【2025年】仮想オフィスツールのおすすめ10製品(全23製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
\2023年度グッドデザイン賞を受賞!/利用企業数 約4,000社!場所の制約をなくし、いつ・どこで働いてもハイパフォーマンスな組織を実現。有料登録ユーザー数は約18万人にのぼり、毎日多くのユーザーにoviceのバーチャルオフィスが利用されています。 バーチャルオフィスに出社することでテレワークのデメリットを解消しながら、リアルのオフィスとテレワーク併用を可能にします。 oViceではアバターを使ってバーチャルオフィスで雑談や会議が可能。同じ空間にいる仲間が気軽に会話に参加でき、チームのコミュニケーションを活性化させます。 2020年8月にサービスを開始して以降、テレワークにおけるバーチャルオフィスや、展示からネットワーキングまで自由にできるオンライン展示会など、さまざまな場面での活用が進み、サービスリリースからこれまでに累計発行スペースは35,000室を突破しています。 ※2023年3月7日サービスロゴがリニューアルしました。
-
4.2
機能満足度
平均:4.2
-
4.2
使いやすさ
平均:4.3
-
4.8
導入のしやすさ
平均:4.6
-
4.1
サポート品質
平均:4.1
- Free:0円/月
- Entry-S(年払い):6650円/月
- Entry-M(年払い):24833円/月
- +2プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
話したい相手以外に声が漏れることがない機密性!自席設定で相手の居場所と出退勤情報が一目でわかる!PCを開くだけで自動サインインできるWindowsアプリも実装可能!全社導入にも対応できるバーチャルオフィスツール。 FAMofficeは、社員がアバターを使って仮想空間に出社することで、離れた場所でも同じ空間で働いているかのような一体感を感じられる仮想オフィスです。 仮想オフィス内には自分の席を作ることができ、アバターには業務状況を表すステータスや、好きな言葉を吹き出しで表示させることができます。出退勤状況や働きぶりが一目でわかるため、話しかけるタイミングをつかみやすくなります。ビデオ通話は話したい相手のアバターに自分のアバターを重ねるだけで簡単に始められるため、コミュニケーション不足を解消します。 ★相手の状況を知る、自分の状況を知らせる機能 ・座席設定(席札の表示) ・ステータス ・つぶやき ・出社・在宅・外出先マーク ・スマートフォン対応 ★コミュニケーションをとる機能 ・ビデオ通話、ビデオ会議 ・画面共有 ・資料共有 ・チャット/グループチャット ・会話リクエスト ・ポップアップ看板 ・不在着信 ★管理機能 ・ユーザー管理 ・フロアエディター ・利用データの抽出 ★便利機能 ・Windowsアプリ ・ツールランチャー ・全体連絡 その他の機能については製品ホームページよりお問い合わせください。
詳細を開く -
比較
【無料トライアル実施中】Remottyはオフィスで働いていた時に行っていた雑談や相談をテレワークでも実現するための仮想オフィスツールです。「2分に1回働いている人の顔写真を自動撮影する機能」「すでにお使いのカレンダーやテレビ会議、チャットツールとの連携機能」「ワンクリックで話せる機能」の3つの特徴的な機能を備えています。2016年にサービスを開始しており、仮想オフィスツール(バーチャルオフィスツール)の中でも運営歴はかなり長い製品です。
詳細を開く -
比較
「LIVEWORK」は「リモートワークにオフィスの臨場感とチームの一体感を。」をコンセプトに、チームコラボレーションを促進するバーチャルオフィスツールです。「LIVEWORK」独自の「ワーカービュー機能」や「仮想ルーム機能」が、オフィスの自席から見えるいつもの光景・顔ぶれをオンライン上で再現します。また、「インスタントトーク機能」「テキストチャット機能」「プレゼンス機能」「ステータス機能」「画面共有機能」「パーソナルタグ機能」「外部ツール連携機能」によって、オフィスでのリアルなコミュニケーションに引けを取らない、シンプルかつスピード感のあるコミュニケーションが可能となり、チームコラボレーションが加速します。 公式サイト https://livework.site/ 資料請求 https://livework.site/apply/catalog-order/ 無料トライアルお申し込み https://livework.site/apply/
詳細を開く -
比較
Remoは展示会、ウェビナー、懇親会を含むWebイベントや、リモートワークの仮想オフィス等、多種多様なシーンで世界中で導入されている交流型コミュニケーションツールです。イベント会場や仮想オフィス用のスペースは、2D・3Dのフロアマップとして表現され、Remoのスペース上では、あらゆるタイプ・規模のWebイベントの実施、バーチャルオフィス運営が可能です。 Remo公式サイト:https://jp.remo.co/ 利用者はフロアマップ上のテーブル間を自由に行き来することができ、各テーブルに着席している人同士で、「ビデオ会議」、「グループ・個別チャット」、「資料・動画・画面共有」、「ホワイトボード」等のインタラクティブな機能を使いながら、効果的にコミュニケーション・コラボレーションを行うことができます。会場にいる人全員に対して、従来のオフライン形式のイベントさながらの「プレゼンテーション」も可能。リアルタイムでクイズやアンケートの実施もでき、企業のセミナー、研修、就職フェア、オンライン教室、大学等の教育・研究機関の発表会など、ありとあらゆるシーンにおいて、参加者の大幅なエンゲージメントUPに繋がります。 Remoでは、Google Meet等のビデオ会議専門ツールでは達成が難しいとされる「人と人との交流」及び「効果的なコラボレーション」を最大限に促進する、コミュニケーション総合プラットフォームです。
詳細を開く -
比較
働く場所や時間が多様化する中、企業は従業員の孤独感解消・管理職の負担軽減、社内の人的ネットワーク醸成による組織づくりや心理的安全性の確保など、さまざまな経営課題を解決することが求められています。 仮想オフィスサービスはコミュニケーションを活性化させ、従業員が「つながる」「見守る」「成長する」場を提供することで、風通しの良い、従業員エンゲージメントが向上する職場づくりをサポートします。
詳細を開く -
比較
-
比較
mycrewはテレワーク/ハイブリッドワークの不安と不満を解決するオンラインオフィスサービスです。 ステータス更新、吹き出し表示によって「いま何してる?」を共有でき、タイムラインやフロアボードで気軽に声がけができるので、他のメンバーに話しかけやすくなります。 テレワーク/ハイブリッドワークによって、コミュニケーションメンバー同士のコミュニケーションの減少、エンゲージメント低下が課題になっている企業におすすめです。
詳細を開く -
比較
-
比較
サービスの特徴 ✓オフィスでも、自宅でも、メタワークオアシスにログインすると、メンバーの存在を感じながら、近い距離感で一緒に仕事ができる ✓会話したい時に、会話したい人が見つかりすぐに会話ができる ✓クラウドオフィス以外にも、商品説明会や社内研修など多様な目的にワンプラットフォームで対応 ✓メタワークオアシスの利用ログデータから働き方の見える化ができる
詳細を開く
仮想オフィスツールの基礎知識
仮想オフィスツール(バーチャルオフィスツール)とは、仮想空間に疑似的なオフィスを作り、テレワーク環境でも実際に出社しているような感覚でテレワークができるツールです。
チャットツールとは異なり、常時接続されているため、テレワーク環境でもチームメンバーと近い距離間で仕事しているように感じ、コミュニケーションが取りやすくなることが最大の特徴となります。
- 仮想オフィスツールのメリット
- リモートワークの促進
- コミュニケーションとコラボレーションの向上
- オフィス空間のコスト削減
- 環境に優しい
- 生産性の向上
- 柔軟な勤務体系
- 仮想オフィスツールのデメリット
- コミュニケーションの障壁
- 技術的な問題
- セキュリティリスク
- ワークライフバランスの崩壊
- 自己管理の必要性
- 文化的な挑戦
- 仮想オフィスツールを比較する際のポイント
- 機能性
- 使いやすさ
- コストパフォーマンス
- 仮想オフィスツールの機能一覧
- 基本機能
仮想オフィスツールのメリット
リモートワークの促進
仮想オフィスツールは、場所に依存せずにチームが協力して作業できる環境を提供します。これにより、従業員は自宅や移動中でも効率的に作業を行うことができます。
コミュニケーションとコラボレーションの向上
チャット、ビデオ会議、共有ドキュメント、タスク管理などの統合された機能により、チーム間のコミュニケーションとコラボレーションが向上します。
オフィス空間のコスト削減
物理的なオフィススペースに依存しないため、賃貸料、光熱費、備品購入などのコストを削減できます。
環境に優しい
通勤による交通渋滞や温室効果ガス排出の削減に貢献し、エコフレンドリーな働き方を実現します。
生産性の向上
仮想オフィスツールによる効率的なタスク管理とコミュニケーションは、無駄な会議や中断を減らし、生産性を向上させます。
柔軟な勤務体系
従業員はより柔軟な勤務体系を享受できるため、ワークライフバランスの向上に寄与します。これは、従業員の満足度とリテンションの向上にもつながります。
仮想オフィスツールのデメリット
コミュニケーションの障壁
物理的なオフィス環境がないため、チームメンバー間の非公式なコミュニケーションや顔を合わせての交流が減少します。これにより、チームの結束力や社員同士の信頼関係の構築が難しくなる可能性があります。
技術的な問題
インターネット接続の不安定さやシステムのダウンタイムは、仮想オフィス環境における作業の障害となり得ます。また、各従業員の技術的な問題を遠隔で解決する必要があります。
セキュリティリスク
仮想オフィスツールは、データのセキュリティやプライバシーに関する懸念を引き起こす可能性があります。特に、従業員が自宅のネットワークやパーソナルデバイスを使用する場合、セキュリティ対策を徹底する必要があります。
ワークライフバランスの崩壊
仕事と私生活の境界が曖昧になるため、過度な仕事量やストレス、バーンアウトを招くリスクがあります。
自己管理の必要性
仮想オフィスでは自己管理と自己規律が特に重要ですが、すべての従業員がこれを効果的に行えるわけではありません。生産性の低下やモチベーションの喪失につながることもあります。
文化的な挑戦
企業文化を形成し、維持することがより困難になります。特に新入社員が企業の価値観や作業慣行を吸収することが難しくなる可能性があります。
仮想オフィスツールを比較する際のポイント
仮想オフィスツールとは、インターネットを介して、離れた場所にいる人たちがオンラインでコミュニケーションや協働を行うためのツールのことです。仮想オフィスツールには、ビデオ会議、チャット、ファイル共有、タスク管理、ホワイトボードなどの機能が含まれます。仮想オフィスツールを利用することで、リモートワークやテレワークなどの柔軟な働き方を実現できます。
仮想オフィスツールを比較する際には、以下のポイントに注意してください。
機能性
仮想オフィスツールの機能性とは、どのようなコミュニケーションや協働ができるかということです。例えば、ビデオ会議では、画質や音質、参加人数、画面分割、録画などの機能が重要です。チャットでは、メッセージの送受信、検索、通知、絵文字やスタンプなどの機能が重要です。ファイル共有では、容量や形式、アップロードやダウンロードの速度、セキュリティなどの機能が重要です。タスク管理では、タスクの作成や割り当て、進捗や期限の管理、コメントやフィードバックなどの機能が重要です。ホワイトボードでは、描画や編集、共有や保存などの機能が重要です。
使いやすさ
仮想オフィスツールの使いやすさとは、操作性や視認性、互換性などのことです。操作性とは、仮想オフィスツールを使うために必要な操作が簡単かどうかということです。例えば、ログインや設定、起動や終了などの操作がスムーズかどうかです。視認性とは、仮想オフィスツールの画面やメニューが見やすいかどうかということです。例えば、文字やアイコンの大きさや色、レイアウトやデザインなどがわかりやすいかどうかです。互換性とは、仮想オフィスツールが他のデバイスやアプリケーションと連携できるかどうかということです。例えば、パソコンやスマートフォンなどのデバイスで使えるかどうかです。また、メールやカレンダーなどのアプリケーションと連動できるかどうかです。
コストパフォーマンス
仮想オフィスツールのコストパフォーマンスとは、料金やサポートなどのサービス内容に対する満足度のことです。料金とは、仮想オフィスツールを利用するために必要な費用のことです。例えば、月額や年額などのプランや料金体系が明確かどうかです。また、無料トライアルや割引などの特典があるかどうかです。サポートとは、仮想オフィスツールを利用する際に発生する問題や不満に対する対応のことです。例えば、問い合わせやクレームの受付や返答の速度や質が良いかどうかです。また、FAQやマニュアルなどのヘルプページが充実しているかどうかです。
以上のポイントを参考にして、仮想オフィスツールを比較してみましょう。仮想オフィスツールは、ビジネスやプライベートなどのシーンに応じて、様々な選択肢があります。自分のニーズや目的に合った仮想オフィスツールを見つけることで、より効率的で快適なオンラインコミュニケーションや協働ができるようになります。
仮想オフィスツールの機能一覧
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
ステータス表示 | 誰が出社しているのかがアバターで表示され、話しかけてよい状況なのかが分かるため、オフィスと同じように会話ができ、チームの一体感を高めることができる |
声かけ | 近くの同僚に話しかけるような感覚で、ワンクリックで話しかけて会話することができる |
会議室 | 会議室内のメンバーでオンライン会議を行うことができる。画面を共有して資料や画像を見ながらコミュニケーションをとることも可能 |
集計・管理 | 入退室時刻やコミュニケーション量が自動で取得、集計されるため、勤怠管理やコミュニケーション活性化に活用することができる |
外部アプリケーション連携 | カレンダーやオンライン会議、チャットなどの外部アプリケーションとデータを連携して使用することができる |
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!