AutoCADの製品情報(特徴・導入事例)
更新日:2022 年 04 月 04 日
AutoCADからの製品紹介
AutoCAD LT は、2021 年 6 月 6日で新規販売を終了し、同等の価格で 「新しいAutoCAD」の提供を開始しました。新規サブスクリプションの販売は終了しましたが、AutoCAD LT をご利用いただいているユーザー様は、そのまま AutoCAD LT を更新いただくことが可能です。「新しい AutoCAD」をご利用になりたい場合は、AutoCAD LT のサブスクリプション契約を終了し、新規に AutoCAD のサブスクリプションをご契約ください。
「新しい AutoCAD」は、これまでの AutoCAD LT の機能はもちろんそのまま利用でき、新たに 3D モデリングやビジュアライゼーション、データ書き出し、CAD 標準仕様や、API によるカスタマイズや、Express Tool が利用できるようになりました。
<効果的な 2D 設計・作図>
バージョン2022では、トレース、共有、カウントや、関係者およびプラットフォーム間でのワークフローの向上に役立つ機能が追加されました。
使用用途:
・2D 作図、図面、ドキュメントの作成
・3D モデリングおよびビジュアライゼーション
製品機能:
・2D ジオメトリーを作成して編集します。
・テキスト、寸法値、引出線、表を使用して図面に注釈を付けられます。
・リボンやツール パレットをカスタマイズできます。
・PDF ファイルからデータをアタッチして読み込みます。
・DGN ファイルのデータ、Bing マップを共有して、使用できます。
・ソリッド、サーフェス、メッシュモデリング
・3D ナビゲーション
・表示スタイル
・断面ビュー
・レンダリング
・クラウドレンダリング
・点群
・モデルからドキュメントを作成
AutoCAD担当からのメッセージ
ITreviewからの製品紹介
世界基準のCADとして日本企業シェアNo.1を誇る2次元汎用CADソフト「AutoCAD」。代表的な無料CADソフト「Jw_cad」と並ぶ知名度とシェアを獲得しており、建築や製造業界において最も広く活躍しているCADとされています。
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-lt/features より
Autodesk社が開発している汎用CADでは「AutoCAD」の他にも「AutoCAD Plus」が展開されていますが、AutoCADは高クオリティな2D CADを低価格で利用できるコストパフォーマンスの高さが特徴。
3D機能などの高度なCAD機能を搭載した汎用CADである「AutoCAD Plus」に対し、「AutoCAD」では基本の2D CADをローコストで利用できるという魅力があります。機能面の充実度はAutoCAD Plusに劣るものの、運用コストを大幅にカットできるため、2次元図面やドキュメント作成などの機能のみを求める建築業界やエンジニア、デザイナーなどのユーザーから選ばれています。
汎用CADとして導入しやすいAutoCAD
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より
AutoCADを開発・販売しているオートディスク社では、幅広いCAD機能を備えた汎用CADとして「AutoCAD」「AutoCAD Plus」の2種類を用意。その他、建築向けの「Revit」をはじめ、製造向けの「Inventor」など、業種に必要な機能にフォーカスしたCADも展開しています。
中でも「AutoCAD」の特徴といえるのは、AutoCAD機能の中でも2次元の作図に絞ったシンプルな機能であること。基本的な2D CADの機能を網羅しているため、間取り作成や建築図面の作成などの設計業務に幅広く対応しています。
導入・運用コストについてもAutoCAD Plusよりもローコストで利用できるため、必要なリソースのみを導入したいという企業に役立てられるでしょう。分野を問わず多くの企業が採用しているCADソフトであるため、取引先とのスムーズな連携にも強いといえます。
AutoCADの主な特長
- 高精度な2D機能に特化している
- 2D図面の作図や設計、ドキュメント化に対応
- 幅広い分野で活用できる設計、注釈ツールを搭載
- 直感的な操作性で作業の効率化
- AutoCAD Plusよりもローコスト
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より
モバイル向けアプリやWebアプリにも対応しているため、さまざまなデバイスで図面作成や編集ができるほか、デスクトップで保存したデータはアプリ上で共有したり、PDFファイルやBingマップなどのデータと共有しながら使用できます。
「共有ビュー」を活用すれば、オートディスク製品を導入していない環境でもオンライン上での作図共有、コメントの投稿も可能です。営業先でのプレゼンテーションなどに役立てられるでしょう。
AutoCAD利用までの流れ
Autodesk社の公式サイトから、オンライン購入が可能です。購入後のクレジット決済もしくは入金完了後、Autodesk Accountへサインインし、ソフトウェアのダウンロードを実行しましょう。ダウンロードウィンドウにて、バージョンやプラットフォーム、言語を選択すると、利用可能なダウンロード方法が選択できます。
1年契約では30日間の返金保証が受けられるとともに、30日間の無償体験も活用できます。サポート体制については電子メールでの対応となりますが、使用方法を説明するビデオや修正プログラムのダウンロードも可能です。
AutoCADの企業情報
