注目の検索ワード
注目の会社
AutoCAD
オートデスク株式会社
所属カテゴリー
CAD(2DCAD)
AutoCAD LT は、2021 年 6 月 6日で新規販売を終了し、同等の価格で 「新しいAutoCAD」の提供を開始しました。新...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
61件表示
仕事でよく使いますけど、 データのやりとりをするのに、 DXF形式を使えば いろんなところとデータをやりとり出来て 助かります
プロッターで大きな図面も出せるし とにかく重宝しています
花子と比べると 敷居が高い?
まぁ慣れたら同じですけど
やっぱり専用ソフトですよね とっつきやすければ 最高です
前述したように、データの共有がしやすいので 何かと助かります
他から乗り換える場合も、 データ移行が容易なのでは?
データ共有が容易です
CADデータの汎用性の高さと、使い慣れれば快適な機能に尽きると思います。また、当社の場合は3D機能まで必要としないため、機能を絞ったLT版で十分なので、価格面でもこなれていて導入しやすかった。
現状の機能には特に不満はありません。
しかし、いまはサブスク契約になったものの、大した機能向上も無いのに毎年更新料がかかるのは、正直不満があります。 Adobeのように、もっと画期的な機能を増やしてもらえるなら納得できますが、その点では要改善と思います。
やはり、他業者、他メンバーとのデータ共有が容易なのが、何よりもビジネスメリットを感じます。JWCADと共存していた時期もありましたが、データ変換などに時間と費用がかかっていたので、それが解消されただけでも大きなメリットです。
まだ使い始めて数日なので良いポイントがあまりわかっておりません。非常に細かい点まで指定できるということだけはよくわかりました。
改善ポイントとしては言語パックを元から組み込んで欲しいです。日本語を導入するためには日本語版を入れなくてはいけないという点が厄介かなと感じました。
動作は安定していて良いなと思いました。まだ利便性を感じられるほどには使い方をマスターできていないので精進していこうと思います。
AutoCAD LTを『機械設計者』におすすめできる点があるとすれば、それは安価であることに尽きます。しかし、元々は建築設計向けに開発されたCADであり、更にはその廉価版であるが故、積極的におすすめするものではありません。
あり過ぎてキリがありません。上位であるAutoCAD Mechanicalの機能を廉価版であるLTにも盛り込んでほしいです。
AutoCAD LTはとにかくコストメリットに尽きるため、短期間で多くの台数を導入する必要がある場合には良いでしょう。
前述の通り、AutoCAD LTを機械設計者におすすめできる点があるとすれば、それは安価であることに尽きます。しかし、元々は建築設計向けに開発されたCADであり、更にはその廉価版であるが故、積極的におすすめするものではありません。
仕事上図面の作製が必要なため導入しました。はじめての3DCADでしたが、インターフェイスも使いやすく短期間で使いこなせるようになります。
以前バージョンアップをした際にバグが発生し非常に困ったことがありました(3Dデータから図面が作成できないバグ)。最近このようなトラブルはありませんが、しいて言うならこの辺のチェック体制でしょうか。
このソフトを使えるようになったことで、3Dプリンターを使って試作ができるようになりました。また図面をひく時間もかなり短縮できるようになりました。
ユーザーの多さ、互換性のの高さはトップレベルではないでしょうか。DXF形式にも当然対応しているので、他社からデータをもらうときも安心です。価格もCADソフトとしてはかなりお値打ちな部類だと思います。 また、操作も比較的簡単ですし、ユーザーが多いこともあり、手習い本も書店に多くあるのでとっかかり易いです。
何か設定があるのかもしれないが、しばらく使っていないとサインインを求められるのが難点。AutoCADのユーザーIDは総務が一括して管理しているので、サインインのたびに問い合わせして、セキュリティコードを教えてもらわないといけない。
このソフトを使用していれば、他社とのデータのやり取りに苦労することはない。 また、弊社は転職者が多いのですが、他社製のCADソフトを使用していた技術者も、AutoCADを使っているといえば安心感して入社してもらえます。
AutoCAD LTで作成したデータは、スタンダードなファイルとして様々なCADと互換性が高く、標準ファイル形式のDWGをDXFに変更して保存すれば多くのCADソフトで読み込み可能となります。また、AutoDESk社では同製品をサブスクリプションで提供されています。年間5万円程度の費用で、常に最新のソフトを使用できるのは大変好ましいです。
国や地方自治体にCADファイルを納品するときには、SXF形式でのファイル納品が必要ですが標準タイプのAutoCADLTではこのファイル形式の読み書きが出来ません。これを可能にしてもらえばずいぶんと使い勝手がよくなります。次に、これは私特有の事象かも知れませんが、よく勝手にサインアウトされてしまいログインを求められます。「さぁ、やろう!」と意気込んでソフトを起動したときにサインインを求められると白けてしまいます。
従来はDVDで配布される更新無しの完全版を導入していましたが20万円弱の導入費用がかかり敷居が高かったです。しかし、サブスクリプション制が整備されることで事務所経費としても扱いがシンプルになりました。また、取引先各社とのファイルのやりとりについても、常に最新版のソフトを使っているので送られてくる資料ファイルのバージョンダウン依頼をする必要がなくなりました。
1.サブスクリプション版では常に最新版のソフトを利用できる。 2.各種CADソフト間での互換性が高い。 3.事務所経費としての扱いがシンプルに処理できる。 4.サポートが真摯に対応してくれる。
Miwa様
レビューの投稿をいただきありがとうございます。 オートデスクの製品担当です。 「改善してほしいポイント」に挙げられていたSXF形式でのファイル納品ですが、AutoCAD LTの場合こちらは「AutoCAD LT with CALS Tools」という製品で対応しております。 こちらの製品ページをご覧ください。 https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-lt-cals-tools/overview
今後ともオートデスク製品をよろしくお願いいたします。
リノベーション会社ということで、基本的な扱いはマーケティングでも扱うことのあるソフト。通常版が年間169560円に対し、LTは廉価版の立ち位置で年間45360円とコストパフォーマンスが高い。その分、2次元に絞られている。
学生などCAD初心者が使う分には申し分ないと思うが、通常、MACを中心に業務を行うため、このあたり対応すると私としてはかなり助かる。
マーケティングの手習いなので、まずはCADに親しむ、使い勝手を学べるという点ではLTは魅力的。この先、通常版を購入し、3次元の面白さにも触れていきたい。
汎用性の高く、弊社のようなリノベーションを生業とする企業でも用いられる(関連会社の多くも使っているため、必然的にとも言えるが)。建築学科の学生や、これからCADを始める人、ゼネコンを志望する人におすすめ。
レビューの投稿をいただきありがとうございます。 オートデスクの製品担当です。 Macを中心に業務を行われていらっしゃるのであれば、ぜひ AutoCAD LT for Mac をお試しください。 2019 版より日本語対応がされており、現在AutoCAD LT 2019(Windows版)をお使いでいらっしゃれば、買い替えなしでMac版をお使いいただけます。 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 https://www.autodesk.co.jp/campaigns/autocad-for-mac
CADを使いたいならまずこのソフトから。というくらい王道なソフトです。 全体的に使い勝手が良く、初心者でも問題なく使えます。
データが重い時にはやはり、動作がもたつきます。 レスポンスが悪いと止まったり、最悪、落ちたりするので、少し残念です。
設計には欠かせないソフトで、説得感のあるプレゼンをしようと思ったら、CADでデータを作ってあげると、リアリティが増します。
最初に使うソフトに最適
あたりまえかもしれませんが動作がたいへん軽いのでストレスがないです。汎用性が高いのでデータの受け渡しで困ることがありません。
データ容量が意外と大きいのでメールやメディアでの受け渡しの際に動きが悪かったりファイルを分割するのが手間と感じています。
客先や仕入先のデータが問題なく閲覧できる。操作が簡単で、かつ社内では誰もが使っているので新人の教育において先生役になれる人が多い。
操作は簡単です。できることに制限がありますが、2DCADのとっかかりには良いと思います。