AutoCADの製品情報(特徴・導入事例)

time

Autodesk AutoCAD (オートキャド) とは?
Autodesk AutoCAD では、建築設計、エンジニアリング、建設・施工に対応した高機能かつ高精度なツールを利用できます。

- ソリッド、サーフェス、メッシュ オブジェクトを使用して 2D ジオメトリおよび 3D モデルを設計し、注釈を記入。
- 作図作業を自動化して、AI を活用したオブジェクト配置、図面の比較、集計表の作成、レイアウトのパブリッシュなどを実行。
- カスタマイズされたワークスペース、AutoLISP、API、アプリを使用して生産性を最大化。

AutoCADの運営担当からのメッセージ

オートデスク

オートデスク株式会社 職種:製品担当

AutoCAD® CAD ソフトウェアを使用すると、より精度の高い 2D 図面をより短時間に作成できます。Windows および Mac で使用できます。 AutoCAD Web アプリとモバイル アプリを利用できます。

ITreviewによるAutoCAD紹介

 世界基準のCADとして日本企業シェアNo.1を誇る2次元汎用CADソフト「AutoCAD」。代表的な無料CADソフト「Jw_cad」と並ぶ知名度とシェアを獲得しており、建築や製造業界において最も広く活躍しているCADとされています。

AutoCADの画像
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-lt/features より

 Autodesk社が開発している汎用CADでは「AutoCAD」の他にも「AutoCAD Plus」が展開されていますが、AutoCADは高クオリティな2D CADを低価格で利用できるコストパフォーマンスの高さが特徴。

 3D機能などの高度なCAD機能を搭載した汎用CADである「AutoCAD Plus」に対し、「AutoCAD」では基本の2D CADをローコストで利用できるという魅力があります。機能面の充実度はAutoCAD Plusに劣るものの、運用コストを大幅にカットできるため、2次元図面やドキュメント作成などの機能のみを求める建築業界やエンジニア、デザイナーなどのユーザーから選ばれています。

汎用CADとして導入しやすいAutoCAD

AutoCADの画像2
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より

 AutoCADを開発・販売しているオートディスク社では、幅広いCAD機能を備えた汎用CADとして「AutoCAD」「AutoCAD Plus」の2種類を用意。その他、建築向けの「Revit」をはじめ、製造向けの「Inventor」など、業種に必要な機能にフォーカスしたCADも展開しています。

 中でも「AutoCAD」の特徴といえるのは、AutoCAD機能の中でも2次元の作図に絞ったシンプルな機能であること。基本的な2D CADの機能を網羅しているため、間取り作成や建築図面の作成などの設計業務に幅広く対応しています。

 導入・運用コストについてもAutoCAD Plusよりもローコストで利用できるため、必要なリソースのみを導入したいという企業に役立てられるでしょう。分野を問わず多くの企業が採用しているCADソフトであるため、取引先とのスムーズな連携にも強いといえます。

AutoCADの主な特長
- 高精度な2D機能に特化している
- 2D図面の作図や設計、ドキュメント化に対応
- 幅広い分野で活用できる設計、注釈ツールを搭載
- 直感的な操作性で作業の効率化
- AutoCAD Plusよりもローコスト

AutoCADの画像4
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より

 モバイル向けアプリやWebアプリにも対応しているため、さまざまなデバイスで図面作成や編集ができるほか、デスクトップで保存したデータはアプリ上で共有したり、PDFファイルやBingマップなどのデータと共有しながら使用できます。

 「共有ビュー」を活用すれば、オートディスク製品を導入していない環境でもオンライン上での作図共有、コメントの投稿も可能です。営業先でのプレゼンテーションなどに役立てられるでしょう。

AutoCAD利用までの流れ

 Autodesk社の公式サイトから、オンライン購入が可能です。購入後のクレジット決済もしくは入金完了後、Autodesk Accountへサインインし、ソフトウェアのダウンロードを実行しましょう。ダウンロードウィンドウにて、バージョンやプラットフォーム、言語を選択すると、利用可能なダウンロード方法が選択できます。

 1年契約では30日間の返金保証が受けられるとともに、30日間の無償体験も活用できます。サポート体制については電子メールでの対応となりますが、使用方法を説明するビデオや修正プログラムのダウンロードも可能です。

AutoCADのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

AutoCADの満足度、評価について

AutoCADのITreviewユーザーの満足度は現在3.9となっており、同じ2DCADソフトのカテゴリーに所属する製品では18位、土木CADのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.9 3.9 3.9 3.9
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
2.9 3.8 3.3 4.3 4.1 4.1

※ 2025年10月31日時点の集計結果です

AutoCADの機能一覧

AutoCADは、2DCADソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • 描画、編集ツールの提供

    線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる

  • ファイルフォーマットの互換性

    外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする

  • ファイルのインポートとエクスポート

    多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする

  • 下位バージョンの互換性

    以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する

  • 大容量ファイル対応

    大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない

  • 関係者の図面データ参照、コメント

    CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる

  • モバイルデバイス対応

    モバイルデバイスで図面を確認したり、作成、編集、コメントしたりできる

AutoCADを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、AutoCADを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    総合(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ユーザの利用状況が簡単に把握可能

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    従来のパッケージ版ではユーザの利用状況を把握するため、IT資産管理ツールのアプリケーション稼働ログの情報と組み合わせて複雑な計算をしておりました。
    管理コンソールで各ユーザの利用時間および、非アクティブの日数を容易に把握できるため、
    未稼働のライセンスを必要としている方に渡すことができ、無駄な購入がなくなりました。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    さすが世界でユーザーの多いCAD

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    建築関係でつかっていますが、かゆいところにも手が届く。
    コマンド式やキャンバス方式を用いたデータ方式は使いやすい。
    また、ブロック化することでデータ容量を軽くする工夫がなされている点もグッド。
    ブロック化の発展版で、ブロックの寸法を変えれたり、選択式にできたりする点は非常に時間効率が良く、課金する価値を感じる。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    図面作成の効率と正確性が大幅に向上しました

    2DCADソフトで利用

    良いポイント

    AutoCADは、建築・機械設計など幅広い業務で活用できる汎用性の高い設計ツールです。特にレイヤー管理やブロック機能を活用することで、複雑な図面でも整理された状態で効率的に作業を進められます。手書きや他の簡易ソフトでは数時間かかっていた修正作業も、AutoCADでは数十分で完了でき、作業効率が大幅に向上しました。また、印刷設定や尺度管理の自由度が高いため、提出図面の品質を一定に保ちやすく、社内外でのやり取りがスムーズになった点も大きな利点です。さらにクラウドとの連携により、外出先やリモート環境からでも図面確認や簡易修正が可能であり、働き方の柔軟性も高まりました。高機能であるがゆえに専門性が求められますが、習得後は確かな信頼性を感じられる製品です。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!