Domoの評判・口コミ 全50件

time

Domoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (32)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析の感度を上げられる

BIツール,セルフサービスBIで利用

良いポイント

セルフBIとして手元のデータをすぐに投入して可視化できる気軽さが一番のポイントだと思います。
データリテラシーのそれほど高い人でなくても、簡単なトレーニングを受けた結果、とりあえずやってみようという動機を持ってもらうことができました。

また、コネクタが充実しており、たいていのシステムとの接続は簡単に実装可能です。
近時では、Webアプリ開発やAI機能も充実しており、それらについても触れてみたいという声がたくさん寄せられるようになりました。
特にETLをGUIで完全に実装できるという点は非常に威力を発揮しており、SQLやデータベースの基礎知識なく行えることで、社員のデータ分析に対するモチベーションを下げずに運用ができています。

今後、BIを軸としながらも、社内ポータル的に展開していくことも可能ではないか?と考えています。

改善してほしいポイント

・日本語のナレッジが少なく、知見を充実させていくのが大変。
・セルフBIの色が強い関係上、内部に不要なデータセットやページが大量に貯まってしまいがち。これらをクリーニングする仕組みも自分達で作っていかなくてはいけないため、どうしても後回しになってしまい、運用が複雑化してしまう。
・あと一息!というところで、かゆいところに手が届かないケースもあり、妥協しなければいけないケースもある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・Excelによる統計資料作成工数が半減しました。
・「数字を見る」、「数字の意味を考える」という文化がなかったところ、「まずはDomoを見てみよう」から会話がスタートするようになりました。
・ノーコード開発基盤との連携により、作業管理用帳票などもペーパレス化・モバイル化が進んでいます。

検討者へお勧めするポイント

大規模な構築が不要であり、かつエンドユーザへの展開もかなり容易な点はお勧めできます。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実績データ分析、資料作成に活用できるツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

色々なデータをダッシュボードから見ることが出来るため、実績データの分析、進捗状況の確認に役立つものとなります。
自身でのデータ集計の手間を省くことが出来るため、作業時間の短縮につながります。

続きを開く

非公開ユーザー

クオール株式会社|医薬品・化粧品|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データのリアルタイム反映が良い

セルフサービスBIで利用

良いポイント

自店舗の売り上げ管理、営業データの反映が以前のシステムに比べてリアルタイムで反映される。
文字や数字の羅列だけではなく、見やすいグラフで表示されるので認識化があがった。
データ連動もスムーズでこちらからのデータ反映も早く作業効率もあがる。

続きを開く

連携して利用中のツール

勝田 晃生

NDIソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オールインワンで初心者から上級まで使い易い

BIツールで利用

良いポイント

オールインワンとはデータ加工、ドリルダウンを含むグラフ化、チャット機能、アラート機能、公開機能、権限機能等、
必要な機能がDomoを導入するだけで使えます。
データ加工に関しては初心者向けのノーコード設定(ETL)や上級向けのSQL設定と選択肢があります。
細かな設定は豊富な関数を扱えるBeastModeで対応可能です。
グラフのパターンも多いので思った可視化ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

BIツールで利用

良いポイント

今迄BIツールを触ったことがないけれど、参画したマーケティング企画にて使用しましたがドラック&ドロップのような感じで操作しやすかったです。また、ログインするとダッシュボートがあり、そこにデータがカードとして並んでいるので、ファイルのような文字の羅列はないので探しやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

営業数値の可視化に役立つ

BIツール,セルフサービスBIで利用

良いポイント

ダッシュボード上でクライアントの売り上げや見込み案件を可視化できるため営業数値の管理に役立っている。
またエクセル形式でダウンロードすることでチームで共有することができるのもうれしい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Domoレビュー

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ダッシュボードの作成&反映スピードが速い
└膨大な顧客データ(過去数年分)を取り込んでもスピーディーにダッシュボード反映することができる

・アラート機能
└アラート機能があり、設定した数値や変化幅によって通知がくるため、挙動の変化に迅速に対応することができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オールインワンBI

BIツールで利用

良いポイント

Connect、Store、Prepare、Visualize、Collaborate 、Predict、Extend・・・といった幅広い領域をオールインワンにカバーできるため、様々なツールを使わなくても、DOMOだけである程度事足りるため、ライセンスコストの削減につながる点。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マネジメントに有効利用できるBIツール

BIツールで利用

良いポイント

自分やチームメンバーの営業成績をカスタムで可視化できるダッシュボードを作っております、日常的に確認している。日々の業務で改善できるポイントが可視化されるため、営業業務改善につなげられている。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの見える化における優秀なBIツール

BIツールで利用

良いポイント

・UIが非常に使いやすい仕様になっていること
一言にBIツールというと、ユーザからの要望など、必要に応じてSEが構築するというイメージが大きいですが、こちらの製品は外資ツールでありながらもユーザフレンドリーになっていると感じました。
現に、弊社では運用としてシステム部以外の管理部も使用しています。
また、全体的にグラフィカルでプレゼンテーション能力も高いため、経営層向けも含めたKPIにも活用しやすいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!