Lookerの評判・口コミ 全13件

time

Lookerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

横断データを可視化し、適切な意思決定を促進するツール

BIツールで利用

良いポイント

様々なデータを一元化かつ、可視化ができる点が良い点です。あらゆるデータや数値がバラバラに散らばっていて意思決定がしにくい状態だったのですが、スピーディーに適切に意思決定出来るようになりました。

改善してほしいポイント

やはり素人ではダッシュボードの作成を習得するのに時間がかかる点です。どうしても専任か、詳しい人間がいないと可視化まで辿り着けないのが難点です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

あらゆる数値をダッシュボードで可視化し、全員が同じ箇所を見れるようになり、意思決定の質や速度が大幅に向上しました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

KPIダッシュボードなどに毎日利用しています

BIツールで利用

良いポイント

他のBIツールと比較して、ビジュアライズが綺麗だと思います。
カスタムダッシュボードの作成によって、ビジネスに重要な指標をリアルタイムで追跡できるため、日々データ分析を行なっている私にとってとても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データガバナンスはデータ品質向上のために

BIツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・分析軸、計算ロジックはyamlの定義ファイル(LookML)で作るので、プログラミング経験者にとって馴染みやすく扱いやすい
・基本的にビジネスユーザは定義された分析軸、計算ロジックを用いて分析していくことになるので、作業に集中することができる
・上記のとおりロジックは事前定義されているのとGitで管理されるのでレビューしやすい

・副次効果として、Lookerはデータを所有しないのでDWHのパフォーマンスを活かせる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社のあらゆるデータを可視化、分析できる

BIツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・欲しい情報をリアルタイムで更新でき、SQLを書けないメンバーでもダッシュボードの作成や数値の分析が簡単にできる
・エンジニアとコミュニケーションを取る工数が減り、経営判断が早くできる

続きを開く

非公開ユーザー

人材|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの民主化を高いレベルで実現できるBIツール

BIツールで利用

良いポイント

リッチなUIで直感的にデータが可視化でき、exploreで細かい部分まで探索でき深掘りした分析もできます。
各種、設定がgithubでのコード管理できるため、誰がいつどのような意図で、メトリクスを作ったか履歴を残せます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

商品としての活用だけでなく社内のデータ民主化も進みそう。

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SQLがチョビっとかける非エンジニアです。
データ企業のため、クライアントへの提供商品のプラットフォームとして利用、を主目的に活用進めてきました。

一方で社内での分析作業には、自分の入社前からAWS/Athenaが整備されていたものの、社内浸透せず・・・
一部のリテラシーある担当へ集中的に依頼が来る状況を打開したく、
こちらもLookerで行えるようにしました。

両方に通じて、いちばんのポイントは
「Dashboardが直観的に加工できること」かなと思います。

当社ベンチャーのため開発リソースが限られているなか、
加工が簡単に出来るので、アウトプットイメージを伝えてデータ定義のみ開発チームで作成してもらい、
加工/ビジュアライズは依頼側にて実装、という役割分担が出来ました。

細かい箇所の認識ズレなどでやり直す手間が発生しないため、
ストレスフリーに連携できるところが自身にとっては評価ポイントでした。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleの傘下になったLookerに期待

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LookMLというデータモデリング言語を使って、データのテーブル関係を自分の思い通りに表すことができLookerに対して適切なSQLを記述させることができ便利です。また、記述したLookMLは再利用可能なコードなので色々と応用ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

堅牢かつ拡張性の高いBI

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

横断部署で各事業部のKPI等を可視化する用途で利用しています。
単体で分析が完結するというよりは、堅牢な定義でダッシュボードを構築し、
SlackやSalesForceと連携することで日々の業務改善に活用できています。
コードベースで集計定義を中央集権的に管理できるのはやはりこのツールの強みではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社サイバーエージェント [CyberAgent]|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

PoCを検討してみて

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能としては
KPIを一元管理できる/表示レスポンスの速さ/github連携(pull/request)
などがあげられます。
数百名を超えるプロジェクトでは必ず壁にぶつかる箇所を先手を打つことができるプラットフォームだと思います。つまり、今までのでBIツールが、突き詰めてきた「わかりやすくて、きれいなレポートを作ること」だけでは、データの民主化を満たせなかった過去を鑑みて生み出された製品なので、過去のプロダクトでは課題になった点を考慮した機能が満載です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データの民主化とデータガバナンスの両立を実現できる先進的なB

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セルフサービス型のBIツールだと指標の定義の管理や例外処理の管理が属人的になりがちでせっかく作ったダッシュボードも信頼性の観点からビジネス的な意思決定に寄与しないと判断されることが多くなりがちです。LookerはLookMLでSQL文をコンポーネント化し可読性や拡張性を高め、さらにgitと連携することで複数人でのダッシュボード開発においてもカオスが生まれにくい構造になっている良いところだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!