【2025年】ソースコード管理のおすすめ10製品(全13製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
- 1
- 2
ソースコード管理の基礎知識
ソースコード管理とは、ソフトウェア開発においてソースコード(ファイル)の変更履歴を管理する作業のことです。一般的にはバージョン管理システムを利用します。各ファイルのバージョンは一般的にリポジトリと呼ばれるデータベースに保管され、ファイルの作成日時、変更日時、変更点などの履歴が管理されます。これにより、変更内容の確認や変更前の状態への復元などが可能になります。バージョン管理システムはリポジトリの管理方式によって、「集中型」と「分散型」の2つに分類されます。
ソースコード管理の定義
- ソースコードの変更履歴を時系列で管理できる
- 複数人が並行して安全に開発作業を進められる
- バグ発生時に過去の状態へ正確に復元できる
- ソースコード管理の機能一覧
- 基本機能
- ソースコード管理の比較ポイント
- ①:分散型と集中型のアーキテクチャで比較する
- ②:操作の習熟度やUIのわかりやすさで比較する
- ③:リモートリポジトリの対応可否で比較する
- ④:CI/CDや他ツールとの連携性で比較する
- ⑤:セキュリティやアクセス制御で比較する
- ソースコード管理の選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
- ソースコード管理の価格・料金相場
- クラウド型ソースコード管理ツールの価格・料金相場
- オンプレミス型ソースコード管理ツールの価格・料金相場
- ソースコード管理の導入メリット
- 開発の品質と効率を大幅に向上できる
- チーム開発における連携が強化される
- 問題発生時のトラブル対応が迅速になる
- ソースコード管理の導入デメリット
- 初期学習コストが発生する
- 運用ルールの整備が必要となる
- 誤操作によるトラブルのリスクがある
- ソースコード管理の導入で注意すべきポイント
- 権限設定とユーザー管理を徹底する
- バックアップ体制を整備する
- 社内の運用文化と整合させる
- ソースコード管理の最新トレンド
- AIによる自動レビューや変更提案の進化
- GitOpsによるインフラ管理との統合
- セキュリティスキャン機能の標準搭載
- コラボレーション強化機能の高度化
- ローコード/ノーコードとの融合
ソースコード管理の機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
リポジトリ | ソースコードをデータベース(リポジトリ)に格納し、複数の開発者間で閲覧/編集を行えるようにする |
バージョン管理 | 編集されたソースコードがリポジトリへ反映された際に、作成日時、変更日時、変更内容、コメントなどを記録し、履歴を管理する |
差分チェック | 別バージョンのソースコードを比較して、追加や削除、その他編集が行われた部分を分かりやすく表示する |
コミュニケーション | 開発者間などでソースコードに関するリクエストやフィードバック、コメントなどを効率的に行えるようにする |
ソースコード管理の比較ポイント
ソースコード管理の比較ポイント
- ①:分散型と集中型のアーキテクチャで比較する
- ②:操作の習熟度やUIのわかりやすさで比較する
- ③:リモートリポジトリの対応可否で比較する
- ④:CI/CDや他ツールとの連携性で比較する
- ⑤:セキュリティやアクセス制御で比較する
①:分散型と集中型のアーキテクチャで比較する
ソースコード管理の比較ポイントの1つ目としては「分散型と集中型のアーキテクチャで比較する」というものが挙げられます。アーキテクチャの選定は、開発フローやチームの規模に大きく影響するため非常に重要です。
分散型(例:Git)は開発者各自がローカルにリポジトリを持つため、オフラインでも作業が可能で柔軟性が高い点が強みです。一方、集中型(例:Subversion)は1つの中央リポジトリに依存しており、アクセス制御が一元化しやすい反面、サーバ障害の影響が大きいリスクがあります。アーキテクチャの選定を誤ると、運用負荷やトラブル対応に追われる可能性があるため、事前の比較は不可欠です。
②:操作の習熟度やUIのわかりやすさで比較する
ソースコード管理の比較ポイントの2つ目としては「操作の習熟度やUIのわかりやすさで比較する」というものが挙げられます。ツールの導入後に開発者が使いこなせなければ、業務の停滞やミスの原因となります。
例えば、Gitは柔軟かつ高機能で業界標準となっている一方、コマンド操作の学習コストが高い傾向があります。そのため、GUIツール(GitKrakenやSourceTreeなど)の併用が一般的です。初心者や非エンジニアも利用するチームでは、操作性の高さやUIの直感性を重視した製品選びが求められます。
③:リモートリポジトリの対応可否で比較する
ソースコード管理の比較ポイントの3つ目としては「リモートリポジトリの対応可否で比較する」というものが挙げられます。クラウドベースでの開発や、複数拠点からのアクセスを前提とする場合には、リモート管理機能が不可欠です。
GitHubやGitLab、Bitbucketなどのクラウドサービスは、複数人での同時作業を想定した便利な共有機能やプルリクエスト機能を備えているため、チーム開発における生産性向上に貢献します。一方、オンプレミス運用が必要な業種では、自己ホスティング対応の有無が重要な選定基準となります。
④:CI/CDや他ツールとの連携性で比較する
ソースコード管理の比較ポイントの4つ目としては「CI/CDや他ツールとの連携性で比較する」というものが挙げられます。ソースコード管理ツールは単体で完結するものではなく、開発全体のワークフローに組み込むことが前提です。
JenkinsやCircleCIなどのCIツールとの連携によって、コードのマージ後に自動でテストやデプロイを実行することが可能となり、ヒューマンエラーの低減や品質向上に直結します。また、課題管理ツール(JIRAなど)との連携で、開発タスクとのトレーサビリティを担保することもできます。
⑤:セキュリティやアクセス制御で比較する
ソースコード管理の比較ポイントの5つ目としては「セキュリティやアクセス制御で比較する」というものが挙げられます。機密性の高いソースコードを扱う場合、不正アクセスや情報漏洩を防止する機能の有無は非常に重要です。
例えば、GitHub Enterpriseでは細かなアクセス権限設定や2段階認証、SAML認証といった強固なセキュリティ対策が可能です。一方、オープンなリポジトリを誤って公開してしまうと、ソースコード流出などの重大インシデントにつながりかねません。事前に運用ルールと技術的な制御の両面から比較検討すべきです。
ソースコード管理の選び方
ソースコード管理の選び方
- ①:自社の解決したい課題を整理する
- ②:必要な機能や選定基準を定義する
- ③:定義した機能から製品を絞り込む
- ④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
- ⑤:無料トライアルで使用感を確認する
①:自社の解決したい課題を整理する
ソースコード管理の選び方の1つ目のステップとしては「自社の解決したい課題を整理する」というものが挙げられます。導入目的や現場の課題を明確にすることが最適な製品選定の第一歩です。
例えば、「複数人での同時編集によるコンフリクトの発生が多い」「バージョン管理が手作業で属人化している」などの悩みがある場合、分散型のGit導入や、GUIツールの活用が効果的な対策となります。漠然と導入するのではなく、現場の課題と向き合った要件定義が重要です。
②:必要な機能や選定基準を定義する
ソースコード管理の選び方の2つ目のステップとしては「必要な機能や選定基準を定義する」というものが挙げられます。どのような機能が必須かを明確にすることで、製品選定の軸がブレません。
例えば、「プルリクエストの承認フローが必須」「SAMLによるシングルサインオンに対応していること」など、セキュリティや運用に関する具体的な基準を設けておくことで、製品比較時の精度が格段に上がります。
③:定義した機能から製品を絞り込む
ソースコード管理の選び方の3つ目のステップとしては「定義した機能から製品を絞り込む」というものが挙げられます。前段で洗い出した条件に基づき、候補を比較・評価していきましょう。
たとえば、GitHubは外部サービスとの連携に強く、小~中規模のスタートアップに適しています。一方、セキュリティ要件が厳しい大企業では、自己ホスティング可能なGitLab EEやBitbucket Serverが選ばれる傾向があります。
④:レビューや事例を参考に製品を選ぶ
ソースコード管理の選び方の4つ目のステップとしては「レビューや事例を参考に製品を選ぶ」というものが挙げられます。公式サイトだけでは見えにくい、実際の運用面での評価を確認することが重要です。
特に、導入企業の業種や規模が自社と近い事例を参考にすることで、具体的な活用シーンや障害時の対応など、実運用をイメージした評価が可能になります。
⑤:無料トライアルで使用感を確認する
ソースコード管理の選び方の5つ目のステップとしては「無料トライアルで使用感を確認する」というものが挙げられます。機能表ではわからない操作性やサポートの質などを体験できる貴重な機会です。
GitHubやGitLabなど多くのツールは無料プランやトライアルを提供しており、小規模なプロジェクトから段階的に導入して社内フィードバックを集めることが可能です。導入後のミスマッチ防止にもつながります。
ソースコード管理の価格・料金相場
ソースコード管理ツールには、クラウド型とオンプレミス型という2つの提供形態が存在し、それぞれ価格帯や特徴が異なります。以下に主要な料金体系の比較をまとめます。
提供形態 | 初期費用 | 月額費用(目安) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
クラウド型 | 0円 | 0円~5,000円/ユーザー | 管理不要でスピーディに導入可能 |
オンプレミス型 | 数十万円~ | 保守費用数万円/月程度 | セキュリティ制御やカスタマイズが柔軟に可能 |
クラウド型ソースコード管理ツールの価格・料金相場
クラウド型のソースコード管理ツールの料金相場としては、無料〜1ユーザーあたり月額5,000円程度が一般的です。
GitHubやGitLabなどのクラウドサービスは、無料プランでも基本的な機能を備えており、小規模チームや個人開発者には十分な機能性を提供しています。一方で、エンタープライズ向けの有償プランでは、高度なアクセス制御や監査ログ機能、SAML認証などのセキュリティ強化機能が含まれており、月額数千円の費用が発生します。
クラウド型の強みは、初期導入コストを抑えつつ、インフラの保守管理を不要にできる点にあります。スモールスタートしやすく、スケーラビリティも高いため、多くの企業がクラウド型を選択する傾向にあります。
オンプレミス型ソースコード管理ツールの価格・料金相場
オンプレミス型のソースコード管理ツールの料金相場としては、初期導入費用が数十万円〜、保守費用としては月額数万円程度が相場です。
GitLab Enterprise EditionやBitbucket Serverなどは、自社サーバ上にインストールして利用するため、セキュリティ要件が厳しい企業や、ネットワーク制限のある環境に適しています。また、プラグインによる拡張や自社システムとの連携など、自由度の高いカスタマイズが可能です。
ただし、オンプレミス型はインフラ構築や運用保守の人件費が別途発生する点がデメリットであり、総合的なコストを見積もった上で導入を検討する必要があります。
ソースコード管理の導入メリット
ソースコード管理の導入メリット
- 開発の品質と効率を大幅に向上できる
- チーム開発における連携が強化される
- 問題発生時のトラブル対応が迅速になる
開発の品質と効率を大幅に向上できる
ソースコード管理のメリットの1つ目としては「開発の品質と効率を大幅に向上できる」という点が挙げられます。コードのバージョン履歴が自動で記録されることで、不具合の原因特定やリリース時の差分確認が迅速に行えるようになります。
さらに、ブランチによる機能開発の分離や、コードレビューの仕組みを取り入れることで、高品質なコードを保ちながらスピーディに開発を進行できます。属人性を排除し、チーム全体のスキル底上げにも繋がります。
チーム開発における連携が強化される
ソースコード管理のメリットの2つ目としては「チーム開発における連携が強化される」という点が挙げられます。複数人が同じコードベースを扱う開発現場においては、誰が何をいつ変更したのかが可視化されることが非常に重要です。
プルリクエストを通じたレビュー文化や、マージ戦略のルール化により、認識齟齬やコンフリクトの発生を抑えながら、スムーズに機能追加や修正を行う体制を整えることが可能です。
問題発生時のトラブル対応が迅速になる
ソースコード管理のメリットの3つ目としては「問題発生時のトラブル対応が迅速になる」という点が挙げられます。万が一、リリース後に不具合が発生した場合でも、変更履歴をもとに原因を特定し、迅速に元の状態へロールバックできる環境が整っていることは大きな安心材料です。
特に本番環境でのトラブル対応は時間との戦いになるため、過去の状態に戻せるリビジョン管理機能は、事業継続性を支える基盤とも言えます。
ソースコード管理の導入デメリット
ソースコード管理の導入デメリット
- 初期学習コストが発生する
- 運用ルールの整備が必要となる
- 誤操作によるトラブルのリスクがある
初期学習コストが発生する
ソースコード管理のデメリットの1つ目としては「初期学習コストが発生する」という点が挙げられます。Gitに代表される分散型VCSは高機能である反面、初心者にとってはコマンド操作や用語の習得が障壁となるケースが多く見られます。
GUIツールの導入や社内教育体制の整備などで学習コストを下げる取り組みが必要です。初学者がミス操作によって履歴を消してしまうなどの事故を防ぐためにも、導入時には十分なトレーニングが欠かせません。
運用ルールの整備が必要となる
ソースコード管理のデメリットの2つ目としては「運用ルールの整備が必要となる」という点が挙げられます。ブランチの命名規則やマージルール、レビューのフローなどを決めておかないと、リポジトリが混乱しやすく、品質管理が難航する恐れがあります。
導入初期から明確な運用ガイドラインを設け、チーム全体に共有・徹底させることが、安定した開発基盤構築に不可欠です。
誤操作によるトラブルのリスクがある
ソースコード管理のデメリットの3つ目としては「誤操作によるトラブルのリスクがある」という点が挙げられます。強力な操作ができる反面、誤ったマージやリセット、force pushなどによって、重要な履歴が消失する可能性があることも無視できません。
特に初心者や新メンバーが参加するプロジェクトでは、誤操作によるデータ損失を未然に防ぐためのアクセス制御や権限設定が重要です。
ソースコード管理の導入で注意すべきポイント
ソースコード管理の導入で注意すべきポイント
- 権限設定とユーザー管理を徹底する
- バックアップ体制を整備する
- 社内の運用文化と整合させる
権限設定とユーザー管理を徹底する
ソースコード管理の導入で注意すべきポイントの1つ目としては「権限設定とユーザー管理を徹底する」というものが挙げられます。誰でもマスターブランチに書き込みができる状態では、誤操作や意図しない変更のリスクが高まります。
GitHub EnterpriseやGitLabでは、読み取り専用やレビュー権限のみなど、詳細なロール管理が可能です。適切な権限設計を行い、ヒューマンエラーを最小限に抑える仕組みが求められます。
バックアップ体制を整備する
ソースコード管理の導入で注意すべきポイントの2つ目としては「バックアップ体制を整備する」という点が挙げられます。分散型VCSでも、中央リポジトリの損失やサーバ障害によるデータ消失のリスクは完全には避けられません。
クラウド型の場合はサービス提供者の冗長構成が前提となりますが、オンプレミス型や自己ホスト型では定期的なスナップショットや外部バックアップの運用が必須です。
社内の運用文化と整合させる
ソースコード管理の導入で注意すべきポイントの3つ目としては「社内の運用文化と整合させる」という点が挙げられます。開発スタイルがウォーターフォールなのか、アジャイルなのかによって、ブランチ戦略やレビューの頻度・粒度などの設計が異なります。
導入するツールや運用設計が現場と乖離していると、形だけの運用になってしまい、逆に開発の生産性を下げる可能性があるため、現場の声を反映した運用設計が重要です。
ソースコード管理の最新トレンド
ソースコード管理の最新トレンド
- AIによる自動レビューや変更提案の進化
- GitOpsによるインフラ管理との統合
- セキュリティスキャン機能の標準搭載
- コラボレーション強化機能の高度化
- ローコード/ノーコードとの融合
AIによる自動レビューや変更提案の進化
ソースコード管理の最新トレンドの1つ目としては「AIによる自動レビューや変更提案の進化」という点が挙げられます。GitHub CopilotやAmazon CodeWhispererなどの生成AIツールは、開発者のコードに対して文脈に応じた修正や改善案を提案することができるようになっています。
これにより、レビューの質とスピードが向上し、初学者の学習支援や品質管理の一助としても期待されています。
GitOpsによるインフラ管理との統合
ソースコード管理の最新トレンドの2つ目としては「GitOpsによるインフラ管理との統合」という点が挙げられます。GitOpsは、インフラ構成や運用手順をGitで管理し、Pull Requestベースで運用変更を行うという手法です。
従来のIaC(Infrastructure as Code)をさらに進化させ、インフラとアプリの変更を統一的に管理できるようになり、DevOps実践の要となっています。
セキュリティスキャン機能の標準搭載
ソースコード管理の最新トレンドの3つ目としては「セキュリティスキャン機能の標準搭載」という点が挙げられます。GitHubではDependabotやCodeQLによる脆弱性検知が標準で利用可能となっており、コードの安全性を自動的にモニタリングする体制が整いつつあります。
サプライチェーン攻撃などのリスクが高まる中で、ソースコードレベルでのセキュリティ対策が必須となる時代に突入しています。
コラボレーション強化機能の高度化
ソースコード管理の最新トレンドの4つ目としては「コラボレーション強化機能の高度化」という点が挙げられます。クラウドベースのリポジトリでは、レビューコメントのスレッド化や、コードのブロック単位でのディスカッション機能などが強化されています。
これにより、チーム内でのフィードバックの質とスピードが大幅に向上し、よりアジャイルな開発が実現可能となっています。
ローコード/ノーコードとの融合
ソースコード管理の最新トレンドの5つ目としては「ローコード/ノーコードとの融合」という点が挙げられます。開発現場では、エンジニア以外の人材がアプリケーション開発に関与するケースが増加しており、ローコードツールでもGit連携を前提とした構成が一般化しています。
MendixやOutSystemsなどの製品では、ローコード開発の成果物もバージョン管理やレビュー対象として一元管理できるようになっており、今後ますますGitとの統合が進んでいくことが予想されます。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!