【2025年】スライド共有サービスのおすすめ10製品(全18製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
Split & Shareとは、株式会社Medi-LXが提供しているスライド共有サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Ryuzee.comとは、Ryuzee.comが提供しているスライド共有サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
SlidePlyerとは、SlidePlayerが提供しているスライド共有サービス製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Groupfileは部署導入に最適な資料の配布・共有サービスです。PDFやPowerpointファイルをアップロードすると、スマホでも閲覧可能なプレーヤに変換し、専用URLが発行されるので、加盟店への資料配布やマニュアル動画の配布に適しています。 さらにアップロードされたスライドファイルは、ページ単位で文字を書き起こし、検索ができるので、多数ある営業資料の中から「見積」というキーワードで横断して当該ページをイメージ検索することが可能です。 また、複数の資料や動画をまとめてLPとして公開する機能もありますので、カタログと申込書を一緒に配布したいといった要望も可能ですし、すでに自社メディアを運営されている場合は、CMSへの埋め込み機能で資料だけを埋め込むことも可能です。 ユーザー数無制限で利用でき、Google / Microsoftアカウントでのシングルサインオンにも対応しているので、情シス部門の手間も少なく好評いただいております。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
- 1
- 2
スライド共有サービスの基礎知識
- スライド共有サービスの人気おすすめ製品比較表
- スライド共有サービスの機能
- スライド共有サービスの比較ポイント
- ①:対応しているファイル形式で比較する
- ②:共有範囲とアクセス権限で比較する
- ③:価格・プラン体系で比較する
- ④:操作性と使いやすさで比較する
- ⑤:セキュリティとデータ保護機能で比較する
- スライド共有サービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- スライド共有サービスの価格・料金相場
- クラウド型(月額課金型)の価格・料金相場
- オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
- スライド共有サービスの導入メリット
- 社内外の情報共有を効率化できる
- マーケティング施策を強化できる
- 知識資産を継続的に活用できる
- スライド共有サービスの導入デメリット
- 機密情報漏えいのリスクがある
- 無料プランでは機能制限が多い
- オフライン環境では利用が難しい
- スライド共有サービスの最新トレンド
- AIによる自動要約・タグ付け機能の進化
- 社内ナレッジ共有との統合
- アクセス分析とエンゲージメント可視化
- モバイル最適化の強化
- 高度なセキュリティ対策の普及
- 【規模別】スライド共有サービスの人気おすすめランキング
- スライド共有サービスの高評価ランキング
- 中小企業で人気のスライド共有サービスランキング
- 中堅企業で人気のスライド共有サービスランキング
- 大企業で人気のスライド共有サービスランキング
スライド共有サービスの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
51件
|
44件
|
34件
|
4件
|
| 従業員規模 |
すべての規模に対応
|
すべての規模に対応
|
すべての規模に対応
|
すべての規模に対応
|
| 製品の特徴 |
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。500万点以上のテンプレートと1.4億点を超える素材(写真、動画、イラスト、音楽)を活用し、ドラッグ&ドロップ...
|
情報が登録されていません
|
チームで使えるプレゼンテーションツール
|
4000ユーザ突破!採用ピッチ資料、企画提案資料、加盟店向けカタログ、社内研修資料、新卒オリエン資料・・・「読んでもらう」資料共有でドクセルが選ばれています。PDFやPowerPo...
|
| 価格 |
18,000円〜
|
540円〜
|
要お見積もり
|
0円〜
|
| 機能 |
|
情報が登録されていません
|
情報が登録されていません
|
|
| お試し |
無料プランなし
|
無料プランなし
|
無料プランなし
|
無料プランなし
|
※Grid掲載製品のうち、2025年10月06日時点における満足度の高い順番(Leader製品>High Performer製品>バッジ未獲得製品)で表示しています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
スライド共有サービスとは、PowerPointやKeynoteなどで作成したスライド資料をオンライン上で共有・公開できるプラットフォームのことです。自社のプレゼン資料やナレッジ共有資料、ウェビナー用の資料をクラウド上にアップロードし、URLを共有するだけで閲覧・ダウンロードできるようになります。
代表的な活用例としては、社内の営業資料をチーム全体で共有したり、マーケティング担当者がウェビナー資料を公開してリード獲得につなげるケースが挙げられます。近年では、SlideShareやSpeaker Deck、Googleスライドなどの登場により、社内外の情報発信を効率化するためのナレッジ共有基盤として利用が拡大しています。
スライド共有サービスの定義
プレゼンテーション用スライドの共有に特化し、以下の機能を提供する製品・Webサービス
・プレゼンテーションソフトから出力したPPT・PDF形式のアップロード
・アップロードしたプレゼンテーションファイルの共有URLの発行
・アップロードしたプレゼンテーションファイルのダウンロード機能
スライド共有サービスの機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| スライドのアップロードと共有 | ユーザーはスライドをサービスにアップロードし、インターネットを通じて他のユーザーと共有できます。この機能はファイル形式の互換性を提供し、異なるプレゼンテーションソフトウェアで作成されたスライドもサポートします。共有の際には、リンクを通じてアクセスを提供するか、特定のユーザーに限定して共有することが可能です。 |
| インタラクティブな要素の追加 | 一部のスライド共有サービスでは、インタラクティブな要素(例えば、クイズ、アンケート、リンク)をスライドに追加できます。これにより、視聴者の参加を促し、よりエンゲージメントの高いプレゼンテーションを実現できます。 |
| コメントとフィードバック | 視聴者がスライドに対してコメントやフィードバックを残せる機能もあります。これにより、プレゼンテーションの改善点を把握しやすくなり、視聴者との対話を促進することができます。 |
| アナリティクスとトラッキング | アナリティクス機能を使用すると、スライドの閲覧数、視聴者の行動、滞在時間などのデータを追跡できます。この情報はプレゼンテーションのリーチや影響力を評価するのに役立ちます。 |
| セキュリティとアクセス管理 | ユーザーは、誰がスライドを見ることができるかを制御するためにアクセス権限を設定できます。これは機密性の高いプレゼンテーション資料のセキュリティを保つのに重要です。 |
スライド共有サービスの比較ポイント
スライド共有サービスの比較ポイント
- ①:対応しているファイル形式で比較する
- ②:共有範囲とアクセス権限で比較する
- ③:価格・プラン体系で比較する
- ④:操作性と使いやすさで比較する
- ⑤:セキュリティとデータ保護機能で比較する
①:対応しているファイル形式で比較する
スライド共有サービスを選ぶ際に最初に確認すべきなのが、対応ファイル形式の幅広さです。PowerPoint(.pptx)やPDFだけでなく、KeynoteやGoogleスライドなどもスムーズにアップロードできるかが重要です。
もし非対応のファイル形式を使用している場合、再変換や編集が必要となり、運用負担が増大します。特に社内外で複数のOSやアプリを利用している企業では、多様な形式への柔軟な対応力が業務効率を左右します。
②:共有範囲とアクセス権限で比較する
共有設定が柔軟であることは、機密性の高い資料を扱う企業にとって欠かせません。社内限定での閲覧設定や、外部パートナーとの共同閲覧など、アクセス権限を細かく制御できるかどうかを確認する必要があります。
アクセス制御が不十分だと、誤って機密情報が外部流出するリスクが生じる可能性があります。事例として、営業資料を誤って全体公開してしまい、競合に閲覧されるケースも報告されています。
③:価格・プラン体系で比較する
スライド共有サービスには、無料プランから企業向けの有料プランまで幅広い選択肢があります。無料プランは便利ですが、容量制限や非公開共有ができない場合が多いため、利用目的に応じた費用対効果の見極めが重要です。
たとえば、Speaker Deckは無料でも基本機能を利用できますが、SlideShareの法人プランは分析機能や広告非表示など、マーケティング活用を想定した高機能仕様が特徴です。
④:操作性と使いやすさで比較する
直感的なUIと簡単な操作性は、全社員が利用する上で大きなポイントです。操作が複雑なツールを導入すると、利用が限定的になり、社内ナレッジ共有の効率が低下します。
具体的には、Googleスライドのようにクラウド上でリアルタイム編集ができるツールは、共同作業と即時反映が可能な点が大きな強みです。
⑤:セキュリティとデータ保護機能で比較する
スライド共有サービスの中でも特に重要なのが、データ保護体制と暗号化の有無です。SSL/TLS通信やIP制限、二要素認証などが備わっているかを確認しましょう。
セキュリティ対策が不十分なサービスを利用すると、顧客情報や営業資料の漏えいにつながる可能性があります。特にクラウド環境を利用する場合は、ISO27001などの認証取得状況を確認することが推奨されます。
スライド共有サービスの選び方
スライド共有サービスの選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
まず明確にすべきは、スライド共有を導入する目的です。営業チームで資料共有を効率化したいのか、マーケティング施策の一環として資料を公開したいのかによって、必要な機能は変わります。
目的を定めずに導入すると、運用コストだけが増加する非効率な結果になりがちです。具体的には、社内研修資料共有ならアクセス制御重視、外部発信ならSEO・分析機能重視といった整理が有効です。
②:必要な機能や選定基準を定義する
スライド共有サービスには、ファイル変換機能、アクセス制御、埋め込み共有、ダウンロード制限など、多彩な機能があります。これらをどこまで必要とするかを明確にすることが重要です。
定義を曖昧にしたまま契約すると、不要な高額プランに契約してしまうケースもあります。業務フローと利用シーンを明確にし、優先機能をリスト化しておきましょう。
③:定義した機能から製品を絞り込む
要件を定義したら、それを満たす候補製品をリストアップし、比較検討します。例えば、社外共有が中心ならSlideShareやSpeaker Deck、社内限定ならGoogleスライドやBox Slidesなどが適しています。
複数製品を横断的に比較することで、自社環境に最も適したサービス選定が可能になります。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
実際の利用者のレビューや導入事例は、製品選びにおいて非常に参考になります。特に同業他社の導入事例を見ることで、自社運用時のイメージを具体化できます。
レビューを軽視すると、導入後に機能が不足していたといった後悔につながる可能性があるため、定量的な評価データを重視しましょう。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
多くのスライド共有サービスでは無料トライアルを提供しています。実際の操作感や共有設定のしやすさ、表示速度などを体験することが重要です。
導入前の検証がトラブル防止の鍵となります。無料プランで検証を行い、操作性やセキュリティレベルを確認してから有料契約を検討しましょう。
スライド共有サービスの価格・料金相場
スライド共有サービスは、主に「クラウド型(月額課金型)」と「オンプレ型(買い切り型)」に分類されます。以下はその代表的な料金相場の比較です。
| サービス形態 | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| クラウド型(月額課金型) | 0〜5万円 | 1,000円〜5,000円程度 | 常に最新機能を利用できる |
| オンプレ型(買い切り型) | 10万円〜 | なし | 自社サーバー上で安全運用可能 |
クラウド型(月額課金型)の価格・料金相場
クラウド型のスライド共有サービスは、一般的に月額1,000円〜5,000円程度で利用可能です。初期費用が抑えられ、常に最新機能を利用できるのが魅力です。
たとえば、Speaker DeckやGoogleスライドは無料で利用でき、Box Businessなどの有料プランは高度なアクセス制御を提供します。導入コストを抑えながらも柔軟な拡張ができる点が評価されています。
オンプレ型(買い切り型)の価格・料金相場
オンプレ型のスライド共有システムは、10万円〜数百万円の初期導入費用がかかる場合があります。セキュリティやカスタマイズ性を重視する大企業で採用されることが多いです。
社内LAN内で運用できるため、情報漏えいリスクを最小限に抑えられるのが強みです。特に機密情報を扱う製造業や金融業で導入が進んでいます。
スライド共有サービスの導入メリット
スライド共有サービスの導入メリット
- 社内外の情報共有を効率化できる
- マーケティング施策を強化できる
- 知識資産を継続的に活用できる
社内外の情報共有を効率化できる
クラウド上で資料を一元管理できるため、メール添付やファイル転送の手間を省けます。リアルタイム更新も可能で、常に最新資料を全員で共有できる環境が整います。
具体例として、営業チームが共有フォルダ経由でプレゼン資料を更新し、他部署も即時アクセスできるようにすることで、業務スピードが大幅に向上します。
マーケティング施策を強化できる
スライド共有サービスは、自社資料をオープンに公開し、リード獲得やブランディングに活用できます。SlideShareのようなサービスでは、閲覧数やダウンロード数の分析機能を通じて効果測定が可能です。
これにより、見込み顧客へのアプローチ精度を高め、商談化率向上にもつながります。
知識資産を継続的に活用できる
スライド共有サービスを社内ナレッジベースとして活用すれば、過去の資料を蓄積・検索し、業務改善に活用できます。属人的なノウハウの共有が容易になる点が大きな利点です。
スライド共有サービスの導入デメリット
スライド共有サービスの導入デメリット
- 機密情報漏えいのリスクがある
- 無料プランでは機能制限が多い
- オフライン環境では利用が難しい
機密情報漏えいのリスクがある
外部公開機能を誤って設定した場合、意図しない資料公開が発生するリスクがあります。特に営業資料や顧客情報を含むスライドを扱う場合、アクセス権限設定の徹底管理が必須です。
無料プランでは機能制限が多い
無料プランでは非公開共有や容量制限があるため、業務利用には制約が生じます。特に社内で大容量の資料を扱う場合は、有料プランの検討が必要です。
オフライン環境では利用が難しい
クラウド型サービスは、インターネット接続が必須です。通信制限がある出張先などでは、資料の閲覧や共有が難しい場合があります。オフライン同期機能の有無を確認しておくことが望ましいです。
スライド共有サービスの最新トレンド
スライド共有サービスの最新トレンド
- AIによる自動要約・タグ付け機能の進化
- 社内ナレッジ共有との統合
- アクセス分析とエンゲージメント可視化
- モバイル最適化の強化
- 高度なセキュリティ対策の普及
AIによる自動要約・タグ付け機能の進化
AIがスライド内容を解析し、自動でタグ付けや要約を行う機能が増加しています。これにより、資料検索の精度とスピードが飛躍的に向上します。
社内ナレッジ共有との統合
スライド共有機能をConfluenceやNotionなどのナレッジツールと統合する動きが加速しています。ナレッジベースにプレゼン資料を埋め込み、社内ドキュメントの一元化が進んでいます。
アクセス分析とエンゲージメント可視化
閲覧回数や平均視聴時間などの指標を可視化し、営業・マーケティング活動にフィードバックできる機能が一般化しています。データドリブンな営業活動を支援するトレンドです。
モバイル最適化の強化
スマートフォンからでもスムーズにスライド閲覧・共有できるUI設計が進化しています。特に営業現場では、モバイル経由のプレゼンが一般化しています。
高度なセキュリティ対策の普及
2025年以降、ISO27001・SOC2準拠のサービスが増加し、企業利用を前提とした安全性の確保が標準化されています。アクセス制限や監査ログなど、ガバナンス強化の流れが進んでいます。
【規模別】スライド共有サービスの人気おすすめランキング
スライド共有サービスの高評価ランキング
以下のランキング表は「スライド共有サービスの高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
| 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
|---|---|---|---|
| ドクセル | 4.5/5点 | 4件 | 0円〜 |
| Canva | 4.3/5点 | 51件 | 18,000円〜 |
| Google スライド | 4.3/5点 | 34件 | 要お見積もり |
| Microsoft PowerPoint | 4.1/5点 | 44件 | 540円〜 |
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
中小企業で人気のスライド共有サービスランキング
以下のランキング表は「中小企業で人気のスライド共有サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
| 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
|---|---|---|---|
| Canva | 4.6/5点 | 33件 | 18,000円〜 |
| Google スライド | 4.3/5点 | 19件 | 要お見積もり |
| Microsoft PowerPoint | 4.3/5点 | 14件 | 540円〜 |
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
中堅企業で人気のスライド共有サービスランキング
以下のランキング表は「中堅企業で人気のスライド共有サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
| 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
|---|---|---|---|
| Microsoft PowerPoint | 4.3/5点 | 17件 | 540円〜 |
| Canva | 4.3/5点 | 13件 | 18,000円〜 |
| Google スライド | 4.1/5点 | 7件 | 要お見積もり |
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
大企業で人気のスライド共有サービスランキング
以下のランキング表は「大企業で人気のスライド共有サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて客観的に選出されています。
| 製品名 | 満足度スコア | レビュー数 | 価格 |
|---|---|---|---|
| Canva | 4.4/5点 | 5件 | 18,000円〜 |
| Google スライド | 4.3/5点 | 8件 | 要お見積もり |
| Microsoft PowerPoint | 4.0/5点 | 12件 | 540円〜 |
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!