抑えたシンプルな設計であること。一般的な「DXF」「JWW」「SXF」といったファイル形式にも対応しているため、他社製CADとのスムーズなデータ移行も可能です。
無料で使える幅広い機能性と分かりやすい操作性、各ファイル形式の連携対応にも優れたCADといえます。
特長
- ・2D建築図面からビジネス向け書類まで幅広く対応
- ・シンプルな操作性で習得しやすい
- ・マウス&ドラッグでの手書き感覚で作図可能
- ・さまざまなファイル形式に対応
対応OS
- Windows
2.2D CADソフト|Jw_cad(ジェイダブリューキャド)
Jw_cad(ジェイダブリューキャド)とは、建築分野を対象とした無料の2D汎用CADです。Webサイト上で無料ダウンロードできる手軽さが魅力ですが、有料版にも引けを取らない充実した2D作図機能を備えているため、建築設計業務に携わる多くの方々に活用されています。
Windowsに対応し、マウスでの直感的な操作が可能なクロックメニューや、アイソメ図を作成できる2.5D機能、建具や設備のコマンドも豊富に搭載。建築図面の作成に便利な包括処理が一括でできるのもJw_cadの特長といえます。無料かつ高機能な2D CADを求める方に向いています。
特長
- ・永久無料で商用利用も可能
- ・建築分野に特化した機能が充実(天空図作成や日影図作成など)
- ・直感的な操作で習得しやすい
- ・AutoCADと互換性のあるDXF形式に対応
対応OS
- Windows
3.2D CADソフト|RootPro CAD(FREE)

RootPro CAD(ルートプロ キャド)とは、株式会社ルートプロが提供する無料の2D汎用CADです。
設計者向けに開発されており有償版も展開されていますが、無料版では2D作図の基本的な機能を搭載しています。
特長は、CAD未経験者でも操作を行いやすい作図環境です。スナップ・グリッドなどの作図補助機能が充実しているほか、ビューコントローラー、ドッキングウィンドウなどにより、分かりやすくスピーディーに作図できます。また、AutoCADファイル形式のDWG、DXFや、Jw_cadのファイル形式からの読み込みもできて非常に便利です。
特長
- ・充実した補助機能でスピーディーな作図が可能
- ・DWGやSXFなどのさまざまなデータ読み込みが可能
- ・分かりやすく快適な操作を追求したユーザーインタフェース
- ・無料版が永久利用できる
対応OS
- Windows
まとめ|操作性を考慮して初心者に最適なCADソフトを選ぶことが重要
CAD操作の習得を目的として無料CADソフトを選ぶ際は、コストだけでなく操作性や互換性を考慮して選ぶ必要があります。無料かつ操作が習得しやすい2D汎用CADには「Jw_cad」が挙げられますが、操作性が独自であるため、高機能な有料CADへ乗り換える場合には新たに操作を習得し直さなければならない場合があります。
また、互換性については、「JWW」「JWC」でのファイル形式はJw_cadのみで対応しているため、他製品のCADで開くにはファイル変換が必要となります。
一方、Jw_cadと並んでユーザー数の多い「AutoCAD(有料)」は、コマンド入力による高難易度の操作が必要となりますが、さまざまなファイル形式に対応しているため、他製品CADへのデータ移行がスムーズといえます。AutoCADと同じような操作性で作図できるCADも展開されているため、一度習得すれば他製品にも生かしやすいといえます。
習得後のCAD活用に向けて「取引先とのデータ移行がスムーズにできるか」「習得した操作を生かせるか」などを考慮して選ぶようにしましょう。
「CAD」の記事一覧
2021年12月24日
2021年12月24日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
2019年10月21日
よく読まれている記事
2019年10月17日
2019年3月6日
2019年3月6日
2019年6月25日
2019年8月30日
2019年8月30日
おすすめ記事
2022年4月25日
2022年4月25日