【2025年】勤怠管理システムのおすすめ10製品(全111製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
-
比較
-
比較
一元管理機能をお探しの企業必見!アルテミスは導入実績5,000社の労務管理システムです。勤怠管理・給与計算・ワークフロー・労務管理・ホワイト度評価など多機能を一つのサービスで利用できます。
詳細を開く -
比較
【業界初。短期派遣に特化した、スマホアプリ連動型スタッフ管理システム】 プロキャスは、短期案件で様々な現場で働くスタッフの管理をスムーズに行うためのキャスティングシステムです。 導入後は自社の専用アプリとして、スケジュール管理・勤怠管理・出退勤サポート等、豊富な機能で管理業務全体を効率化します。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ プロキャスの特徴 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 1、拠点を選ばない勤怠管理に最適 2、1人・1日単位でキャスティングが可能 3、様々な人材派遣業に対応 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ プロキャスでできること -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 【スタッフのスケジュール管理】 アプリのカレンダー画面から出勤可否日程を提出し、管理者が勤務を決定した案件が反映されます。アプリだけでシフトのスケジュール管理ができ、案件の抜け漏れが発生しません。 【案件の募集と配信】 アプリから募集中の案件を探し、そのままエントリーすることが可能。管理者からは募集案件を一斉配信し、スタッフにプッシュ通知でお知らせ。また、スタッフの登録情報をもとに、管理者は案件にマッチした人材を検索できます。 【前日・当日確認の自動化】 管理者は案件の前日にアプリへ一斉通知し、確認報告を管理ページから一覧で管理できます。案件当日もあらかじめ設定した起床・出発時間に自動でプッシュ通知し、勤務場所への到着・案件の終了報告も一括管理。トラブル時のみ対応すればよいため、朝や深夜の出退勤管理に余裕が生まれます。 【チャットによるコミュニケーション】 管理者は管理ページ上ですべてのスタッフと1:1でリアルタイムでのコミュニケーションが可能です。該当案件に稼働するスタッフなど、条件を絞ったメッセージ通知もできます。メールが届いているかの確認も不要です。 【自由にカスタマイズできるレポート】 業務報告の集計にあたって、管理者はスタッフへの設問を案件ごとに自由にカスタマイズできます。実働時間の報告から給与を自動計算し、勤務実績はCSV等で管理ページからエクスポートが可能です。 【スタッフ登録会のリモート化】 アプリの登録時に同意書・契約書への承認が可能なため、管理者は登録説明会の開催や登録作業をリモート化することができます。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 「2022年度IT導入補助金認定ツール」
詳細を開く -
比較
【リリース2年半で10,000社以上の導入実績!】ブラウザ・スマホ・アプリの全てに対応したシフト・勤怠管理DXサービス「oplus(オプラス)」 oplus(オプラス) は、いつ・どこでもシフト提出・作成ができる クラウド型シフト/勤怠管理サービスです。 初期費用・月額利用料が無料から始められます。 おかげさまで10,000社以上のお客様よりご愛顧いただいております。 ▽▼▽▼お客様事例▼▽▼▽ 紙のシフト表をスプレッドシートに転記からoplusでシフト管理を自動化 「複雑な紙面でのシフト管理。oplusで、運用が楽になりました。」 https://opluswork.com/customers/hyas 従来のシフト管理システムからoplusに刷新し、業務効率化に成功 「新店舗のスタイルに合わせた業務効率化を実現!一店舗60名規模のシフト作成スピードを上げた手法とは。」 https://opluswork.com/customers/renoir ▼▽▼▽oplusの特徴▼▽▼▽ ◆無料から使える 初期費用・月額利用料が無料から始められます。加えて貴社の利用用途や必要機能に応じて、最適なプランの中からお選びいただけます。 ◆シンプルで直感的 シンプルな操作性を実現しつつ、様々な機能がユーザー様のご要望から生まれたため、実用的な機能が豊富です。 ◆柔軟なカスタム お客様に合った機能の権限付与をさせていただいておりますので、貴社のニーズに合わせた柔軟なカスタム開発が可能です。 ▼▽▼▽機能紹介▼▽▼▽ ◆シフト提出 スマホからいつでもどこでもシフト提出が可能に。シフト提出画面はスマホに最適化されているため操作もカンタン。 ◆メガホン機能(自動メッセージ送信機能) 決まった曜日または日付にメッセージを自動送信できます。スタッフへのリマインド連絡を行う手間がなくなります。 ◆シフト作成 提出されたシフトはシフト管理画面に自動転記されます。シフト編集はもちろん、シフトの編集ログも追うことが可能です。 そのほか、機能詳細やプランについては下記公式サイトをご覧くださいませ。 ================ https://opluswork.com ================
詳細を開く -
比較
TELESCOPEは「PCドライブレコーダー」としてテレワーカーの勤務を見える化し、PCの個人使用を抑止し情報漏洩リスクから守ります!全録画 / のぞき見検知 / 画面ロックで、テレワークを安全に!
詳細を開く -
比較
ビルディングアクセスソリューションとは、日本コンピュータビジョン株式会社が提供している勤怠管理システム製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
シフトマニアは、会社の規定労働内容や個人毎の条件設定などの登録情報から、AIが最適な回答を導きだします。会社や個人の各種ルールに対応して設定が可能で、勤務時間インターバルにも対応しています。スタッフはシフトや休日の希望をコメント付きで申請可能で、管理者も入力状況を見ながらシフト作成が可能です。 また、他店舗からのヘルプ可能スタッフを一覧表示し、不足シフトを補完することができます。
詳細を開く -
比較
詳細を開く
勤怠管理システムの基礎知識
勤怠管理システム(勤怠管理ソフト)とは、企業が従業員の出勤、退勤、残業時間をはじめとする勤務時間を正確に記録、管理するためのデジタルツールです。
勤怠管理システムを導入することで、企業は従業員の勤務状況をリアルタイムで把握し、適切な人員配置や業務の効率化を図ることが可能になります。また、労働基準法などの法令遵守、過度な労働の防止にも寄与します。
従来、勤怠管理はタイムカードや紙の勤務表、Excelスプレッドシートを用いた手作業によるものが一般的でした。しかし、近年では働き方改革の推進やテレワークの普及など、労働環境の多様化が進む中で、より精密かつ柔軟な勤怠管理が求められています。
これに応える形で、クラウドベースの勤怠管理システムが注目を集めています。これらのシステムはインターネット経由でアクセス可能であり、ソフトウェアのインストールが不要であるため、初期導入が容易であり、場所を選ばずに勤怠データの管理が可能です。
勤怠管理システムの定義
- 従業員の勤務時間データを管理できる
- 勤務時間、残業時間(時間外勤務)、有給休暇、欠勤、休日などの情報を一元管理できる
- 出勤状況や休暇の申請、承認がシステム上で完結できる
- 従業員の勤務状況を集計析できる
- 勤怠管理システムの人気おすすめ製品比較表
- 勤怠管理システムの種類
- 勤怠管理特化タイプ
- 人事労務汎用タイプ
- カスタマイズタイプ
- 勤怠管理システムとタイムカードシステムの違い
- 勤怠管理システムの特徴
- タイムカードシステムの特徴
- 勤怠管理システムの導入メリット
- 出退勤時刻を正確に把握できる
- 業務効率化を実現できる
- 計算のミスを削減できる
- 従業員の労働環境を管理できる
- 法改正にもスムーズに対応できる
- 勤怠管理システムの導入デメリット
- 初期導入コストが高額になりやすい
- 定期的なメンテナンスが必要になる
- 操作方法の研修や教育が必要になる
- システム障害の発生リスクがある
- データセキュリティに懸念がある
- 勤怠管理システムの機能一覧・できること
- タイムレコーダー機能
- ワークフロー機能
- シフト集計・管理機能
- シフト作成・管理機能
- 勤怠管理システムの選び方と比較のポイント
- ①:自社の業種や勤務形態にマッチしているか
- ②:打刻の方法やシステムはマッチしているか
- ③:初期費用や月額料金などのコストは適正か
- ④:英語などの海外の言語に対応しているか
- ⑤:外部システムとの機能連携は十分か
- ⑥:サポートやフォローの体制は十分か
- ⑦:セキュリティ要件を満たしているか
- ⑧:法改正にはスムーズに対応できるか
- ⑨:IT導入補助金の対象製品になっているか
- 勤怠管理システムの導入フローと手順
- ①:現状課題の把握
- ②:システムの要件定義
- ③:システムの導入開始
- ④:運用・改修
- 勤怠管理システムの価格・料金・費用相場
- クラウド型の料金相場
- オンプレミス型の料金相場
- 勤怠管理システムでよくある質問 | FAQ
- 無料で使える勤怠管理システムはある?
- 紙やExcelから移行するときの注意点は?
- ジョブカンとKING OF TIMEはどっちが使いやすい?
- 勤怠管理システムの事情動向・予測
- 勤怠管理システムの最新トレンド2025
- AIによる自動承認・自動勤怠修正機能の進化
- VRやARを活用した遠隔打刻・勤怠管理の実現
- ウェアラブルデバイスによる勤務状況の自動記録
- 【規模別】勤怠管理システムの人気おすすめランキング
- 勤怠管理システムの高評価ランキング
- 中小企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
- 中堅企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
- 大企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
- 勤怠管理システムと関連のあるソフトウェア
- 給与計算ソフト
- プロジェクト管理ツール
- 人事評価システム(OKRツール)
- 採用管理システム(ATS)
- ワークフローシステム
勤怠管理システムの人気おすすめ製品比較表
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
レコル | 4.3/5点 | 27件 | 0円~ / 月額 |
キンタイミライ | 4.2/5点 | 95件 | 要お見積り |
ハーモス勤怠 by IEYASU | 4.1/5点 | 55件 | 0円~ / 月額 |
キンコン | 4.1/5点 | 245件 | 0円~ / 月額 |
※Leader製品のうち、2024年9月13日時点における満足度の高い順番で表示しています。
各おすすめ製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
勤怠管理システムの種類
勤怠管理システムの種類
- 勤怠管理特化タイプ
- 人事労務汎用タイプ
- カスタマイズタイプ
勤怠管理特化タイプ
勤怠管理特化タイプのシステムは、企業における勤怠管理に特化した機能が提供されています。出退勤の記録、残業時間の計算、有給休暇の管理など、勤怠に関する基本的な機能が網羅されており、導入が比較的容易です。中小企業を中心に広く普及しているタイプで、コストパフォーマンスに優れています。一方で、勤怠管理以外の機能が不足している点が課題とされます。
人事労務汎用タイプ
人事労務汎用タイプのシステムは、勤怠管理に加えて、人事・給与・社員管理などの機能を備えた総合的なソリューションです。大手ベンダーから提供されることが多く、大企業を中心に導入が進んでいます。勤怠データを人事・給与システムと連携できるメリットがありますが、システム全体が大規模になるため、導入コストが高額になる傾向にあります。
カスタマイズタイプ
カスタマイズタイプのシステムは、企業の業種や業務プロセスに合わせてシステムを自社開発したり、ベンダーにカスタマイズを依頼したりするタイプです。既製品では対応できない独自の要件に応えられるのが最大の利点ですが、開発コストがかさみ、運用保守面での課題もあります。要件定義が適切に行われないとコストオーバーランのリスクもあるため、慎重な検討が求められます。
勤怠管理システムとタイムカードシステムの違い
近年、クラウドの普及に伴い、容易・安価に導入できるクラウド型勤怠管理システムが普及している。下記に従来型のタイムカード管理とクラウド型の勤怠管理システムをとの利便性を比較しました。
タイムカード |
勤怠管理システム |
|
---|---|---|
タイムカード集計 | タイムカード各拠点からタイムカードを集めた上で、エクセル等での手動集計が必要 | 勤怠管理システム労働時間や年次有給休暇の自動集計が可能⇒業務効率化と計算ミスが削減できる |
リアルタイム性 | タイムカードタイムカードがある場所に行かないと打刻できない | 勤怠管理システムスマホ等の利用により、どこからでもリアルタイムに打刻可能 |
不正打刻 | タイムカード不正打刻を防ぐことが困難 | 勤怠管理システム指紋認証等で本人しか打刻できない |
給与ソフトへの連動 | タイムカード給与ソフトへ手入力 | 勤怠管理システムCSVデータでのインポートが可能 |
タイムカードの保管・検索 | タイムカードタイムカードの保管場所が必要 | 勤怠管理システムタイムカードの電子化により検索が簡単 |
備品購入代 | タイムカードタイムカードおよびインクリボン代が必要 | 勤怠管理システム備品購入の必要がない |
事務作業 | タイムカードカード集計や保管等の事務作業 | 勤怠管理システム集計や保管等の事務作業の必要ない |
カード収集 | タイムカード運送によるカード収集 | 勤怠管理システムカード収集に掛かる運送費が不要 |
勤怠管理システムの特徴
勤怠管理システムは、従業員の出退勤時間の記録に加え、残業時間の管理、休暇申請や承認機能など多様な機能を備えています。システムにデータが一元的に集約されるため、労務管理に必要な情報を効率的に把握できます。システム上でワークフローを設定することで、残業申請や承認プロセスを自動化し、業務負荷を軽減できるメリットがあります。また、勤怠データを他のシステム(給与・人事など)と連携させる機能を持つ製品も多数存在します。
タイムカードシステムの特徴
タイムカードシステムは、従業員が出退勤の時刻をタイムカードやICカードで記録する仕組みです。出退勤時間の記録管理が主な目的で、残業申請や休暇管理など付加的な機能は備わっていない場合がほとんどです。従業員数が少ない小規模企業では、初期コストが抑えられることからタイムカードシステムを採用するケースが多く見られます。一方で、手作業による集計作業が発生するなど、業務負荷が発生する点が課題とされています。
勤怠管理システムの導入メリット
勤怠管理システムにはさまざまな導入効果がありますが、いちばん大きなメリットは、タイムカードはあくまで打刻時刻を記録するためだけの機械であり、集計作業や数値入力などの作業が必要となるのに対し、勤怠管理システムは、集計作業や数値入力作業を自動化して業務効率を上げるだけでなく、人的ミスを軽減させることができる点にあります。
その結果、従業員の勤怠状況を細かく把握することができるだけでなく、残業時間の可視化や不正防止にも寄与するため、働き方改革にも大きく役立つことができます。導入メリットは次の通りです。
勤怠管理システムの導入メリット
- 出退勤時刻を正確に把握できる
- 業務効率化を実現できる
- 計算のミスを削減できる
- 従業員の労働環境を管理できる
- 法改正にもスムーズに対応できる
出退勤時刻を正確に把握できる
勤怠管理システムでは、ICカードやバイオ認証など様々な入退室記録方式を採用できるため、従業員の出退勤時刻を正確に把握することが可能です。手作業で記録していた従来の方式に比べ、データの改ざんリスクも低減されます。正確な勤怠データに基づいて労務管理を行えるため、過剰な残業時間の削減や、適正な労働時間管理が実現できます。
業務効率化を実現できる
勤怠管理システムには、残業申請や休暇申請の機能が備わっています。こうした手続きをシステム上で行えば、従来の手作業に比べ煩雑な業務を大幅に効率化できます。また、各種申請に関するワークフローを設定することで、申請~承認までの業務プロセスを自動化し、さらなる生産性向上が期待できます。
計算のミスを削減できる
勤怠管理システムであれば、出退勤時間から残業時間や有給休暇の残日数などを自動計算します。人手で計算していた従来の方式に比べ、ミスが発生するリスクが大幅に低減されます。正確な勤怠データに基づく給与計算が可能になり、源泉徴収額の誤りなどのトラブルを防ぐこともできます。
従業員の労働環境を管理できる
勤怠管理システムを導入すれば、従業員一人ひとりの労働時間を詳細に管理できるようになります。長時間労働者の早期発見や、年次有給休暇の取得促進など、適切な労務管理が行えるようになります。従業員の健康と生産性の向上にもつながり、優秀な人材の確保と定着化が期待できます。
法改正にもスムーズに対応できる
働き方改革を受けて労働関連法令の改正が行われていますが、勤怠管理システムではそうした制度変更に素早く対応できます。時間外労働の上限規制や、年次有給休暇の付与要件の変更など、システムへの設定変更を行えば、新制度に準拠した運用が可能になります。法令遵守の観点からも、導入メリットは大きいと言えます。
勤怠管理システムの導入デメリット
勤怠管理システムは、従業員の勤務状況を効率的に把握・管理するツールとして多くの企業で導入されています。しかし、導入を検討する際にはシステムのデメリットも理解しておくことが重要です。以下、企業の担当者が注意すべき主なデメリットをいくつかご紹介します。
勤怠管理システムの導入デメリット
- 初期導入コストが高額になりやすい
- 定期的なメンテナンスが必要になる
- 操作方法の研修や教育が必要になる
- システム障害の発生リスクがある
- データセキュリティに懸念がある
初期導入コストが高額になりやすい
勤怠管理システムの導入には、システム導入の費用や、必要な機器の購入、設定などの初期コストがかかります。特にカスタマイズを伴う場合や、大規模なシステムを導入する場合は、費用が高額になることがあります。
定期的なメンテナンスが必要になる
システムを長期間安定して運用するためには、定期的なメンテナンスやアップデートが必要となります。これにより、継続的なコストや作業時間が発生します。
操作方法の研修や教育が必要になる
新しいシステムを導入する際、従業員に操作方法を習得してもらう必要があります。研修時間の確保や、操作ミスによる誤ったデータ入力のリスクも考慮する必要があります。
システム障害の発生リスクがある
全てのシステムには障害のリスクが存在します。勤怠管理システムが停止した場合、勤務状況の把握が難しくなることや、データが失われるリスクもあります。
データセキュリティに懸念がある
勤怠情報は、個人のプライバシーに関わる情報を含むため、データの取り扱いには十分な注意が必要です。不正アクセスやデータの漏洩が発生すると、企業の信頼や従業員の信頼を失う可能性があります。
勤怠管理システムの機能一覧・できること
勤怠管理システムを選ぶとき、最も大切なのは、自社に必要な機能がきちんと備わったサービスを選ぶことであり、システム導入後に機能の不足に気づくことがないよう、あらかじめ仕様をよく確認しておくことが望まれます。勤怠管理システムの代表的な機能には、以下のものがあります。
タイムレコーダー機能
機能 |
解説 |
---|---|
PC打刻 | 出退勤時にPCにログインすることで打刻、あるいはPCから勤怠管理システムにアクセスし打刻を行う |
モバイル打刻 | モバイルデバイスから勤怠管理システムにアクセス、あるいはアプリを立ち上げ打刻を行う |
ICカード打刻 | ICカードリーダーや非接触方式のNFC規格を用い、出退勤の打刻をICカードで行う(NFC規格が対応していれば、交通系ICカードを活用できる) |
生体認証/顔認証 | 静脈や指紋などの生体情報による認証、顔認証などにより打刻を行う(なりすましによる不正打刻の防止に効果的) |
パスワード打刻 | 共有PCや専用機器に、従業員個別のパスワードを入力することで打刻を行う(個人のPCがなくても打刻できる) |
GPS打刻 | モバイル端末で打刻した際、時間と同時に位置情報を記録する。直行直帰や出張、現場作業などさまざまな労働スタイルに対応が可能 |
QRコード打刻 | スマートフォンのアプリでQRコードを読み取り打刻する |
タイムカード打刻 | 従来の紙ベースによる打刻方法はそのままに、打刻時間をタイムレコーダー側で電子化、記録し、集計ソフトなどにデータを取り込む |
ワークフロー機能
機能 |
解説 |
---|---|
ワークフロー機能 | 出勤簿の承認、残業や休暇などの申請から承認までの流れをシステム上で完結できる。システム上での就労状況確認や未承認残業時の打刻エラーといった機能により、従業員のタイムマネジメント意識向上にも役立つ |
モバイルデバイス申請 | モバイルデバイスから残業や休暇申請、承認確認などを行う。外出先からでも申請を行える |
シフト集計・管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
リアルタイム自動集計 | 打刻データに基づいて、勤怠時間数をリアルタイムに自動計算する。総労働時間に加え、単純残業や深夜勤務、休日出勤といった定時労働以外のさまざまな残業時間を従業員ごとに集計し、詳細データとして表示する |
休暇管理 | 日数をカウントして管理することが必要な休暇タイプ(有給/代替/夏季/特別/慶弔など)に合わせて従業員ごとに一元管理する |
アラート(警告) | 残業時間が規定の枠を超えたらアラート表示させるなど、所定の労働や残業の基準時間を事前に設定して警告する |
データ出力 | 打刻データから自動集計された労働時間を、Excel/CSV/PDFなどの形式で出力する。CSV形式は自由なフォーマットでダウンロードできるので、給与計算ソフトに合わせて出力し、そのまま他の経理システムにインポートできる |
給与計算システム連携 | 給与計算システムと連携し、勤怠データを給与計算システムへ自動的にインポートする(入力漏れなどによる給与未払いといったリスク回避に役立つ) |
シフト作成・管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
スケジュール設定・登録 | 早番や遅番などの個別スケジュールのパターンを作成し、従業員ごとに割り当てることで就業スケジュールの登録や管理を行う |
シフト作成・管理 | 必要人数や従業員の勤務パターンなどから適切な人員配置を割り出し、条件に合ったシフト表を自動作成する。 |
予実管理 | 作成したスケジュール(シフト)に対して、予定と勤務実績の差異をリアルタイムに確認できる |
工数管理機能 | プロジェクトなどを達成するまでに必要なタスク、時間や人件費を計算し、工数の自動算出を行う(作業量や進捗状況を可視化する) |
勤怠管理システムの選び方と比較のポイント
勤怠管理システムの選び方と比較のポイント
- ①:自社の業種や勤務形態にマッチしているか
- ②:打刻の方法やシステムはマッチしているか
- ③:初期費用や月額料金などのコストは適正か
- ④:英語などの海外の言語に対応しているか
- ⑤:外部システムとの機能連携は十分か
- ⑥:サポートやフォローの体制は十分か
- ⑦:セキュリティ要件を満たしているか
- ⑧:法改正にはスムーズに対応できるか
- ⑨:IT導入補助金の対象製品になっているか
①:自社の業種や勤務形態にマッチしているか
勤怠管理システムを選ぶ際の最も重要なポイントは、自社の業種や勤務形態に合っているかどうかです。製造業や建設業、医療・介護業界などでは、交代制勤務や現場常駐型の業務が多いため、それらに特化した製品があります。また、Web・クリエイティブ業界などではフレックスタイム制が一般的で、柔軟な打刻方式が求められます。業種や業務内容に適したシステムを選ぶことで、合理的な労務管理を実現できます。
②:打刻の方法やシステムはマッチしているか
勤怠管理には、ICカード打刻やWebからの打刻、モバイルアプリでの打刻など、さまざまな打刻方式があります。自社の勤務形態や業務スタイルにマッチした打刻方式を備えているかどうかがポイントです。パソコンやスマートフォンを利用する機会が多い企業であれば、Web打刻が適していますし、出張や移動が多い業務であればモバイルアプリによる打刻が便利でしょう。また、リモートワークも増えていますので、テレワーク対応も重要なポイントになります。
③:初期費用や月額料金などのコストは適正か
勤怠管理システムのライセンス料金や導入コストは製品により大きく異なります。企業規模や人数に応じてシステムを選ぶ必要があります。クラウドサービスの場合は月額制が基本で、オンプレミスの場合はライセンス費用と保守費用がかかります。システムに応じて、機器費用や改修費用、運用費用なども発生するので、事前にトータルコストを算出し、適正範囲にあるかを確認しましょう。
④:英語などの海外の言語に対応しているか
グローバル企業では、日本語に加えて英語などの多言語対応が必須条件となります。海外拠点と連携する際に、システムが現地語に対応していないと運用できません。勤怠データの閲覧や入力をスムーズに行うには、システムの多言語化が不可欠です。海外から日本に駐在員を受け入れている場合でも、母国語での利用が求められるでしょう。
⑤:外部システムとの機能連携は十分か
勤怠管理システムは、人事・給与システムや経費精算、ワークフロー、プロジェクト管理などのさまざまなシステムとの連携が必要になります。システム間で勤怠データをスムーズに受け渡しできるよう、API連携やデータ連携の機能が備わっているかがポイントです。連携が不十分だと、手作業での追加入力が発生し、業務効率が低下してしまいます。
⑥:サポートやフォローの体制は十分か
システムの導入だけでなく、運用時のサポート体制も重要なポイントです。質問や問い合わせへの対応が不備だと、トラブル時の対処に時間がかかり、業務に支障が出る恐れがあります。特に労働基準法など法令に関わる事項は、専門的なサポートが必要不可欠です。サポートセンターの体制や、担当者の専門性などを事前に確認しておくと安心です。
⑦:セキュリティ要件を満たしているか
勤怠管理システムには、従業員の個人情報や企業の機密情報が含まれます。システムの情報セキュリティ対策が不十分だと、重大な情報漏えいリスクが発生します。暗号化機能やアクセス制御、不正アクセスの監視機能など、セキュリティに関する十分な機能を備えているかをチェックする必要があります。
⑧:法改正にはスムーズに対応できるか
労働関連法令は頻繁に改正されるため、その都度システムの設定変更が必要になります。長時間労働の上限規制や、有給休暇の計算ルールなど、制度変更に合わせてシステム対応できるかが重要です。システムベンダーのフットワークが軽く、リリースサイクルが速ければ、法改正への追従性が高いと言えます。
⑨:IT導入補助金の対象製品になっているか
経済産業省や各自治体が実施しているIT導入補助金の対象製品であれば、システム導入にかかる初期費用の一部が補助される可能性があります。補助金の有無やその内容を事前に確認しておくと、システム選定時の参考になります。補助金を受けられれば、コストメリットが生まれるためです。
勤怠管理システムの導入フローと手順
勤怠管理システムの選定・導入にあたっては、大きく以下の流れとなります。システムの正式導入にあたっては、無料トライアル等を有効に活用することがおすすめです。
①:現状課題の把握
勤怠管理システムの導入において、最初のステップは「現状課題の把握」です。現在どのように勤怠管理を行っているか、何が問題なのかを明確にすることで、導入後の効果を最大化できます。
具体的には、紙やExcelによる勤怠記録に時間がかかっている、申請や承認が滞っている、残業時間の把握が困難、テレワークや変形労働制など柔軟な勤務形態に対応できていないなど、さまざまな課題が挙げられます。
②:システムの要件定義
現状の課題を把握したあとは、それらを解決するための「要件定義」に進みます。この工程では、理想的な勤怠管理の運用フローを設計し、それに必要な機能や仕様を整理していきます。
まずは、「どのような打刻方法が必要か(ICカード、PC、スマートフォン、顔認証など)」「シフト勤務・変形労働時間制に対応する必要があるか」「在宅勤務・テレワーク対応が必須か」といった勤務実態に合わせた機能要件を洗い出します。
③:システムの導入開始
システムの選定が完了したら、いよいよ「導入開始」のステップに進みます。この工程では、ベンダーとの契約締結後、初期設定・データ移行・社内展開などを進めていきます。
まず、従業員の所属情報や勤務区分、休日カレンダーなどのマスターデータを登録し、申請・承認のワークフローを設定します。その後、実際の打刻環境やシステムの動作確認を行い、問題がないかを検証します。
④:運用・改修
導入後の「運用・改修」フェーズでは、システムを安定的に活用し続けるとともに、業務実態や法改正に応じた柔軟な対応が求められます。
まずは、システムが正しく運用されているか、月次での集計状況や未申請・打刻漏れなどを定期的に確認し、運用上の課題がないかをチェックします。導入後1〜3ヶ月程度で運用レビューを実施し、利用者からのフィードバックを反映させることも有効です。
勤怠管理システムの価格・料金・費用相場
クラウド型の料金相場
クラウド型の勤怠管理システムでは、月額や年額の定額制料金が一般的です。利用者数に応じて料金が決まる場合がほとんどで、従業員10名未満の小規模向けプランだと月額1,000円前後からとリーズナブルです。中堅・大企業向けの製品では、従業員100名ごとに月額数万円を支払う必要があります。オプション機能を追加すると別途費用が発生します。クラウドなので初期費用は不要ですが、長期的には高額になる可能性があります。
オンプレミス型の料金相場
オンプレミス型の勤怠管理システムでは、ライセンス費用に加えて導入コンサルティング費用や運用保守費用がかかります。製品によりバラつきがありますが、中小企業向けだと数十万円程度、大企業向けになると数百万円を超える高額なものもあります。ただし、ランニングコストは安価に抑えられるメリットがあります。クラウド型と比べてイニシャルコストは高くなりますが、長期的にはトータルコストを抑えられる可能性があります。
勤怠管理システムでよくある質問 | FAQ
無料で使える勤怠管理システムはある?
勤怠管理システムのなかには、無料で利用できる製品もいくつか存在します。主に中小企業やスタートアップ、または試験運用を検討している企業にとって、コストを抑えつつ勤怠管理を効率化する手段として有効です。ただし、利用人数制限や機能制限があることが多く、サポート体制が限定的な場合があるため、将来的なスケールに対応できるかは、事前に確認しておくべきでしょう。
システム名 | 無料プランの主な内容 | 利用人数制限 | 特徴 |
---|---|---|---|
KING OF TIME | 無料体験期間あり。利用人数制限なし | 制限なし | 無料期間中、勤怠・人事労務・給与計算全ての機能が利用可 |
IEYASU(イエヤス) | フル機能を無料提供(クラウド型) | 制限なし | 社労士監修の機能で法令対応 |
ジョブカン勤怠管理(無料プラン) | 打刻、シフト管理、一部制限あり | 小規模利用向け | UIがわかりやすく、初めてでも安心 |
HRMOS勤怠(旧:勤怠ドライバー) | 勤怠管理・シフト管理など | 要相談(試用版) | 人材管理システムと連携可能 |
紙やExcelから移行するときの注意点は?
移行作業においては、単なるツールの切り替えではなく、既存運用の見直しやデータ整備、社員教育などが必要な工程です。この対応を怠ると、現場の混乱や運用ミス、システムトラブルにつながり、結果として導入の失敗リスクが高まります。
例えば、Excelの出勤簿データに打刻漏れやフォーマットのばらつきがあると、インポート作業でエラーが発生するリスクがあります。また、紙で管理していた有休情報や残業申請ルールが明文化されていないと、システム設定時に整合性のない運用になる恐れがあります。
このように、スムーズな移行を実現するためには、運用ルールの棚卸しと社員教育を含めた全体設計の見直しが非常に重要です。段階的な移行や試験運用を活用しながら、無理のない導入スケジュールを組み立てることが成功の近道です。
ジョブカンとKING OF TIMEはどっちが使いやすい?
中小企業は「ジョブカン」、柔軟性重視なら「KING OF TIME」がおすすめです。ジョブカン勤怠管理は、UIの使いやすさやサポート面で初心者にも優しく、導入ハードルが低いことが魅力です。特に勤怠管理が初めての企業やITリテラシーに不安がある場合におすすめです。
一方でKING OF TIMEは、カスタマイズ性・自動化設定の柔軟性が高く、複雑なシフトや就業形態にも対応可能な設計です。そのため、成長企業や就業形態が多様な企業、将来的に複数拠点で使いたい企業に向いています。
比較項目 | ジョブカン勤怠管理 | KING OF TIME |
---|---|---|
UIの分かりやすさ | 初心者でも操作しやすい設計 | 慣れるまでに少し学習が必要 |
初期設定のしやすさ | テンプレートが豊富で直感的 | 設定項目が多く自由度が高いが複雑 |
導入企業の規模感 | 中小企業~100人規模に最適 | 中堅~大企業での導入実績が多い |
打刻方法の豊富さ | PC・スマホ・ICカードなど対応 | 生体認証やLINE打刻など多様 |
サポート体制 | チャット・メール・電話対応あり | 導入支援やマニュアルが手厚い |
他サービスとの連携 | ジョブカンシリーズと自動連携 | 多様な給与計算・人事システムと連携可能 |
料金 | 基本プラン 月額200円/人~ | 月額300円/人(税抜)~ |
勤怠管理システムの事情動向・予測
勤怠管理システムの市場は、世界規模で拡大を続けており、2022年の270億円から2028年には430億円規模に達すると予測されています。国内市場も年平均5%台の安定成長が見込まれており、2026年にはSaaS型を含めた市場規模が3870億円に達するとの予測もあります。
参考:勤怠ソフトウェア市場:世界の産業動向、シェア、規模、成長、機会、2023-2028年予測|株式会社グローバルコミュニケーション
成長を牽引しているのは、SaaS型への移行と、導入企業の増加です。Saas型は導入・運用が容易でコストを抑えられるため、中小企業を中心に需要が拡大しています。導入企業は、大手企業だけでなく、金融、IT、ヘルスケア、小売・EC、製造、政府機関、教育など幅広い業種に広がっています。
今後も、勤怠管理システムの活用範囲や適用業種は広がり、持続的な成長が見込まれます。特に、働き方改革やテレワークの普及により、柔軟な勤怠管理へのニーズはますます高まっていくでしょう。
勤怠管理システムの最新トレンド2025
AIによる自動承認・自動勤怠修正機能の進化
最新の勤怠管理システムでは、AIを活用した高度な自動化機能が搭載されています。AIが過去の承認パターンを学習することで、残業申請などの自動承認が可能になります。また、打刻のミスや不備を検知し、AIが自動で勤怠データの修正を行うなど、人手を介さずに業務が進められます。従来は手作業が必要だった運用工程が大幅に自動化され、生産性の向上と業務負荷の軽減が期待できます。
VRやARを活用した遠隔打刻・勤怠管理の実現
メタバース技術の発展を背景に、VR/ARを利用した勤怠管理の仕組みが注目を集めています。リモートワーカーがVRヘッドセットを装着すれば、バーチャルオフィス空間内で就業スタンプを押すなどして打刻が可能になります。ARスマートグラス型デバイスを使えば、現実世界に勤怠管理の操作画面を重ねて表示でき、作業現場での打刻を実現できます。テレワークが一般化する中、こうした新しい働き方に対応した勤怠管理が求められています。
ウェアラブルデバイスによる勤務状況の自動記録
ウェアラブルデバイスの普及に伴い、スマートウォッチやリストバンド型デバイスを活用した新しい勤怠管理の仕組みも登場しています。位置情報や生体情報を自動で取得し、就業状況を記録するため、従業員側での手作業は不要になります。また、Bluetooth機器との連携によりデバイスが自動で検知され、出退勤時刻が記録されるなど、様々な運用が可能になっています。手作業の手間を大幅に省くことができ、より正確な勤務データの収集が実現します。
【規模別】勤怠管理システムの人気おすすめランキング
勤怠管理システムの高評価ランキング
製品名 | スコア | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|---|
AirSHIFT | 4.6 | 4.5/5点 | 4件 | 100円~ / 月額 |
Dr.オフィスLookJOB2 | 4.5 | 4.4/5点 | 15件 | 3,800円~ / 月額 |
レコル | 4.4 | 4.3/5点 | 27件 | 0円~ / 月額 |
タブレット タイムレコーダー | 4.4 | 3.9/5点 | 10件 | 11,800円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月13日時点の「勤怠管理システムの高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中小企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
Dr.オフィスLookJOB2 | 4.4/5点 | 11件 | 3,800円~ / 月額 |
レコル | 4.3/5点 | 20件 | 0円~ / 月額 |
就業奉行 | 4.3/5点 | 8件 | 要お見積り |
タブレット タイムレコーダー | 4.3/5点 | 6件 | 11,800円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月13日時点の「中小企業で人気の勤怠管理システムランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
1位:AirSHIFTの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.6 / 5.0)6件のレビュー
特徴・機能
- シフト管理・勤怠管理を一元化。スマホからも操作でき、従業員の希望を反映したシフト作成が可能。
- 月額110円/人〜の低価格帯で、中小企業でも導入しやすい。
- freeeなど外部労務ソフトと連携可能。
口コミ・評判
- 「直感的に操作でき、非IT人材でも使いやすい」
- 「紙ベースだった管理が大幅に効率化された」
2位:Dr.オフィスLookJOB2の口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.4 / 5.0)20件のレビュー
特徴・機能
- 登録人数無制限の定額制(月額制)で、コストが予測しやすい。
- ICカード・GPS打刻など多様な打刻手段に対応。
- 出勤状況をリアルタイムで把握でき、テレワーク対応も可能。
- 電話・メールによるサポート体制が充実。
口コミ・評判
- 「小規模でも導入しやすく、固定料金で安心」
- 「テレワーク中の勤怠管理もスムーズに行えた」
- 「サポートが丁寧で安心して使える」
3位:レコルの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.4 / 5.0)70件のレビュー
特徴・機能
- 月額100円/人〜の低コストで導入できるクラウド型勤怠管理。
- スマホ、ICカード、Slack連携など多彩な打刻方法に対応。
- 法令遵守チェック機能を搭載し、働き方改革関連法にも対応。
- 初期費用無料で、すぐに使い始められる。
口コミ・評判
- 「とにかく安いのに高機能で驚いた」
- 「クラウドでどこでも確認・管理できて便利」
- 「法令対応までできていて、コンプライアンスにも安心」
中堅企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
Dr.オフィスLookJOB2 | 4.5/5点 | 3件 | 3,800円~ / 月額 |
キンタイミライ | 4.2/5点 | 41件 | 要お見積り |
レコル | 4.2/5点 | 6件 | 0円~ / 月額 |
ハーモス勤怠 by IEYASU | 4.1/5点 | 14件 | 0円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月13日時点の「中堅企業で人気の勤怠管理システムランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
1位:Dr.オフィスLookJOB2の口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.4 / 5.0)20件のレビュー
特徴・機能
- 登録人数・拠点数無制限の定額制(月額10,780円〜)で、中堅企業の利用にも適している。
- ICカード・スマホ・GPSなど多様な打刻に対応し、出先やテレワーク環境でも柔軟に運用可能。
- 奉行シリーズなど外部給与ソフトとの連携が可能で、業務全体を効率化。
- シフト管理機能も充実しており、複雑な勤務形態にも対応。
口コミ・評判
- 「UIがわかりやすく、社内からの質問も少なくなった」
- 「営業職の外出先打刻にも対応でき、抜け漏れがなくなった」
- 「従業員が多くてもコストが一定なので、経営的にも安心」
2位:キンタイミライの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.2 / 5.0)106件のレビュー
特徴・機能
- QRコード・ICカード・指静脈など、多様な打刻手段に対応し、大人数管理でも柔軟に対応。
- 豊富なカスタマイズ性で、就業ルールに合わせた細かな設定が可能。
- 9年連続で大手企業への導入実績があり、信頼性も高い。
- 長時間労働・残業・有休管理にも強みがあり、労務コンプライアンスに対応。
口コミ・評判
- 「書面でのやりとりがなくなり、運用が一気にデジタル化された」
- 「複数拠点の勤怠も一括で見える化できて便利」
- 「労働時間の集計が正確になり、月末の集計作業が軽減された」
3位:レコルの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.4 / 5.0)70件のレビュー
特徴・機能
- 月額100円/人〜の低コストで導入できるクラウド型勤怠管理。
- スマホ、ICカード、Slack連携など多彩な打刻方法に対応。
- 法令遵守チェック機能を搭載し、働き方改革関連法にも対応。
- 初期費用無料で、すぐに使い始められる。
口コミ・評判
- 「とにかく安いのに高機能で驚いた」
- 「クラウドでどこでも確認・管理できて便利」
- 「法令対応までできていて、コンプライアンスにも安心」
大企業で人気の勤怠管理システムランキングと口コミは?
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
キンタイミライ | 4.3/5点 | 48件 | 要お見積り |
TeamSpirit | 4.1/5点 | 25件 | 30,000円~ / 月額 |
キンコン | 4.0/5点 | 11件 | 0円~ / 月額 |
ジョブカン勤怠管理 | 3.8/5点 | 18件 | 0円~ / 月額 |
※上記のランキング表は、2024年9月13日時点の「大企業で人気の勤怠管理システムランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
1位:キンタイミライの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.2 / 5.0)106件のレビュー
特徴・機能
- 3,000人以上の大企業市場で10年連続シェア1位を獲得。
- QRコード、ICカード、指静脈など多様な打刻方法に対応。
- 柔軟なカスタマイズが可能で、複雑な勤務形態や独自の集計ルールにも対応。
- 36協定の時間外労働上限管理やアラート機能を搭載。
- 給与計算システムとの連携により、勤怠データの自動連携が可能。
口コミ・評判
- 「複数の勤務形態に合わせて柔軟に設計してもらえて助かっています」
- 「制度変更への対応や、表示する勤怠データの変更、アラートの追加等こまごまとしたところを相談させていただき、都度より使いやすい形へアップデートしていけるのが助かっています」
- 「導入後も、制度変更への対応や、表示する勤怠データの変更、アラートの追加等こまごまとしたところを相談させていただき、都度より使いやすい形へアップデートしていけるのが助かっています」
2位:TeamSpiritの口コミ・評判
満足度
- ★★★☆☆(3.7 / 5.0)114件のレビュー
特徴・機能
- 勤怠管理、工数管理、経費精算、ワークフローなどを一元化したクラウドサービス。
- Salesforceプラットフォーム上で動作し、他の業務アプリとの連携が容易。
- 多様な勤務形態や複雑な就業規則にも対応可能。
- リアルタイムでの勤務状況の可視化や、アラート機能により労務管理を強化。
口コミ・評判
- 「勤怠と工数の完全一致で作業負荷を大幅に軽減できた」
- 「多機能であるがゆえに、初期設定や運用には時間がかかる」
- 「Salesforceとの連携で、他の業務システムとの統合がスムーズに行えた」
3位:キンコンの口コミ・評判
満足度
- ★★★★☆(4.1 / 5.0)267件のレビュー
特徴・機能
- 交通系ICカードを利用した出退勤打刻と交通費精算を自動化。
- シンプルなUIで、直感的な操作が可能。
- GPS打刻やモバイル対応により、リモートワークや直行直帰にも対応。
- kintoneとの連携により、業務プロセスの効率化を実現。
口コミ・評判
- 「交通系ICカードをかざすだけで出退勤の打刻と交通費の自動記録ができ、手間が減った」
- 「画面が見やすく、必要な操作をクリックだけで終えられる点が気に入っている」
- 「打刻忘れの修正申請フローが煩雑で、改善の余地がある」
勤怠管理システムと関連のあるソフトウェア
給与計算ソフト
勤怠管理システムから収集された勤務時間や残業データを給与計算ソフトに直接転送し、正確な給与計算を実現します。例えば、従業員の毎日の勤務時間や休日労働、残業時間を勤怠管理システムで記録し、このデータを給与計算ソフトに自動的に転送。給与計算の手間と誤りを減少させ、給与処理の効率化を図ります。
プロジェクト管理ツール
従業員の勤務時間やプロジェクトに費やされた時間を勤怠管理システムからプロジェクト管理ツールに連携し、プロジェクトの労働コストと進捗を把握します。例えば、勤怠管理システムで記録された各従業員のプロジェクトごとの勤務時間を、プロジェクト管理ツールに転送。プロジェクトの予算管理や進捗追跡に活用し、効率的なプロジェクト運営をサポートします。
人事評価システム(OKRツール)
従業員の勤務パターンや出勤状況を勤怠管理システムを通じて把握し、これを人事評価システムでのパフォーマンス評価に反映させます。例えば、勤怠管理システムにより収集された出勤率や時間厳守のデータを、人事評価システムに統合。従業員の責任感や時間管理能力を評価基準の一部として使用し、より公平で透明な評価プロセスを実現します。
採用管理システム(ATS)
勤怠管理システムによる従業員の勤務実績データを分析し、これを新規採用計画の立案や採用基準の設定に活用します。例えば、従業員の勤怠データを分析して、特定部門や役職での人手不足の傾向を探ります。この情報を採用管理システムに転送し、新規採用の計画や採用基準の策定に反映させ、効果的な人材確保戦略を実行します。
ワークフローシステム
組織内で行われている申請や稟議などの各種業務プロセスを効率化するためのシステムです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!