生成AI機能
データ分析
ツール・システムで得たデータを解析し、分析レポート・コメントとして表示する。
生成AI機能満足度
-
0

Tableauの評判・口コミ 全122件

time

Tableauのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (16)
    • 非公開

      (98)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (60)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (101)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データの可視化になくてはならないツールだが、学習コストが高い

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ビジュアライゼーションに優れており、データに説得力を持たせることができること。
・目盛りの表示方法や色の濃淡など、かなり細かい部分まで自分でカスタマイズすることができること。
・Creatorライセンスを持つ人にてデータ整理と箱作りまでできれば、普段あまりtableauを触らない人(Explorer、viewerライセンス所有者)でも直感的な作業でデータを触ることができること。

改善してほしいポイント

上記で述べた優れた点と対になってしまうのですが、かなり細かい部分までカスタマイズできる分、可視化の幅がかなり広くいろんなパターンの見せ方ができてしまうまで、慣れるまで時間がかかります。
また、tableauの特徴だと思うのですが、「文字を太くしたい」と思った時に、複数やり方があります。利便性が高いとも言えますが、至る所に操作ボタンが設置されており、効率良く作業するのが難しいと感じることがあります。
100時間以上tableauを触っていますが、今でもちょっとした目盛りの可視性の調整などでまごつくことがあり、また調べてもなかなか該当のヘルプページがヒットせず、いたずらに時間を使ってしまうことがあります。
慣れていけばいくほど使い勝手は良くなると思うのですが、そこに至るまでに真剣に勉強する必要があります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

データドリブンという言葉は社内で飛び交うものの、なかなか具体的なアクションに結びついていない状況でしたが、tableauを導入したことにより、「まずはtableauのダッシュボードを見に行こう」という意識ができてきた気がします。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スマートファクトリーでの見える化に活用

セルフサービスBIで利用

良いポイント

 Tableauでのグラフ作成もドラック&ドロップで非常に簡潔であり、データ連携も直感的で操作はし易いです。これに慣れてくると、〇xcelには戻れなくなります。

続きを開く
田川 健次

田川 健次

東洋経済新報社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジュアル・機能ともに充実、データリテラシーの高い人には最高

セルフサービスBIで利用

良いポイント

GoogleのLookerStudioではグラフ表現が物足りずバグも多いため、Tableau Desktopも併用するようになった。バグなどは少なく、データを活かすことのできるグラフ表現を適用でき、正しいデータの見せ方を理解することができば気持ちよくデータを表現できて楽しい。データをありのままに、人に伝えたいことを伝える表現スキルを身につけることができれば、Tableau Desktopは最上のBIツールとなるはずです。

続きを開く
田川 杏奈

田川 杏奈

株式会社TIMERS|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハイエンドなスペシャリスト向けのBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

グラフや数表の表現やデータ定義など、どのような細かいニーズにも対応でき、BIツールとしてはこれ以上ないくらい高機能。マーケティング部門に導入しており、マーケティング特有に求められるデータやフォーマットに合わせて導入することができた。検索エリアやスライダーなどコントロールを用意してアプリケーション化し、現場でデータ操作してもらっており、担当者がそれぞれ目的に応じたデータ抽出をできている。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

根気よく主体的な勉強が必要。英語力も場合によっては求められる

セルフサービスBIで利用

良いポイント

データ処理の方法、ダッシュボードの作り方などが分かってくると、いままでエクセルを一生懸命回していた自分がバカバカしくなるくらい、高速&自動で様々な処理を走らせてくれます。

ダッシュボードはインタラクティブな操作を設定できるので、例えば部署ごとのダッシュボードを作らなくてもボタン一つで部署を切り替えられますし、例えば売上高推移の棒グラフを作ったときに、この棒の内訳が見たい!という要望も簡単に叶えられたりします。

またデータをTableauのサーバー上にアップすることで、外部から経営数値やKPIダッシュボードにアクセスしたりすることが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

Classi株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な情報を変え併せて分析できるBIツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

セールスフォースと連携して様々な情報をが連携できること。
また一度設定してしまえば、視覚的に情報の切り替えが可能で気軽にデータを見ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

極端な使い方をしなければ優秀な製品

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・GUIを使用したわかりやすさ
 データベースとリンクするとフィールド情報が表示される。グラフ形式を選択し、フィールドをドラッグアンドドロップするだけで様々な可視化が簡単に実現できる

・大容量データの高速処理
 数百万件規模のテーブルでも非常に高速に処理し可視化できる。

続きを開く
後藤 静香

後藤 静香

ヤフー株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ハードルはやや高めですが、できることの幅が広がります

セルフサービスBIで利用

良いポイント

Tableauサーバにアップする前にある程度設定は必要ですが、データを自動的に更新してくれたり、各コンテンツの利用状況、ユーザーの動向を把握することも可能です。実際に可視化してみたもののあまり使われてないな(自分以外あと1名くらいしか見てないな)などもわかったりします。
また、オンラインでリンクを共有することができるので必要な人のみにデータの閲覧を許可することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Tableauサーバーを利用してサーバー稼働状況を可視化

セルフサービスBIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・分析サーバーとのデータ連携機能
・ダッシュボードをパブリッシュしてオンラインで共有できる機能
その理由
・AWSのRedshiftなどの分析サーバーとデータ連携が可能で、分析サーバーのデータを可視化する機能がとても便利。
・ダッシュボードをパブリッシュしてオンラインで他人とリアルタイムで共有できるのは情報一元化に非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セルフBIの王道ツール

セルフサービスBIで利用

良いポイント

・DB・DWHのデータを利用者側でピボットテーブルのように自由にデータを分析することが出来る
・デフォルトで綺麗なチャートやダッシュボードを作成することが出来る。
 スクラッチで開発した独自のダッシュボードよりもカスタマイズ性が高く完成度の高いものを作れる。
・提供企業の特性上、SFAとの連携もしやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!