生成AI機能
データ分析
ツール・システムで得たデータを解析し、分析レポート・コメントとして表示する。
生成AI機能満足度
-
0

Tableauの評判・口コミ 全117件

time

Tableauのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (16)
    • 非公開

      (93)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (58)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (97)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ探しの時間、もういりません

セルフサービスBIで利用

良いポイント

何よりもまず、データを探す時間がなくなりました。以前は共有フォルダの奥深くを探したり、「あの分析データ、どこに保存したっけ?」と同僚に聞いたりすることが日常茶飯事でしたが、今はTableauを開けば必要な数字がすぐに見られるので、本当にストレスが減りました。日々の実績や分析用のデータがきちんと整理されて格納されているので、思考が中断されません。そこからデータを落として自分用に加工できるのも、地味に便利で助かっています。

改善してほしいポイント

正直、インターフェースのデザインは好みが分かれるかもしれません。少し専門ツール感が強いというか、良くも悪くも無機質な画面なので、もう少し直感的に操作できるような、親しみやすいデザインになると個人的には嬉しいです。
また、ログイン時の多要素認証は、急いでいる時には正直ちょっと面倒に感じることもあります。ただ、社内の重要なデータを扱っていることを考えれば、このくらいのセキュリティは当然ですし、むしろ安心感につながっているとも言えますね。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一番大きな変化は、分析作業そのものに集中できる時間が増えたことです。以前はデータを集めて、整理して、やっと分析スタート…という流れで、準備段階にかなり時間を取られていました。Tableauのおかげで、その準備時間が大幅に短縮されたので、より深く考察したり、別の角度からデータを見たりする精神的な余裕が生まれました。これは本当に大きなメリットだと感じています。

検討者へお勧めするポイント

もし、Excelでのデータ集計や管理に限界を感じているなら、ぜひ一度触ってみてほしいです。最初は少し専門的に見えるかもしれませんが、まずは「いつも使っている数字をダッシュボードで見る」という使い方から始めるだけで、日々の業務がかなり変わるはずです。これまで「データを探し、集計する」ことに使っていた時間を、「データを読み解き、活用する」ための時間に変えてくれる。そんなツールだと思います。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

BIツールの最有力候補

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Tableau Creatorを契約しています。
大量のデータをマージし、データベースとしておいています。エクセルでは対応できない行数のデータをtableauは動かせるので、非常に便利です。
tableauプレップの機能でデータをマージしています。

ダッシュボードは、簡易なものであれば、感覚的に作成できます。
ビジュアライズに優れているので、操作していると感覚的に、気づきが得られることが多かったです。おそらくビジュアライズに優れいているのが理由だと思っています。こちらはほかのBIと比較して優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最強のBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

ExcelやAccessで大容量ファイルを操作するとメモリ不足になり、無駄な時間を強いられますが、Tableauを使用すると快適にデータ編集ができるほか、データのビジュアルライズや組織内での共有など、データドリブンな意思決定の促進において最強のツールだと考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビッグデータの見える化に成功

セルフサービスBIで利用

良いポイント

複数の形式のデータの集積、その分析にとても有効でした。
はじめは操作が難しいのかな、と思いましたが、慣れてしまえばエクセルでのデータの加工や集計、集積なども必要なく、Tableau上で簡単に計算フィールドも埋め込むことができデータの整理も簡単にできるようになりました。
またそのデータを1枚に様々な形のグラフなどで表すこともでき、分析資料の作成にとても役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々なデータソースを活用出来、直感的なUIで可視化できる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のデータソースを組み合わせて結合できる
・かなり大規模なデータでも容易に作表が進む

その理由
・社内データがサイロ化されており、クラウドDBを使っている物もあれば、Excel、Google Spreadsheet、オンプレ環境のRDB…と様々な場所にデータが点在していても、1つのデータソースとして結合する事が可能なので、クラウドDBに格納されてるトランザクションデータと、手元で管理してるSpreadsheetに記載されてるマスタを結合して独自集計を柔軟に行う等、わざわざDBにデータを格納しなくても可視化が柔軟に出来る部分が一番重宝しています
・ライブ接続も可能だが、よっぽどリアルタイム性が必要なデータ出ない限りはTableau独自のデータ抽出(hyper)機能を使う事でかなり高速にデータ可視化が可能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの可視化になくてはならないツールだが、学習コストが高い

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジュアライゼーションに優れており、データに説得力を持たせることができること。
・目盛りの表示方法や色の濃淡など、かなり細かい部分まで自分でカスタマイズすることができること。
・Creatorライセンスを持つ人にてデータ整理と箱作りまでできれば、普段あまりtableauを触らない人(Explorer、viewerライセンス所有者)でも直感的な作業でデータを触ることができること。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマートファクトリーでの見える化に活用

セルフサービスBIで利用

良いポイント

 Tableauでのグラフ作成もドラック&ドロップで非常に簡潔であり、データ連携も直感的で操作はし易いです。これに慣れてくると、〇xcelには戻れなくなります。

続きを開く
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジュアル・機能ともに充実、データリテラシーの高い人には最高

セルフサービスBIで利用

良いポイント

GoogleのLookerStudioではグラフ表現が物足りずバグも多いため、Tableau Desktopも併用するようになった。バグなどは少なく、データを活かすことのできるグラフ表現を適用でき、正しいデータの見せ方を理解することができば気持ちよくデータを表現できて楽しい。データをありのままに、人に伝えたいことを伝える表現スキルを身につけることができれば、Tableau Desktopは最上のBIツールとなるはずです。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハイエンドなスペシャリスト向けのBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

グラフや数表の表現やデータ定義など、どのような細かいニーズにも対応でき、BIツールとしてはこれ以上ないくらい高機能。マーケティング部門に導入しており、マーケティング特有に求められるデータやフォーマットに合わせて導入することができた。検索エリアやスライダーなどコントロールを用意してアプリケーション化し、現場でデータ操作してもらっており、担当者がそれぞれ目的に応じたデータ抽出をできている。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

根気よく主体的な勉強が必要。英語力も場合によっては求められる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

データ処理の方法、ダッシュボードの作り方などが分かってくると、いままでエクセルを一生懸命回していた自分がバカバカしくなるくらい、高速&自動で様々な処理を走らせてくれます。

ダッシュボードはインタラクティブな操作を設定できるので、例えば部署ごとのダッシュボードを作らなくてもボタン一つで部署を切り替えられますし、例えば売上高推移の棒グラフを作ったときに、この棒の内訳が見たい!という要望も簡単に叶えられたりします。

またデータをTableauのサーバー上にアップすることで、外部から経営数値やKPIダッシュボードにアクセスしたりすることが可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!