注目の検索ワード
注目の会社
AutoCAD
オートデスク株式会社
所属カテゴリー
CAD(2DCAD)
AutoCAD LT は、2021 年 6 月 6日で新規販売を終了し、同等の価格で 「新しいAutoCAD」の提供を開始しました。新...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
60件表示
パソコンのOSがDOSの時代から25年以上使用しているがCADソフトとして十分な機能を備えている。モデル空間に実寸でオブジェクトを描いていくとうやり方は最初は戸惑ったが今はいい方法だと思う。また,ペーパー空間を使用して様々なレイアウトが作成できるのも素晴らしいと思う。 ほとんど業界標準のようなソフトであるため,どこの会社ともファィルのやり取りには困らない。
土木で使用しているのでCALS TOOLSが必須になるが非常に使いづらい。DWGファイルをSFCファイルに変換すると,図面のスケールが1/10や1/20だといいのだが,1/12のようなスケールでは図面の範囲がうまく収まらない。 SXFファイルをAutoCAD本体で扱えるようにしていほしい。 また,ハッチング時にオブジェクトの境界をうまく拾えないことが多い。 以前使用していたコマンドがなくなってしまったのが困る。 サブスクリプション版のみになりAutoCADがAutoCAD LT並みに安くなったのはいいが永久ライセンス版も欲しいと思う。
図面をデータ化することで会社の資産として蓄えられる。製作工場に正確な寸法で指示ができるため政策のミスを防げるようになった。
CADソフトなら1択だと思う。ただし,費用は掛かる。
優れている点・好きな機能 ・有名なCADなので相手も持っていることが多く、生データでのやり取りも多く出来るので、とても便利です。 ・2D図面を書く上でのほとんどの機能が搭載されていると思います。 ・レイヤー設定も出来るので、製品図と寸法線を別レイヤーで書けば状況に合わせて見やすく出来ます。
欲しい機能・分かりづらい点 ・寸法線の環境設定が細かくて、設定を忘れてしまい、毎回同じ設定に出来ないところ。
解決できた課題・具体的な効果 ・板金業者さんに出す図面は全てこのCADで作成しているので、今はこのCADがないと仕事が進みません。 ・手書きで図面を書く人もいると思いますが、このCADを使えば正確な寸法で図面を書けるので、変な比率の絵になるようなことはありません。 ・データが残るので、履歴の保存、流用設計も簡単に行えます。
・AutoCAD専用のアプリケーションも豊富に揃っています。 ・自分でカスタマイズ出来ます。スタマイズによってできる「幅の広さ」はAutoCADの最大の特徴かと思います。 ・自体はそれなりに(個人的には非常に)高額なソフトなのですが、LTと呼ばれる廉価版ソフトがあり、15万円位(決して安い値段ではありませんが、CADとしては比較的安いかと思いまうす。
データ容量のが大きく、重いです。 ・CDなどに保存する際、保存出来る図面数が少なくなる ・メールなどでデータを送るのに時間がかかる ・図面を開くのに時間がかかる これらを改善してほしいです。
カスタマイズ出来る事により、自分が良く使うアイコンを整理して表示させることによって、図面を書くスピードが向上します。
優れている点・好きな機能 ・豊富なショートカットコマンド その理由 ・CADで思いのほか面倒なのは、線や円、文字などを描きたいものに合わせて選ぶことです。最初の頃はマウスで毎回選んでいましたが、Autocadはコマンド集などもネットや本に一杯載っており、一度覚えれば殆どマウス無しで作図ができ、ブラインドタッチで仕事が進められます。
欲しい機能・分かりづらい点 ・初期設定が難しい その理由 ・一度、設定してしまえばそんなに問題では無いですが、背景や線の太さなどなど機能が抱負が故に設定が面倒。でもデフォルトは文字等の設定が製図法の教科書等とも若干異なる…。最初の設定は好みもあると思いますが、数時間仕事です。
解決できた課題・具体的な効果 ・作図時間の短縮 課題に貢献した機能・ポイント ・コマンドで殆ど作図が出来るため、マウスは中点を選ぶ時などにだけ使っています。いちいちマウスで選ばず作図が出来るため、比較的簡単な形状であれば座標さえイメージできていればマウスで選ぶより半分位で作図ができるようになりました。
優れている点・好きな機能 ・圧倒的なシェア率で、AutoCADでの操作を覚えれば他の汎用CADへの以降もスムーズに行える。 ・業界標準のDWGファイルで正確な図面受け渡し、展開が可能 購入品関連もデフォルトでDWGに対応している企業が多く、データ変換などの作業が不要で直接図面に取り込めるところが良い ・AutoCADライクな汎用CADは多く存在するが、重いファイルを開いた際の安定性や、スナップ機能の精度などはAutoCADのほうが優れている
欲しい機能・分かりづらい点 ・複数コマンドを連結させてマクロを組む時があるが、専門的な知識がないと難しいためフローチャート形式等で簡単に組めるような機能が欲しい
解決できた課題・具体的な効果 ・設計業務で普段使用しているが、顧客仕様に合わせた設備設計をする際、製図に必要な機能や動作の安定性に申し分なく良い製品だと思う。 ・中間ファイルへの変換も行えるため、加工業者とのやり取りも問題なく行える。
優れている点・好きな機能 ・世界で一番使われているCADなだけあって、このCADの操作を覚えれば、ほかの汎用CADの使用はできる。 ・吸いつき、コマンドがいい その理由 ・操作方法、配置などがこれベースで作られていることも多いため。 ・コマンド操作で素早く操作が可能、また図面同士の吸いつきがかなり高く、扱いやすい。
欲しい機能・分かりづらい点 ・初見ではなかなか扱いづらい ・ その理由 ・直感的に操作するというよりも、コマンド、使用を駆使して作業するため。 ・
解決できた課題・具体的な効果 ・テキストなどが充実している為、わかりづらい操作も少しづつ紐解いて作業することが出来るようになった。 ・他のCADも使用しているが、ファイル形式がどうしても一般的なAutoCADのほうが強い。 メーカーなどで提供している形式は、AutoCADの形式ばっかで、そのCADでも変換はできるが、制度共に本家が一番良い 課題に貢献した機能・ポイント ・autoCAD用のテキストも充実しており、最初の使用方法から、簡単な製図まで行うことが出来た。 ・
優れている点・好きな機能 ・使用している企業が多いため、ファイル形式で困ることは無いと言ってよい。 ・あらゆるサイズの図面を描けるため、どの分野でも操作を知っていて困ることは無い。
欲しい機能・分かりづらい点 ・アイコンによる操作とコマンド入力による操作の2つに分かれるが、アイコン操作による入力は時間がかかる。 ・コマンド入力による操作は、バージョンアップすると操作方法が突然前触れもなく変更となることがあって戸惑う時がある。 ・価格が高めなので、もう少し安くできれば良いです。
解決できた課題・具体的な効果 ・仕事のCADツールとしては必要十分であり、その他のソフトに手を出す必要は全く無いと言ってよいです。 ・CADソフトは互換性が大事ですが、オートキャドは基本的に標準的なツールであると考えて良いので、ファイル形式によって読み込めないCADソフトがあるなか、そういった不都合は一切発生しないと考えて良いです。
キーボードによるコマンドキー入力で作図コマンドを選択することができ、 マウス操作によるコマンド選択よりも早く作図することができる。
バージョンアップのたびにコマンドエイリアスを再設定するのが面倒なので バージョンアップデート時に旧バージョンのコマンドエイリアス設定を新バージョンにも自動で引き継げるようにしてほしい。
コマンドエイリアスによってコマンドキー入力のキー割り当てを自分でカスタマイズできるので 頻繁に使うコマンドを左手で打刻しやすいキーボード位置に設定し 左手はキーボード、右手はマウスの状態を保持することができ業務効率化に繋がった。
2DCADのなかで、比較的メジャーなソフト。学生版から利用している方も多いはず。 機能や操作性は毎年アップデートされているが、近年は目立った進化は感じない。 機能は豊富で、使いこなせれば、3DCADソフト上で描く2D図面とは比べ物にならないほど作図しやすい。Autodesk Inventorとの互換性は低く、2D 平面で描く機能に特化した商品といえる。
毎年ソフトがアップデートされるが、使用していて突然固まったり、ソフトが終了したり、アイコンが動かなくなったりすることが未だにある。保存されていないと手戻りが発生するので、Inventorのような保存を促す機能があるとよい。
基本的には3Dモデルでの設計を進めているが、複雑な部品を組み合わせたような2D製作図面を描くときは、2Dに特化したこのソフトのほうが扱いやすい。また、客先の3Dモデル化がどの程度進んでいるかで、このソフトの使用頻度が変わってくるが、3Dモデルと並行してしばらくは必要なソフトではないかと思う。
国内で圧倒的シェアを持つ設計ソフトであり、取引先とのCADデータやり取りの際に互換性の問題が生じない点が魅力です。設計事務所によっては他ソフトを使用しているところがあるのですが、レイヤーの読み込みが上手くいかない事がたまに生じます。その点AutoCADは心配無用です。
重いファイル(レイヤーが多重になっている数百メガを超えるもの)の読み込みに時間を要す点です。また、ファイルが重すぎると途中でフリーズしてしまうことがあり、不便を感じます。プラントの種類によっては設備構成上レイヤーを多層しようする必要があり、ファイルを軽量化できないことがあります。その点、ソフト面で処理をより単純化してフリーズや読み込み高速化を実現してほしいです。
プラントの設計に使用しています。内作を依頼する製品の設計図、プラントの立面・平面図、プロジェクトによっては3Dの図面のやり取りも本ソフトを使用して行っており、本ソフトがなければ設計業務は全く進みません。
使用しているユーザーが最も多いCADソフトですので、互換性が抜群です。