【2025年】セルフサービスBIのおすすめ10製品(全28製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
DataDeckは世界で20,000アカウント以上ご利用いただきUber/VmWare/Nike/Microsoft/RIZAPも導入実績があるDataDriveの環境を一瞬で実現させるサービスです。いろいろな場所に眠っているアドワーズ、Googleアナリティクスや、Facebook/Twitterなどのソーシャルデータ、Salesforce、Excelなどさまざまなデータに数クリックで接続できます。また、mysqlなどのデータベースやRedshiftなどのデータウェアハウスも一箇所に集め、リアルタイムに可視化させことができます。可視化で終わってはいけません。チームの仲間、上司、そしてクライアントも1箇所に集合させ簡単にデータソースやグラフを共有し、コミュニケーションを円滑にすることで意思決定が早くなりデータドリブンなチームが実現します
-
3.8
機能満足度
平均:4.2
-
3.9
使いやすさ
平均:3.8
-
5.0
導入のしやすさ
平均:4.0
-
3.8
サポート品質
平均:3.5
- Free:0円/
- スタートアッププラン:3990円/月
- ビジネスプラン:9980円/月
- +1プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
SAP Crystal Reportsとは、SAP社が開発・提供するレポーティングツールです。ERPなどの基幹系データベースをはじめとする幅広いデータソースに対応しており、国内では特に帳票作成ツールとして利用されています。カスタムアプリケーションに組み込む形での利用が多く、Javaの開発環境として広く利用されるEclipseでも無償のアドインが公開されています。多くの開発現場で支持されてきた実績があり、現在でもさまざまな業種・業界で導入されています。
詳細を開く -
比較
Excelにアドインしてデータを検索・分析できる純国産BIツールです。「業務に根づいたExcelをさらに活用する」というコンセプトで開発されました。DBに関する専門知識がない方でも、シンプルな画面で簡単にデータ検索・分析ができます。また、アクセス制御や監査証跡ログ機能によって、業務でデータを安全にご利用いただけます。1992年の発売からご要望をいただき改修してきたため業務で役に立つ細やかな機能が充実しています。Excellentは、お客様の意思決定やExcel帳票作成の効率化を実現し、ITコストの削減・データ活用による企業のDXを推進します。
詳細を開く -
比較
-
比較
Webブラウザ上でデータを検索・分析できる純国産BIツールです。DBに関する専門知識がない方でも、シンプルな画面で簡単にデータ検索・分析ができます。また、アクセス制御や監査証跡ログ機能によって、業務でデータを安全にご利用いただけます。1992年の発売からご要望をいただき改修してきたため、業務で役に立つ細やかな機能が充実しています。WebQueryはお客様の意思決定や業務の効率化を実現し、ITコストの削減・データ活用による企業のDXを推進します。
詳細を開く -
比較
Codatumは、エンジニアをはじめデータ分析を行うすべての方々が、SQLの力を最大限に引き出せるよう設計されています。直感的でコードファーストのインターフェースを備え、データウェアハウス(現在はGoogle BigQuery™のみ対応、順次拡大予定)に直接接続して最新のデータにアクセス可能です。 リアルタイムのコラボレーション、AI統合、高度なビジュアライゼーションをサポートし、データ駆動型のチームに最適です。細かな権限管理とデータカタログの整理によって、組織全体のデータ管理とセキュリティが強化されます。 ※Google BigQuery は Google LLC の商標です。
詳細を開く -
比較
Zoho Analytics(ゾーホー・アナリティクス)は、ご利用中の営業・マーケティング・会計・顧客サポートツールなどのデータを一元集約し、あらゆるデータ分析を可能にするBI(ビジネス・インテリジェンス)ツールです。 全世界導入企業14000社、ユーザー200万人に活用されています。 ========================================================= ◆あらゆるデータを一元集約し、データ分析を可能に ファイル、データベース、クラウドサービスなど、複数の経路からデータを取り込み。あらゆるデータを集約して分析できます。定期的なインポート処理の設定も可能です。 ◆ドラッグ&ドロップでダッシュボードを作成、視覚的にデータを分析 ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、データの傾向や最新情報をグラフやダッシュボードで視覚的に表示できます。グラフをクリックすると、より詳細な内訳やデータの明細を確認できます(ドリルダウン機能) ◆どんなデータソースにも接続しデータを統合 使いやすいコネクターで、ファイルやフィード、一般的なビジネスアプリ、クラウドやオンプレミスのデータベース、カスタムアプリなど、さまざまなソースに接続できます。また複数の経路から取得したデータを組み合わせたレポートを作成できます。 ◆取り込んだデータを数式&集計関数で算出 元の値を用いた計算結果を表示できます。合計や平均などの集計に役立つ関数も標準で利用できます。 ◆チームメンバーへの共有&権限設定 他のユーザーとレポートを共有して共同で分析。権限は細かに設定できます(表示のみ、追加や編集も可能など)。フィルターを設定して任意の範囲のデータのみを共有することも可能です。 ======================================= Zoho Analyticsが選ばれる理由 ======================================= ■統合型ビジネス分析 ビジネスアプリケーション間で事前に構築された連携機能により、組織データを統合できます。部門横断的なレポートからインサイトを得られます。 500以上のビジネスアプリケーションと連携可能です。 ■使いやすさ 直感的なドラッグ&ドロップインターフェイスを使用できます。会話型分析、自動化されたインサイト、予測分析、認知分析など、AIやML機能での強化が図られています。 ■柔軟な導入オプション 当社独自のZohoクラウドサービスを、24時間いつでもご利用いただけます。パブリッククラウドやオンプレミス環境もお選びいただけます。 ■高い拡張性を誇るプラットフォーム 堅牢なAPIセットにより、どんなテクノロジースタックでも精巧なカスタマイズや高度に拡張可能なローコード/ノーコード連携が可能です。 ■圧倒的なコストパフォーマンス Zohoの料金設定ポリシーは単純明快です。ライセンス、カスタマイズ、トレーニング、サポートを含めたコストは、同カテゴリーの他社ツールよりお求めやすくなっています。 ■セキュリティーとガバナンス 一般に認められた、実績あるエンタープライズグレードのセキュリティー機能とガバナンスフレームワークにより、データの持続的な管理と運用を行えます。
詳細を開く -
比較
Alteryx Designerとは、alteryx, Ltd.が提供しているセルフサービスBI製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.1となっており、レビューの投稿数は3件となっています。
詳細を開く -
比較
klipfolioとは、Klipfolio Inc.が提供しているセルフサービスBI製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.5となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
主な特徴: ・FineBIは次世代セルフBI製品。(高機能、探索式セルフ分析...) ・IT知識不要。(SQL文がわからなくても、データセット作成可能) ・データ安全、万全なセキュリティ。(御社オンプレミス導入、AWSやAzureなどに対応) ・管理簡単。(PCへのインストール不要、完全Browser/Server構成) ・操作簡単、学習コストが少ない(週単位で、簡単にマスタ可能) ・多数グラフ用意。(無限に組み合わせ可能) ・様々な地図連携。(豊かな表現力) ・豊富なコンポーネント。(想像力に富んだダッシュボード作成) ・ダッシュボードの共有。(知見の共有、ノウハウの共有、共同開発可能) ・厳密な権限管理。(データ範囲、操作制限などユーザ毎、役割毎に設定可能) ・あらゆるデバイスで閲覧。(PC、モバイル端末、大型スクリーンなど) ・高いコストパフォーマンス。(機能が高く、価格がリーズナブル) ・IT資産有効利用(同社製品FineReportと同じプラットフォームに導入可能)
詳細を開く
セルフサービスBIの基礎知識
セルフサービスBI(ビジネスインテリジェンス)とは、業務部門が自らの業務のために自身でデータを加工、分析し、レポートやダッシュボードに可視化できるツールのことです。
従来のBIツールでは、経営企画部門などの専門家が社内データを収集・分析し、グラフなどに分かりやすく可視化して経営層の意思決定に役立てていましたが、昨今は業務部門でもリアルタイムにデータを分析し、業務に活用しようというニーズが高まっています。それを叶えるためのツールがセルフサービスBIです。
セルフサービスBIの定義
・コーディングやプログラミングを必要とせずにデータをモデル化したり、データディスカバリーをサポートする
・ファイルのアップロードやDB接続、APIなどを用い、さまざまなデータを取り扱える
・さまざまなグラフ用いてデータを可視化したレポートを作成・表示できる
- セルフサービスBIのメリット
- データアクセスの手間削減
- 業務プロセスの効率化
- ユーザー主導のデータ活用
- データ利活用文化の醸成
- クラウドサービスとの親和性
- セルフサービスBIのデメリット
- データガバナンスの問題
- 分析スキルの不足
- 情報セキュリティの懸念
- システムのパフォーマンス問題
- コストの増大
- セルフサービスBIの導入効果
- 表計算ソフトでは不可能だった分析処理を実現
- 社内外に散在する大量のデータの分析を迅速に実行
- リアルタイムのデータをその場で集計・分析
- セルフサービスBIのおすすめユーザー
- セルフサービスBIの機能一覧
- データのインポート
- データ分析、レポーティング
- 管理機能
- セルフサービスBI選定のポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 価格形態・契約形態
- オプション
- セルフサービスBIの導入要件、他のツールとの連携方法
- 導入時に必要なもの
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- セルフサービスBIと関連のあるソフトウェア
セルフサービスBIのメリット
データアクセスの手間削減
セルフサービスBIツールを導入することで、業務部門はIT部門に依存することなく、自らが必要とするデータに迅速にアクセスできます。その結果、データ要求から分析結果の取得までの時間が大幅に短縮され、ビジネスチャンスを逃すことなく、迅速な意思決定を支えることが可能となります。
業務プロセスの効率化
業務部門自体がデータ分析を行うことができるようになると、分析にかかるタイムラグを減少させ、業務プロセス全体の効率が向上します。また、IT部門がビジネス部門のためにレポートを作成する手間も削減され、それぞれの部門がよりコアな業務に専念できる環境を整えることができます。
ユーザー主導のデータ活用
ユーザー自身が分析を行うため、自部門の課題や目標に最も合致した分析が可能となります。専門的な知見を持つ業務担当者がデータを探求することで、従来の分析では見過ごされがちな新しい発見やインサイトを抽出するチャンスも広がります。
データ利活用文化の醸成
セルフサービスBIツールの導入は、企業内にデータ利活用文化を醸成する契機となります。ツールの普及により、データへの理解とその活用方法が広がり、組織全体でデータを基にした意思決定が常態化することで、全体のビジネスパフォーマンス向上に寄与します。
クラウドサービスとの親和性
多くのセルフサービスBIツールがクラウド対応を強化しています。これにより、場所を選ばず、いつでもデータ分析を行うことが可能となり、リモートワーク環境下でも業務の効率を保つことが可能です。クラウドサービスとのシナジーにより、低コストかつスムーズなデータ分析環境を実現します。
セルフサービスBIのデメリット
データガバナンスの問題
セルフサービスBIツールの利用者がデータに直接アクセスし、加工や分析を行うことが可能なため、組織全体としてのデータガバナンスが難しくなります。異なる業務部門で異なる基準でデータを分析・利用することで、データの整合性が欠け、組織全体の意思決定に悪影響を与える可能性があります。
分析スキルの不足
全ての業務担当者がデータ分析のスキルを持っているわけではありません。セルフサービスBIツールが高度な分析機能を提供しているとはいえ、それを適切に利用するための専門知識やスキルが必要となります。スキルの不足は、分析の質を低下させ、誤ったビジネス判断を導くリスクを高めます。
情報セキュリティの懸念
多くのユーザーが自由にデータにアクセスし、分析できる環境では、情報セキュリティの観点からリスクが増えます。機密情報が外部に漏れる可能性や、不正アクセスによるデータ改ざんなどのリスクを十分に考慮し、ユーザー管理やアクセス制御を厳格に行う体制が必要となります。
システムのパフォーマンス問題
多くのユーザーが大量のデータを同時に処理するセルフサービスBIは、システムパフォーマンスに大きな負荷をかける可能性があります。この結果、システムが遅くなったり、一部の機能が利用できなくなるといった問題が発生する可能性があります。
コストの増大
セルフサービスBIツールのライセンスコストや、適切なデータガバナンス体制を構築するコスト、ユーザーの教育コストなど、予想以上にトータルコストが増大するケースがあります。ROI(投資対効果)を適切に評価し、コスト対効果を把握した上で導入を進めることが必要です。
セルフサービスBIの導入効果
表計算ソフトでは不可能だった分析処理を実現
Excelをはじめとする表計算ソフトは、業務部門自身がデータを分析するのに手軽なツールです。しかし、表計算ソフトでは、「手作業でデータを収集、分析してからグラフに可視化する」という使い方になります。一方、セルフサービスBIを利用すると、集計作業を自動化して必要なときに分析を実行できるなど、表計算ソフトでは不可能だった分析処理とその結果の考察が可能になります。
社内外に散在する大量のデータの分析を迅速に実行
業務部門にとって有益な情報を得るには、社内外に散在する大量のデータを迅速に収集し、分析する必要があります。セルフサービスBIを導入すると、形式が異なるデータでも手動で整形する必要がないため、大量のデータを分析するプロセスに時間がかかりません。
リアルタイムのデータをその場で集計・分析
表計算ソフトのデータ集計はインタラクティブ性に乏しく、グラフを見ながら参照元のデータを変更して新たな分析をすることが難しいです。セルフサービスBIを使えば、リアルタイムにデータを変更しながら分析結果をその場で確認できるため、見つけた課題を迅速に解決へとつなげることができます。さらに、ダッシュボードを作成し、基幹システムなどのデータソースと連携しておけば、営業データや在庫データなどといった経営データをリアルタイムに把握できるようになるため、関係者に情報共有する必要がなく、常に最新の状況に基づいた業務を遂行できるようになります。
セルフサービスBIのおすすめユーザー
導入検討、利用ユーザー
・売り上げや販売実績、在庫などのデータをリアルタイムに確認しながら、次の打ち手をすぐに決定したいと考える業務部門
・自社のビジネス状況をつぶさに把握し、迅速な意思決定を行いたい業務部門や経営層
セルフサービスBIの機能一覧
データのインポート
機能 |
解説 |
---|---|
幅広いデータソース対応 | 内部ソースあるいは外部ソースといった幅広いソースからデータをコンパイルできる |
データ変換 | ソースデータのデータフォーマットを、レポートシステム用データに変換できる |
データモデリング | 迅速かつ正確なインサイトを導くことができるようデータを再構築できる |
データセグメンテーション | ユーザーは、産業別や地域別などの切り口で、既存顧客や見込み客のデータをセグメントできる |
データ分析、レポーティング
機能 |
解説 |
---|---|
データディスカバリー | 新しい知見を得るために、既存のデータを深掘り(ドリルダウン)したり、新たなデータを探したりすることができる |
データビジュアライゼーション(可視化) | 高度なグラフィカルテクニックにより、複雑な情報を明確かつ直観的に分かりやすく表示できる |
ダッシュボード | 経営データの推移や社内データの分析結果など複数の情報を1つの画面にまとめて表示できる |
ダッシュボードのカスタマイズ | ダッシュボードのカスタマイズ性が高く、それぞれのユーザーが個々のニーズに合わせて分析結果を確認できる |
管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
カスタマイズの柔軟性 | 自社の環境や要望に合わせカスタマイズできる柔軟性がある |
モバイルデバイス対応 | モバイルデバイスでもスムーズかつストレスなく利用できる |
アクセス権限管理 | ユーザーや部門、グループなどの属性に基づき、データや機能、オブジェクトなどのアクセス権限を管理できる |
セルフサービスBI選定のポイント
ツールごとの違い
セルフサービスBIのほとんどは、ユーザー自身がデータを分析、可視化する機能を備えていますが、「どの機能を重視しているか」によって製品の性格が異なります。
・可視化や視覚化を重視したツール
GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を利用してデータ分析結果を見栄え良く可視化できます。例えば、Tableauのように独自のクエリ言語を搭載し、より高度なグラフィック表現が可能な製品もあります。
・高度な分析機能を重視したツール
データ探索機能や各種統計アルゴリズムを搭載し、データの分析結果から隠れた特徴や傾向を発見する能力に優れた製品です。統計解析向けのR言語をサポートする製品もあります。
・誰でも使える操作性を重視したツール
統計解析などのスキルのない業務部門のユーザーでも容易にデータ分析できる機能を備え、他の製品と比較して分かりやすさを最優先に作られています。
導入形態
セルフサービスBIには、オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品と、クラウドサービスとして提供されている製品があります。オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品は、自社内の閉じたネットワークで運用できるためセキュリティが強固でカスタマイズ性が高いというメリットがあります。一方クラウドサービスはハードウェアインフラを用意することなく、初期投資を抑えながら迅速に運用を開始できるというメリットがあります。
価格形態・契約形態
セルフサービスBIの価格は製品・サービスによって異なります。オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品には、クライアントPCにインストールして特定部門の特定ユーザーだけが利用するクライアント型と、サーバにインストールして複数部門、あるいは全社で利用するサーバ型があります。クラウドサービスは1ユーザーあたり月額数千円〜数万円程度で利用できるサービスが多く、一部のクラウドサービスには無料で利用できるものもあります。
オプション
セルフサービスBIのオプション機能(別途追加費用が発生する機能)は、製品・サービスによって異なります。例えば、基本機能よりも高度なレポートを生成したり、外部のデータソースから関連性の高いデータを入手したり、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスからアクセスできたりする機能をオプション機能として提供している製品・サービスがあります。
セルフサービスBIの導入要件、他のツールとの連携方法
導入時に必要なもの
オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品の場合、クライアント版であればPCにソフトやアプリケーションをインストールして利用できます。サーバ版はソフトウェアをインストールして実行するためのサーバ、データベースを格納するストレージが最低限必要です。仮想マシンに対応した製品の場合、既に稼働している仮想マシンのホストサーバにサーバ仮想化環境を用意し、そこにインストールすることもできます。クラウドサービスの場合は、基本的に用意すべきハードウェアはなく、PCとインターネット環境さえあれば利用できるため、導入のハードルは低いと言えます。
導入後の運用方法・サポートの有無
導入後の運用は、導入した業務部門のユーザーが主体となって行います。ただし、オンプレミス環境のサーバ版を導入した場合には、情報システム部門がインフラ部分の運用管理を担当し、業務部門のユーザーは機能を利用するだけという場合もあります。
保守サポートは、どの製品・サービスも有償で提供されているケースが多いです。製品・サービスによっては、設定などのアドバイスを受けるためにコンサルティング契約が必要な場合があります。
他製品との連携方法
セルフサービスBIには、Web APIを通じて他製品との連携を図る製品、データベースに直接接続できるアダプターが提供されている製品があります。また、データソースから必要なデータをCSV形式のファイルとしてエクスポートし、そのファイルをセルフサービスBIにインポートする手法は多くの製品で可能となっています。
さらにCRMやSFAツールなどの製品と連携すれば、リアルタイムのデータを可視化し、各チームが常に最新情報を把握しながら営業活動を行えるようになります。
セルフサービスBIと関連のあるソフトウェア
BIツール:企業や組織が持つデータを分析することで、さまざまな業務や経営に役立てるデータ活用支援ツールのことです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!