AutoCADの評判・口コミ 全67件

time

AutoCADのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (58)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (26)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

はじめて使った3DCAD

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事上図面の作製が必要なため導入しました。はじめての3DCADでしたが、インターフェイスも使いやすく短期間で使いこなせるようになります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

以前バージョンアップをした際にバグが発生し非常に困ったことがありました(3Dデータから図面が作成できないバグ)。最近このようなトラブルはありませんが、しいて言うならこの辺のチェック体制でしょうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

このソフトを使えるようになったことで、3Dプリンターを使って試作ができるようになりました。また図面をひく時間もかなり短縮できるようになりました。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの多さ、互換性のの高さは随一

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーの多さ、互換性のの高さはトップレベルではないでしょうか。DXF形式にも当然対応しているので、他社からデータをもらうときも安心です。価格もCADソフトとしてはかなりお値打ちな部類だと思います。
また、操作も比較的簡単ですし、ユーザーが多いこともあり、手習い本も書店に多くあるのでとっかかり易いです。

続きを開く
Miwa Yusuke

Miwa Yusuke

株式会社マイベスト|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

常に最新版のAutoCAD LTを使える

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AutoCAD LTで作成したデータは、スタンダードなファイルとして様々なCADと互換性が高く、標準ファイル形式のDWGをDXFに変更して保存すれば多くのCADソフトで読み込み可能となります。また、AutoDESk社では同製品をサブスクリプションで提供されています。年間5万円程度の費用で、常に最新のソフトを使用できるのは大変好ましいです。

続きを開く
オートデスク

オートデスク

OFFICIAL VENDER

オートデスク株式会社|製品担当

Miwa様 レビューの投稿をいただきありがとうございます。 オートデスクの製品担当です。 「改善してほしいポイント」に挙げられていたSXF形式でのファイル納品ですが、AutoCAD LTの場合こちらは「AutoCAD LT with CALS Tools」という製品で対応しております。 こちらの製品ページをご覧ください。 https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-lt-cals-tools/overview 今後ともオートデスク製品をよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

株式会社ひかリノベ|不動産開発|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業界で知らない人はいない

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リノベーション会社ということで、基本的な扱いはマーケティングでも扱うことのあるソフト。通常版が年間169560円に対し、LTは廉価版の立ち位置で年間45360円とコストパフォーマンスが高い。その分、2次元に絞られている。

続きを開く
オートデスク

オートデスク

OFFICIAL VENDER

オートデスク株式会社|製品担当

レビューの投稿をいただきありがとうございます。 オートデスクの製品担当です。 Macを中心に業務を行われていらっしゃるのであれば、ぜひ AutoCAD LT for Mac をお試しください。 2019 版より日本語対応がされており、現在AutoCAD LT 2019(Windows版)をお使いでいらっしゃれば、買い替えなしでMac版をお使いいただけます。 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 https://www.autodesk.co.jp/campaigns/autocad-for-mac

非公開ユーザー

株式会社トヨタエンタプライズ|ビル管理・オフィスサポート|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CADを使いたいならこれ

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CADを使いたいならまずこのソフトから。というくらい王道なソフトです。
全体的に使い勝手が良く、初心者でも問題なく使えます。

続きを開く

murate takashi

株式会社コジマ|自動車・自転車|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

たいへん軽く使いやすい。

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あたりまえかもしれませんが動作がたいへん軽いのでストレスがないです。汎用性が高いのでデータの受け渡しで困ることがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

互換性も含めて設計の必須CAD

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外注を含む他社との図面共有において、各社がすべてAutoCADを導入しているわけではありませんが、DXFでの共有においては文字化け・誤変換が非常に少ないです。無料や安価なCADにはない安定性と機能の豊富さに満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

建築実務を進める上では必須のツール

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多くの企業が導入しているCADソフトであるため、互換性が高く、取引先とのやりとりに不自由しない点が魅力である

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

扱いやすく操作性が良いCADの代表

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

安定していて、かつ大きな容量でもストレスがすくなく操作できるのは非常に良い製品だと思います。
また、図面毎にスケール変更等もできる為、同一レイアウトでの設計もしやすく、描き間違いのリスクを減らせるのは非常に良いです。
また、他社とのやり取りをする場合、DWG形式だけではなくDXF形式に変換してやり取りする際にもバグ等の不具合が余りなく高速にやり取りできます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|製造・生産技術|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

2D-CADソフトウェアのスタンダード

2DCADソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

2D-CADのスタンダードと考えられます。AutoCADに比べると機能は制限されていますが、基本機能はおさえているため各種図面の作成/修正などで困ったことはありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!