Cloudflareの評判・口コミ 全42件

time

Cloudflareのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (26)
    • 非公開

      (16)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく低コスト

CDNサービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コストが安い
・静的サイトがかんたんに作れる
・GitHubの連携がしやすい
その理由
・サイトのホスティングや、ストレージ、ネットワーク料金が主要なクラウドベンダーと比較して安い
・HTMLサイトをビルドするための環境が整っている
・リポジトリにプッシュするだけで、ビルドが実行され、プッシュごとにサイトが作成されるので、以前のバージョンのサイトも確認できる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・JS、TSで使える機能が多く、Pythonで記述できるところが少ない
・Dockerなどのコンテナに対応していない
その理由
・Cloudflare WorkersがPythonに対応してきたが、完全ではない
・ライブラリのバージョンを指定したいのでDockerを利用したい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

おもに静的サイトのドキュメントをホスティングするときに使っています。ドキュメントのソースコードはGitHubで管理しているので、リポジトリにプッシュするとHTMLファイルをビルドする仕組をかんたんに作成できます。
Zero TrustやFunctionsを使うことで、Webサイトの認証をコストをかけずに行えます。

ほかにもR2やD1など、ストレージやデータベースを安価でかつ、エッジロケーションで使えるのも大きな利点です。

検討者へお勧めするポイント

低コストでWebサイトやサービスを作成できるので、スモールビジネスに最適です。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

本当に速くなりました

CDNサービスで利用

良いポイント

設定や使い方が簡単で高速化できる所が気に入っています。機能も豊富です。
ただキャッシュするだけでなく、SSL、WAFやDDoS攻撃からの保護の設定もできるのでセキュリティに強い所も良いです。
Analyticsでアクセス状況や各ファイル形式のキャッシング状況が把握できるので実感がわきます。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CMSの速度強化に最適で初心者も使いやすい

CDNサービスで利用

良いポイント

導入が簡単なところ。
ドメインの管理をCloudflareにして、
CDNで高速化したいホストだけ管理画面で対象にするボタンを押すだけという明快さがよい。
また、導入当初はHTML側のキャッシングは避けるよう安全側に振った設定になっているため、
特にEC系のサイトを運用している場合はセキュリティ上の問題が起こりにくいのも安心だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一般サイト・ECサイトのSSL化が手軽にできる

CDNサービスで利用

良いポイント

さまざまな機能を提供しているが、
いちばん重宝しているのは自社サイトのSSL化を手軽にできるところ。
ドメインの管理をCloudflare上でおこなうようにするだけで
その場ですべてのサイトをSSL化できる。
サブドメインもルードドメインも対応しているので非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

DNSと証明書の管理、高速化が一元化できる

CDNサービスで利用

良いポイント

管理画面の非β機能はほぼ完全に日本語化されており、
それに従って操作すればCDNとしての利用は簡単にできるところ。
必要とされる技術的知識のハードルが低く、およそ
・DNS
・キャッシュ
・プロキシ
程度のキーワードを理解していれば導入できるところ。
中小規模企業のサイトへの導入でも気軽にできるのがいいところだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

重いサイトの高速化が一瞬で

CDNサービスで利用

良いポイント

CDNとしての基本機能を網羅しているのはもちろんなのだが、
・かんたんなWebアクセス分析機能
・管理ドメインでのメール転送機能
が新たについたことがありがたい。
前者はGoogle Analyticsなどを新たに開かなくてもアクセス状況がわかるし、
後者はメールサーバの新規設定などの手間が大幅に省ける。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

はっきりわかる高速化、迷わず使える機能群

CDNサービスで利用

良いポイント

・導入時のセットアップも、運用に入ってからの操作も迷わずわかりやすいところ
・というか、実際に使い始めたらほぼ設定にタッチせず運用し続けられる安定性の高さ
・セキュリティ対策の疑似ファイアウォール機能があるため、WordPressなどを運用している場合は活用すると安心できるところ

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ふつうのサーバも簡単な設定で高速化できる

CDNサービスで利用

良いポイント

ドメイン設定をするだけで、既存のサーバ・サイトを簡単にCDN化できるところ。
特に、ドメイン設定を自動的に抽出して設定完了するところが
最初に触ったときにすばらしいと感じた。
設定画面がほぼ完ぺきに日本語化されているのもうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低工数・低コストで使えるサイト高速化の切り札

CDNサービスで利用

良いポイント

・導入がかんたんなところ。ドメインをCloudflare管理下に置くだけなのがよい
・CDNの中では安価。特にページルールをあまり使わない場合には無償プランからあるのがよい
・操作がかんたん。すべてWeb上からトグルスイッチなどでオン・オフするイメージで使えるのがよい

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作しやすいDNSサービスとして、CDNとして

CDNサービスで利用

良いポイント

・DNSの管理画面がGUIでわかりやすい。いっぽうで、SPFなど最新のレコードタイプもきちんと対応しており、技術的な信頼感が高い
・CDNとしても、管理画面からプロキシ設定するだけなのでなんの迷いもなく使える。多少重いサイトを軽快にしたいだけならスイッチひとつでできるのがよい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!