非公開ユーザー
医薬品|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
社外とのプロジェクト管理に!
オンラインストレージで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社外とのファイル共有
・オンラインでの共同編集
・細やかなアクセス権設定が可能
社外と共同で進めるプロジェクトに使用しています。
ファイルの公開先がファイル毎に設定できますし、ブラウザ上で開けば、複数作業者での編集もできて非常に便利です。
改善してほしいポイント
これは難しいのかもしれませんが、デスクトップアプリで開いた際も共同編集ができると嬉しいなと思います。
それ以外はファイル共有ツールとしては特に不満がありません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社外とのプロジェクトにおけるファイル共有はメールベースがメインでしたが、boxを使い始めてからはこればっかりです。
誰がいつ編集したかまで残りますし、ファイルが削除された場合にメール通知がなされるもの◎です。
検討者へお勧めするポイント
無償版には容量制限がありますが、wordやExcel、CADデータ程度の共有であれば困ることはないと思います。
まずは使ってみてから決めてはいかがでしょうか。

生成AI機能へのレビュー
閉じる
非公開ユーザー
その他の化学工業|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
クラウド上にデータがある
オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ネットが繋がる環境であれば、どこでも使える。
・重たいデータも保管できるので、パソコンに負荷が掛からない。
・保管データを更新しても、その更新データ全てが残るので、途中のデータに戻せる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ツリー構造に後からしにくいため、データリストがどんどん増えていってしまい、検索が難しくなる。
・また、上記のようになるので、検索して、データを探すしかないけど、検索機能が分かり難い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・データをハードディスクに入れたり、USBメモリーに入れて保管しなくても、データがクラウド上にあるので、パソコンに負担が掛からない。
・データを更新しても、過去の履歴が残っているので、以前のデータを閲覧できる。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
プラスチック製品|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ローカルサーバへの保存からBoxへの移行でデータ共有が容易に
オンラインストレージ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
社内のデータサーバーへの保存からBoxへ移行し社内・社外両方ともデータの共有が楽になった。
データの同時編集機能もあり、ローカルでデータロックをかけて編集・終了を待ってから他者が
編集というデータ編集の順番待ちがなくなったのはとてもうれしい。
クラウドへの接続なので外出先からでーたを確認・編集したい際にはVPNをかませたり
都度PCへ保存してから外出するという手間は無くなった。
導入当初は共有フォルダを共有しているメンバーがお互いに好き勝手にフォルダ名を変えてしまい、
何がなんのフォルダなのか分からなくなる事故が発生した。社内統一ルールの整備と周知が重要。
課題として、ほぼ無いに等しいが重要な会議があるタイミングでアクセス遅延やサーバダウンが
発生した際には業務が止まってしまうので社内の不安が溜まってしまう。
ファイル共有の際にアクセス権・編集権限の範囲をよく理解しないと意図した人に見られる・編集されてしまう
ことがあるが、ユーザーへの説明がなかなか浸透しない点がある。
改善してほしいポイント
クラウドストレージとしてだけではなく、編集やワークフロー機能を持った多機能製品で
使いこなせれば業務効率が上がる。そのため費用が高い感は否めなく、現状のミニマムプランに加えてローコストの
機能制限版も欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
当初はクラウドストレージ機能として利用していたが、共同編集機能をはじめワークフローやタスクの作成で業務を効率化することができた。ユーザーの利用度が上がればBox Relayを利用してさらなる効率化、自動化が見込めるので価格以上の効率化が図れると感じる。
検討者へお勧めするポイント
データ容量無制限な点

生成AI機能へのレビュー
文章の要約は通常の生成AI と同等で利用ができるが、画像認識は意図した動作の時とそうでないときがあり、プロンプトが同一のため動作の違いがあまり分からなくどうアプローチすればいいか分からないときがある。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
外部ユーザーに対するデータのコラボレーションでは便利に使える
オンラインストレージで利用
良いポイント
基本的に外部の人に対してデータを共有することが前提の仕組みなので、招待した人とのデータのコラボレーションはストレスなく実施できます。
リンクで共有したり、期限付きの共有だったり、不特定多数に対するデータ収集だったりかなり便利に使えます。
改善してほしいポイント
招待した先の人は会社のデバイスだけでなく、個人のデバイスでも利用できてしまうので情報漏洩リスクが懸念されますが、具体的な回避策が思いつかないので、ちょっとモヤモヤしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料のファイル共有ツールとかの利用を禁止できたのは良かったです。
前は禁止しようにも提案できるツールが無かったのでユーザーが使っているのを分かっているのに黙認するしかなかった感じでした。
検討者へお勧めするポイント
権限管理とかユーザーの管理とか最初の設計をクリアできれば、便利に使っていけるツールだと思います。
ファイルサーバーの代わりとかにすると他にもクリアしないといけない課題がいっぱい出てくるので、まずは外部とのコラボレーションツールとして活用するのが良い感じです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安心と効率を両立するクラウドストレージ
オンラインストレージで利用
良いポイント
企業利用を意識した設計で、セキュリティや権限管理が非常にしっかりしています。大規模なチームや規制の厳しい業界で安心して使えるサービスです。
1. セキュリティ面が強力
• ユーザーやグループごとにアクセス権限を細かく設定可能
• ファイルの閲覧・編集・ダウンロード制御ができるので、情報漏洩リスクを軽減
2. バージョン管理が自動化
• ファイル更新時に履歴が残るため、最新版がどれか分からなくなる問題を解消
• 共同作業中でも過去のバージョンに戻せる安心感
3. 監査・コンプライアンス対応に強い
• アクセスログや操作履歴を記録でき、監査証跡を残せる
4. 大規模組織に向いた権限管理
• 部署・役職単位で権限付与が可能
• 組織が大きくなっても柔軟に対応できる
5. 豊富な外部サービス連携
改善してほしいポイント
改善点というよりは、注意点として、相手企業によってはセキュリティポリシーの関係で Box の共有リンクを受け取れない場合があることです。そのため、取引先によっては別の手段を併用する必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
• セキュリティの不安解消:アクセス権限を細かく設定できるため、機密情報を安心して共有できるようになった。
• バージョン管理の混乱解消:同じファイルを複数人で編集しても常に最新版が残るので、メールでファイルをやり取りしていた頃の「どれが最新か分からない」という問題がなくなった。
• 監査対応の効率化:ログ管理やアクセス履歴がしっかり残るため、内部統制や監査対応に役立っている。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
データの確認、共有が圧倒的に便利
オンラインストレージ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム,クラウドバックアップで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・顧客展開資料・非公開資料などの範囲設定や権限設定が容易
その理由
・営業メンバーのインシデントや情報管理がノンストレス
→閲覧・編集・管理権限をファイルごとで容易に管理できるので、インシデント防止や情報資産管理に役立っている
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・中身まで精査してAIで検索かけられると嬉しい。
その理由
・現在は外部接続で検索しているが、BOX上でもAI検索を実現し容易に必要な情報を探したい。
→「来週期限と書かれている資料を出して」で検索結果に出てくるイメージ
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・インシデントの防止
・顧客展開資料のフロー効率化
課題に貢献した機能・ポイント
・公開範囲設定の使いやすさ
・リンク一つで外部共有できるのでお客さんからも確認しやすい。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ファイル共有の基盤としてかなり透過的に使えています
オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用
良いポイント
社内のファイル共有基盤として導入されていますが、使う際のソリューション個別のクセのようなものが少なくナチュラルな感覚で使えています。ブラウザ経由でアクセスするだけでなく、PC用のBOX Driveアプリを使うとローカルフォルダと同じOSのインターフェイスで使えて非常に便利です。各フォルダごと、各ファイルごとに細かく権限設定ができるのも非常に使い勝手がよいです。ExcelファイルやPowerPointファイルなどはブラウザ上のオンライン編集ができたり、PC上のローカルアプリケーションで編集ができて、ユーザー側がいちいち明示的にファイルをローカルにダウンロードして編集してアップロードするといった手間が不要となっているのでその点も非常に助かっています。
改善してほしいポイント
通常の権限設定ではアクセス権限のない人にも、共有リンクのURLを作ってファイルやフォルダを共有する機能があり、継続的に共有リンクを維持したい場合であっても、安全のため設定期限の日付を設定しています。ただ設定期限の延長をし忘れてアクセスできないと連絡をもらうことがあるので、設定期限の日付が近づいた時にオーナーもしくは共有リンクの設定者にリマインドが届くようにできると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全社的なファイル共有基盤となっているため、チーム内、部門内のファイル共有はもちろん、部門間のファイル共有についても、適切なフォルダと適切な権限管理を行なった上で日常的に実施されています。個人個人の作成した資料についてもローカルPC上というよりはBOX上に保存することが推奨されていて、個人ファイルの滅失対策という意味でも安心して使えています。
検討者へお勧めするポイント
同様のソリューションがいくつかありますが、Boxはその中で安定性やセキュリティ、利便性といった観点でも安心して使えるソリューションだと思うのでおすすめです。一方で利用者がさまざまなファイルを入れ込んでしまえるため、導入にあたっては「こういう情報は入れてはいけない」など一定のルールを定めた上で運用する必要があると思います。

生成AI機能へのレビュー
生成AI機能を使って大きなファイルの内容を適切に要約してもらうことで、全てを読むことなくサマリーを読むことで内容把握ができるので時間の短縮に役立っています。Excelファイルだと各セルの内容と表頭・表側との紐付けが厳密でないようで、やや正確性に欠けるサマリーが作られることもあるように思うので、その辺りは少し気をつける必要があると思います。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
ガス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
BoxAIの有効性
オンラインストレージ,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム,クラウドバックアップで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①ストレージ機能:どこからでも、社内資料へアクセスができる
②AI機能:社内資料に対してAIで検索、要約などを行える
③BoxRelay機能:簡易ワークフローが搭載され、ファイルの移動などが簡単にできる
その理由
①クラウドストレージなので、タブレットなどを利用して出先でも社内ファイルが容易に閲覧できる
②Box内の情報に対してAIが検索などを行うことができるため、RAGとして利用するためのアップロードなどの手間が省ける
③フォルダのアクション(新規、変更 等)に応じて、ファイルに処理をすることができるため人がわざわざ作業をする必要がなくなる。(作業者は通常の処理を行えば、あとはBoxが自答的に処理を進めてくれる)
改善してほしいポイント
BoxAIの機能を利用して、社内ドキュメントの検索(問合せなどを探して回答させる)や、要約(記載してある内容に対して要約や修正点をアドバイスしてくれる)を行っているが、既成の生成AIの機能と比較しても回答の表現の仕方が単調で表現されるため見づらい。つど、改行を適宜いれるやみやすくする、箇条書きにするなどのプロンプトを入れる必要がある。
表現を見やするくするや、プロンプトのテンプレート機能を具備してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
問合せの自動化を行うため、チャット製品や生成AI製品を確認してきたが、どうしても社内データのメンテナンス作業が課題となって決め手に欠けていたが、BoxHubsとAIを組み合わせることで、メンテナンス作業における稼働が大幅に削減することができた。ただ問合せの精度については、Gpt4.1miniなのでハルシネーションがまだ存在している。
GPT5も取り扱っている(上位プラン)ところもあり部分的に選択ができるとありがたい。
検討者へお勧めするポイント
コストについては、利用人数に応じた交渉が可能。
ストレージ機能だけを視野に考えると、他社製品と比較しても違いが見えずコストが高く見える。
社内データをどのように活用していくのか?という将来像を踏まえたうえで製品の検討をした場合に、
社内データの活用次第になるが他社製品を飛びぬけて評価が高くなる。
BoxAIは、エンタープライズからになるが、BoxHubsのAIまであったほうがいい。こちらは、エンタープライズプラス以上。

生成AI機能へのレビュー
社内文章に対する検索、資料の要約として利用。
特にエクセルなどの資料に対してはかなり高い精度で分析をし、その結果を返してくれる。
1つ試した例となるが、環境マネジメントの観点で、各拠点ごとの電気使用量をベースにCO2排気量の削減に取り組んでいるところであるが、各拠点の過去の電気使用量の推移をエクセルでまとめてそれをAIに読み込ませ考えられる対策などの提案をもらえたところは大変価値があった。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
画像保存置き場としてとても良いです
オンラインストレージで利用
良いポイント
ECサイトを運営していると、とにかく画像がたまりがちになります。撮影したもの→加工したもの→トリミングしたもの→圧縮したもの、などなど段階ごとにも保存が必要です。
BOXは無料で10GBと大容量であるため、なにも考えずに放り込むことが可能な大きさです。※もちろん、後で整理が必要ではありますが。
とりあえず急ぎで保存しておく、というシーンではとても仕事の役に立っています。
改善してほしいポイント
BOX内で画像の簡易な加工や編集を行える「Canvase」という機能があります。ただあくまで簡易なものなので、もう少し上位のものが存在するとうれしいなあと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ECサイト運営において、撮影したもの→加工したもの→トリミングしたもの→圧縮したもの、などなど段階ごとに保存しておくのに使用しています。PC内に散らばっているものの整理の役割も担っています。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
共同作業に必須なファイル管理ツール
オンラインストレージ,クラウドバックアップで利用
良いポイント
プレゼン資料、仕様書などをクラウドストレージにアップしておいて、外出先でもすぐにデータを取り出すことができるのが非常に便利です。
あとはアクセス・共有・共同編集が可能なので、デザイナーからデザインデータを送ってもらうときもboxを使用して、受取確認をしています。
またダウンロードをするだけであれば必ずしもログインをしていないといけないという訳ではないので、迅速に使えるのも良いポイントです!
改善してほしいポイント
特に大きなデメリットや使いづらさにはないですが、高度な機能(AIや自動化)を使いこなすには導入・設定に多少の学習コストが必要な可能性はあります。とはいえ最近はAI支援がデフォルトになってきているので、より快適に使用するには信頼できるものが最初から使えることに越したことはないですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・セキュアかつ柔軟なコンテンツ管理と共有により、企業の情報漏洩リスク低減と業務効率化をもたらしてくれます
・AIが情報抽出や要約・支援を行うことで、意思決定や資料作成の時間を短縮してくれます
・APIやBox Appsを通じて業務ごとに最適なワークフローを構築できるので、定型業務の自動化に役立ちます
検討者へお勧めするポイント
昨今共有ツールはたくさんありますが、やはりセキュアの高さや誰でもすぐに使えるというのはマストかと思っているので、プラスでAIなどの便利なツールがあるとより良いという感覚なので、直感的に使用できるのと履歴の確認ができるところ、また共有先の指定もメールアドレスで可能なのでセキュリティ面でも安心感があるのがおすすめです!

生成AI機能へのレビュー
続きを開く