Tableau Desktopのレビュー(口コミ・評判)
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なデータソース(Excel/csv/DB[Oracle/PostgreSQLなど])から直接データを読み込むことができ、簡単なグラフはあっという間に作成することができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
直感的ではなく、少し凝ったことをやろうとすると癖があり、思った通りのビジュアライゼーションにするのは鍛錬が必要だと思う。
グラフの表示形式に関してはパレットから選択して形式を簡単に切り替えることができるが、補助線を引くなどのことをやるメニューが見つけにくい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ダッシュボードを使用してデータの関連性を容易に理解することができ、今まで気付かなかったインサイトを得ることができる。
データを深堀しながらインタラクティブに表示が変わるので、今度はこういう角度でデータを見てみようなど、試しているうちに課題解決の糸口が見つけられた。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なソースからデータを取り込んで、直感的にチャートが作成できます。変更内容が瞬時に反映されますので、ストレスなく試行錯誤しながらチャートのブラッシュアップができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Web組み込み型の参照のみで利用できる安価なライセンスのラインナップが無いため、拡充して頂きたいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelでデータ加工やグラフ作成を都度行っていたものが、最新データで簡単に反映できるようになり、合理化できました。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
MotionBoardと比べて、ライセンス体系が柔軟であるため、スモールスタートが可能です。
もっと見る
その他の製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
■さまざまなデータソースを利用できる
データベースに接続することも可能。加えてローカルのあらゆるファイルも読み込ませることが可能。
■ビジュアライズが優れている
ドラッグ&ドロップ操作で様々な形でビジュアル化できる。資料作りだけではなく作りながら様々な視点での発見ができる
■関数を使うことでより高度な使いこなしが可能に
様々な関数が用意されている- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIおよび項目名、機能名が直感的ではない。使いこなせるまでにある程度のレクチャー期間が必要。また、エクスポートもしづらく、他人にうまく共有できる手段がない(自分はエクセルに転記して共有している)
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
■数ギガバイトの多量データ(エクセルでは編集できない)ものを、読み込ませ様々な観点から分析ができるため、これまで分析できなかったデータが分析できた。
■データソースを入れ替えることで、指定したビューを崩さずにデータのみを更新できる。定期トラッキングが効率的に。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
マスターすれば、かなり様々な視点でビジュアルに分析ができることです。アウトプットもきれいに作り上げることができます。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スキルが高くないユーザーが、適切でない使い方をして遅いなどと感じてしまうので、適宜アドバイスのメッセージが表示されても良いと思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
データの自動更新によって、都度データを取得し、レポートを作っていた手間や時間がなくなりました。早く目的のグラフが作れるようになりました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・簡単な操作でデータを可視化できる
・リアルタイム表示や綺麗なビジュアルを実現できる
・そこから次の考えとステップアップできる- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
データの容量や大きさに依存しないものの、ロードや表示に時間がかかることがある。
費用面が高いため、導入しづらい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelを使ってデータをグラフ化したり、ピボッドテーブルを使用する事が多いため、ここにかかる工数を一気に削減できたことが一番のメリット。
もっと見る
Tableau Desktopの競合製品

- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なデータを簡単操作でビジュアル化できます。
従来のグラフ作成ツールとは全く違う画期的な方法だったので、分析しやすと比例して楽しさも生まれました。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
費用が高いと思います。年間毎に1ユーザーあたりの費用となるため、使用するユーザーを限定させる必要が出てきます。
もっと多くの人に使わせれば色々な見え方が出てくると思いました。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まではOfficeソフトに頼ってグラフを作成していましたが、そのグラフ作成がさくっと簡単に出来るようになったので、作業にかかる時間を大幅に減らすことが出来るようになりました。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
圧倒的な操作のしやすさと、
ビジュアライズがわかりやすい点だと思います
直感的にドラッグ&ドロップをするだけで、
グラフレポートを作成する事もできます- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
どんどんアップデートされてしまう点です
これはありがたいことでもあるのですが、
ユーザーとしては追いつけなくなる時があります- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
わかりやすく可視化・分析ができるので、
ビジネス上でどの点が課題になって売上拡大の阻害要因になっているのか、
上記が非常にわかりやすくなります
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
大量のデータを自分のみたいビューで加工して、ビジュアルで見ることができるので、物事の問題点を把握することができるし、それをベースに改善策まで立てることができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
データのロードに時間がかかることがあるので、それが改善されると非常に助かる。データの大きさやPCの環境に依存するものではないので、是非改善してほしい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
とにかくデータの可視化が一番のメリット。エクセルのピボットテーブルなどで自分のビューを作るものの、データが更新された際にどうしても手間がかかってしまうが、このツールを使えば問題が解消される。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
SQLをたたいた結果を元にして、分析結果を簡単に可視化することができるようになった。グラフ表示やデータ抽出もしやすい
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
データの読み込みが遅く、またタブを切り替えるたびに読み込みが発生するため、非常にスピードが遅くなりがち。1つのレポートに5分程度かかる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
SQLを使用できないユーザーであっても、GUIを通して非常にスムーズにデータ抽出とデータの視覚化ができる。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ビジネスユーザーが何とか使えるレベルのユーザービリティで、ビジュアライズが非常に美しく手軽に作成できること。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
統計解析や予測モデルなど高度な分析シミュレーションには向いていないこと。あくまでビジュアライゼーションツールか。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジュアライズを比較的簡単に行え、組織内への共有が出来るようになったこと。ソースデータの加工などもTableauで行えることで、データ管理が楽になったこと。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直感的な操作でデータをビジュアライズできる一方、複雑な条件での分析・ビジュアライズにも対応しており、利用範囲が広い。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
日本語入力が不安定で変換に苦労することがよくある。また、よく分からない内部エラーが多発する場合もあるが、原因がわからず対処に困ることもある。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数ファイルに分かれていた大量の売り上げデータを1つにまとめて可視化できたことで、過去の推移や同種の商品における異常値などが見つけやすくなった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Tableauに限らず、セルフサービスBIとはいえ、本当にセルフサービスで使用するのは難しい。シェアトップのTableauなら、情報が入手しやすく、身近に詳しい人がいる可能性もあるので、無難な選択と言えるでしょう。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
クロス集計表の列幅が指定できない、列幅に収まらない文字列が折り返されず切り捨てられてしまう、などExcel文化に慣れていると、馴染めない仕様があり気になります。
それと、PowerBIはDesktop版が無償なのに対して、Tableau Desktopは、Tableau Serverとのセット販売しかないので、小規模導入の場合は割高に感じます。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
営業企画でのレポーティングは専らExcelでしたが、元データがレポート作成者がローカルに持っているものだったりで、属人化していました。Tableau導入と同時にデータマートを構築し、データソースが会社として一元管理されるようになって、ガバナンスが強化されました。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
PowerBI、Qlick Senceとの比較検討になると思いますが、配色など、デフォルトでの図表のセンスは、Tableauがいちばんですね。ただ、Excelを使いこなしてきた人は、操作性が近いPowerBIのほうが馴染みやすく、またDesktopが無償であることもあり、PowerBIのほうをお勧めします。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Excelを基に作成していたグラフ作成作業がなくなりダッシュボードで各種指標を確認できるようになった。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
まだ、ほんの一部のデータしか対象にしていないのですが、ユーザーインターフェイスがわかりずらく感じています。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
営業日報システムのデータをインポートしてダッシュボード表示することで、個人別、組織別のお客様訪問状況の見える化が図れるようになった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
非常に多くのデータソースに接続できる。一旦接続すると、ディメンションとメジャーを組み合わせたビジュアル分析が非常に簡単に、直感的に行うことができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に大きく改善してほしいポイントはないが、Google広告に加え、ヤフープロモーション広告やFacebook広告、LinkedIn広告など、より多くの広告系ソリューションへのネイティブ接続をサポートしてほしい
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コンサルタントによって、レポートの品質や作成時間がばらつくという問題を解決できた。また、コンサルタントの業務からレポート作成という提携業務を切り出し、専門のスタッフに切り出すことができ、業務効率が改善した。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
データを様々な視点から検証するには最適なツール。思いついたことをすぐに可視化出来る使い勝手の良さは驚きで、Excelにてデータ検証をしている方には是非一度検討頂きたい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
導入コストが高い、という意味では敷居が高い。
初心者でも慣れてしまえば自由に動かせるが、慣れるまでがやや大変で、研修もあるが丸2日、それなりの費用もかかるのでそのあたりを改善してもらえると助かる。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
今まで週次でしか確認出来なかった成果を日次で確認出来るようになったため、PDCAのスピードが上がり、より意欲的に様々な案にチャレンジできるようになった。データを分かりやすく、かつ容易にビジュアライズ出来るため、「伝える」作業が楽になったことも大きなメリット。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
数値を可視化するのに非常に便利です。
様々なデータを扱えますし、大量のデータがあるときに非常に重宝します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
初めて使う人にとっては最初に慣れるまで時間がかかってしまうことと料金が高額であることはとっつきにくい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
データの見せ方を加工しながら、「この見せ方は魅力的かもしれない、分かりやすいかもしれない」という新しい発見が多くあったこと。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
BIツールの選定をしてる方は候補の1つとして考えていいと思います。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
あらかじめ設定が必要となるが、例えばサービスの利用顧客の年齢別利用分析、といったデータがリアルタイムに、グラフ化され、報告資料が作りやすい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
やはり価格が高価であること。
大規模に導入するためには費用対効果を示す必要があり、大企業や大学での利用のためには予算が必要。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
分析の手間の低減が可能となった。週次で報告の必要がある場合、そのための資料作成時間が必要であるが、大幅に削減できたと感じる。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
操作性がとても良い。
マニュアルを読みこまなくても直感的に使いこなすことができる。
プレゼン資料に使うデータやグラフのクオリティを格段に上げることができる。
Excelでは固まってしまうような膨大なデータ量でも比較的サクサク動く。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
料金が高いのでたくさんのアカウントを導入するのは難しくなってしまう。
良いサービスなので、もう少し導入ハードルを下げられるとありがたい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelで毎回ピボットテーブルを作成する手間が省け、ローデータを自動更新することで日々の進捗確認、グラフ化がとても楽になった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
マネジメント向けなどの分かり易いダッシュボードを作成するのが非常に簡単に出来る。データの分析業務をやるのにも操作感が良い。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
大人数に展開するにはコストが嵩むため別の製品の方がコストが抑えられると考える。この使い勝手で全社等の大規模展開し易いライセンス体系が整備されるとありがたい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
元々サーバー型のBI製品を導入しているがビジュアル的に表現するのが弱いため、結局Excelで作ったりするのが手間だったのが改善出来る。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
この製品最大の特徴はデータ表現力・と圧倒的な操作感覚の良さではないでしょうか。
そして情報が可視化された状態はとても美しく、ビジュアルで直感的に情報が頭に入ってきます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
素晴らしいビジュアルの一方で、ローデータの扱いが非常に難しい気がします。
アドインツールの使い勝手もイマイチな気がします。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Excelで都度のピボットテーブル作成の手間が省けました。
これだけでも相当な工数の削減で、本当に助かっています。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・データをインポートすれば可視化がすぐにできる
・データ連携が実施されていればレポートなども自動化でき、工数を大幅削減できる
・Google Analyticsなど様々なサービスとの連携も可能- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・使いこなすには一定のスキルが必要な点。
・エクセルだとすぐに集計処理ができる点もある程度時間がかかってしまう点(スキルの問題ですが・・)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
CRMなどのデータと直接の連携を実現すれば、可視化されたデータのレポートが上がってくるため工数が非常に削減することができる。
また、上記を実現できる為、社内共有のハードルも下がる。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
・Biツールの可視化の面では非常に優れていると思われます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
JIRAとも連携しますが、
データさえあればわかりやすくビジュアル分析が出来る点です
またその分析結果を作成することも自動化できるのがとても良い- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
良い点でもあるんですが、
シンプルで機能が少ない点です。
なのでリッチに何でもしたいという方には少し向いていないように思えます- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
見たい指針を高速で作成できるので、
今必要な情報をタイムリーに確認できる点です。
そうする事で経営判断も早まると思います。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
エクセルで分析をするのであれば間違いなくtableauの方がいいです
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
接続できるデータソースが多様で、自由度高くデータを取得でき、簡単操作でデータをきれいにビジュアル化
できるところ。また作成したシートやダッシュボードを社内共有できるところ。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
よく原因がわかりませんが、同じVPN接続でもTableauにアクセスできる場合とできない場合があり、端末との相性もあり接続が安定しません。iPhoneではブラウザではアクセス可能だがアプリでは接続エラーが多発するのも不便です。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ユーザーデータからの分析結果の取得と整理が短時間で出来、その分施策の企画に時間を費やせる等特にユーザーエンゲージメント向上に期待ができます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直感的な操作でデータの可視化ができる上に、カスタマイズ性も高い。また、スマートフォンやタブレットからもアクセス可能であるため、移動中のBI確認にも適している。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ほぼ気にならないが、簡単な集計であっても、レポートの初期表示が遅いことがある。
また、データのETLのメインツールとしてはやや機能が足りない部分がある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
データ加工・分析のたびにPythonのライブラリでデータ可視化結果をExportしていたが、 VisualizationはBIツールに切り出すことにより、より洗練されたグラフ出力が短時間で可能になった。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
定量調査のデータのハンドリングに使用しています。
慣れるまでに時間がかかるが、データのビジュアライゼーションは一級品で、クライアントも直感的に理解できるダッシュボードを作成可能です。
クライアントの間でも普及しつつあり、BIツールではデファクトになりつつあるのでは?- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
最初のとっつきにくさはかなりのハードルになると思います。
またマーケティングリサーチの観点でいうと、MA(複数回答)の回答は事前に処理をしてからではないと、うまくハンドリングできない点は厄介です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クロス集計をユーザー自身が行うことができるので、気になった切り口での深掘りなどが容易。クライアントにダッシュボードを納品してしまえば、再集計の依頼が来ることがなくなる。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
競合製品は使ったことはありませんが、Tableau社のサポートもしっかりしていますし、ブログなどでの記事もいろいろあるので、いろいろ試行錯誤しながらお使いになることができます。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
見やすいグラフやダッシュボードの作成ができる。他のBIツールのトライアルもしたが、一番Tableauが使いやすいと感じた、金額も良心的に思える。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
分かりやすいグラフやダッシュボードを作ることはできるが、データ設計の基礎的な能力は必要のように思える。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
データを分かりやすく表示できる様になることから、素早く正確にジャッジを行える様になった。また報告資料などの内容も向上した。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
様々なデータを繋ぎこみ、わかりやすく可視化できるBIツール。使いこなせば重要な意思決定に関わる数値をすぐに表示する仕組みも作れる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・使いこなせるようになるためのハードルが高く、社内でも限られた人しか使えない状態。
・データの読み込みに時間を要することがある。
・直接繋ぎ込めるデータソースに制限があるため、どんどん拡張してほしい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
集計・レポーティング工数の削減やマーケティング施策のスピードアップにより生産性の向上につながった。また、プロジェクトメンバー間での意思統一もしやすくなり、円滑なプロジェクト推進に貢献した。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・ビッグデータを自動更新しながらビジュアライズが可能。
・上記によって、組織全体がデータに強い組織になれそうな気がする- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・salesforceとの連携をしようとしたが、データがうまいこと連携されない。
なぜか、担当に聞いてみるとsalesforceと直連携での相性が悪いみたいで、
他のデータに変換してから連携したほうがいいといわれた。
これの連携には、ちょっとエンジニアの力が必要になりそうで、大変なので、
一旦放置してしまっている。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
組織が大きくなるにつれ、どんどんデータに苦手な人材も入ってくる。
しかしながら会社としては全員に数字の意識をつけておいてほしい。
それで導入を検討していて、確かにビジュアライズできれば
全社員に対して数字の意識を強く持ってもらうことが出来そうな気がする。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エクセルでは中々むずかしいメッシュ分析などが簡単に行えます。
いままで簡単には出来なかった角度からの分析により、マーケティング精度が向上します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
エクセルメインのユーザーのため、操作になれるまでに非常に苦労しました。
直感的に出来る部分はあるものの慣れが必要です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
いままでは、エクセルで数値分析した情報をパワーポイントに貼り付けて仕事をするケースが多かったですが、本製品を導入することにより、この製品だけでのプレゼンが可能となります。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
しっかりと使い続けることが出来るのであればおすすめします。
もっと見る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
きれいなグラフや集計、ダッシュボードが簡単に作成できる。簡易的な統計分析や、グラフをクリックすることによるフィルタリングなど直感的なデータの可視化が可能。
複数のデータのマージや結合もある程度可能なので、複数データソースを利用した可視化もできる。
複雑な可視化や、インタラクティブなインフォグラフィックなどはTableauが本領を発揮するポイント。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
データ分析に共通の課題だが、データの可視化以前にデータの準備でつまづいてしまうことが多い。その点Tableauは用意したデータの整形や集計をエンジニアリングの基礎なしに行うのはなかなか難しい。
エクセルなどでやれば簡単なデータ処理もTableauだと難しいケースがある。
また、ヘルプが翻訳調だったりカタカナ用語が多く、ユーザーやコミュニティでのサポートも充実していない。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
経営上重要なデータの可視化、複眼的な切り口でのデータ分析、デイリーなどのリアルタイムな更新性。
Tableauは一種のシステムのようなものなので、一度レポートを構築してしまえば、データソースの更新だけでレポートが更新できるので、「データがあるのが当たり前、それをどう捉えるか」というようにデータからの議論とアクションに集中する素地が作れた。
もっと見る

Tableau Desktop

Google Data Portal

Power BI Desktop

Power BI

Tableau Server

QlikView

DataDeck

Qlik Sense

MotionBoard

SAP Crystal Reports

Einstein Analytics
