「EC 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/ec ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Fri, 25 Aug 2023 04:17:09 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 ECサイトを開設する上で必要な機能を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/13852 https://www.itreview.jp/labo/archives/13852#respond Mon, 27 Mar 2023 10:20:02 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=13852 カート機能や決済機能、受注管理機能など、ECサイトを開設するうえで必須となる機能があります。必要な機能が揃っていないECサイトは、利便性が悪く、サイトの集客や売上にも大きな影響を及ぼします。 本記事では、ECサイトを開設 […]

投稿 ECサイトを開設する上で必要な機能を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
カート機能や決済機能、受注管理機能など、ECサイトを開設するうえで必須となる機能があります。必要な機能が揃っていないECサイトは、利便性が悪く、サイトの集客や売上にも大きな影響を及ぼします。

本記事では、ECサイトを開設するうえで必要となる機能を解説します。おすすめのECサイト構築サービスも紹介しますので、ECサイトの開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ECサイトを構築する際に必要な機能とは

ECサイトを構築する際に必要な機能は、「フロントエンド機能」と「バックエンド機能」の大きく2つの機能に分けられます。

フロントエンドとは、ECサイトを訪れたユーザーが直接目にする部分を指します。フロントエンド機能の充実性によって、サイトの利便性が変わってきます。一方で、バックエンドとは、ECサイトの運営者や管理者が操作する部分を指します。バックエンド機能の充実性によって、サイト管理のしやすさが変わっていきます。

ECサイトに必要なフロントエンド機能

以下の機能が、ECサイトに必要なフロントエンド機能として挙げられます。

商品検索機能

商品検索機能とは、ECサイト内の商品を検索する機能です。規模の大きなECサイトになると定期的に新作の商品が出品され、サイト内の商品数は膨大な数になります。その中から、自身が欲している商品を探すのは、非常に手間のかかる作業です。そのため、商品検索機能を導入して、サイト内の商品を探しやすくする必要があります。また、カテゴリやブランドごとに絞り込みができる機能があるとより利便性が向上します。

カート機能

カート機能とは、ユーザーが購入したい商品をまとめる買い物かごの役割を果たす機能です。カート機能の利便性の有無によって、成約率は大きく変化します。カート機能の利便性が悪いとユーザーは決済に進む前に購入を諦めてしまいます。購入手続きまでの流れが分かりやすいカート機能の導入が重要です。

決済機能

決済機能とは、カートに追加された商品を購入するための機能です。ECサイトには、カード払い、銀行振込、スマホキャリア決済などさまざまな決済方法が存在します。決済方法が豊富なのはユーザーにとっては嬉しいことですが、種類が多くなると管理の手間が大きくなります。そのため、どの決済方法を導入するかは慎重に考えましょう。

レビュー機能

レビュー機能とは、商品を購入したユーザーがその商品に対する感想を書き込み投稿する機能です。投稿されたレビューは、他のユーザーが商品を購入する際の参考になります。レビューでは購入者のリアルな声が聞けるため、次回の商品開発やマーケティングにも活用できます。

お気に入り機能

お気に入り機能は、ユーザー自身がECサイト内で気になった商品をお気に入りに登録しておける機能です。ユーザーが今気になっている商品を可視化でき、いったんECサイトから離脱したユーザーが再びECサイトに戻ってきて商品を購入する可能性も高まります。

問い合わせ機能

問い合わせ機能は、ユーザーが商品やサイトに関する疑問やお悩みを問い合わせるために使用される機能です。問い合わせ機能より入力された問い合わせ情報は、バックエンド機能である問い合わせ情報管理に送信されます。ユーザーが気軽に問い合わせを行えることで、顧客満足度が向上します。

FAQ機能

FAQ機能は、ユーザーがECサイトを利用するうえで、疑問に感じやすい項目をあらかじめ回答することです。「よくある質問」としてECサイト内のページに記載するのが一般的です。サイトに問い合わせするよりも早くユーザーの疑問に回答でき、問い合わせ件数の削減にもつながります。

ECサイトに必要なバックエンド機能

以下の機能が、ECサイトに必要なバックエンド機能として挙げられます。

受注管理機能

受注管理機能とは、ユーザーが購入した商品を管理するための機能です。購入された商品を適切に管理できれば、作業効率が上がり、誤配送などのトラブルを未然に防止できます。

在庫管理機能

在庫管理機能とは、商品の在庫数に応じてECサイト上の商品の在庫情報を変動させる機能です。自社で保有する在庫数をリアルタイムで管理することで、商品の売れ行きや在庫切れの削減につながります。

顧客管理機能

顧客管理機能とは、ECサイト上の顧客情報を管理する機能です。氏名や住所、電話番号などの基本情報から過去の購入履歴や購入頻度などがECサイト上の顧客情報に該当します。顧客情報を管理することで、メルマガの配信やクーポンを発行して購買促進が可能となります。

売上管理機能

売上管理機能とは、ECサイト内の売上を管理する機能です。売上が発生した時期や商品ごとの売上金など詳細なデータを取得しておくことで、経営に役立てられます。

問い合わせ管理機能

問い合わせ管理機能とは、ユーザーから寄せられた商品やECサイトに関するお問い合わせ情報を管理するための機能です。ユーザーからのお問い合わせには、素早く対応したほうがユーザーに自社のECサイトで商品を購入してもらう確率が高まります。そのためには、お問い合わせ機能を導入して、返答し忘れのお問い合わせがないようにしっかりと管理する必要があります。

おすすめのECサイト構築サービス

最後に、おすすめのECサイト構築サービスを5つご紹介します。各製品の特徴を比較して、自社に最適なサービスを導入しましょう。

Wix

Wixは、簡単な操作で思い描いたWebサイトを開設できるWebサイト作成ツールです。世界中で利用されており、利用ユーザーは2億人にも上ります。800種類もの豊富なテンプレートが準備されており、ノーコードでデザイン性の高いECサイトの構築が可能です。

futureshop

futureshopは、SaaS型のECコマースプラットフォームです。ECサイトに必要な基本機能はもちろん、クーポンやポイント機能、会員ステージ設定、LINE連携機能などECサイトのファンを獲得するために役立つ機能を豊富に搭載しています。

ecbeing

ecbeingは、1,500サイト以上の導入実績を誇るECサイト構築プラットフォームです。「BtoC版」「BtoB版」「モール版」とビジネスモデルに対応したプラットフォームに分かれているため、より自社のビジネスモデルに適したECサイトを構築できます。

shopify

shopifyは、世界175カ国で使用されているECプラットフォームです。初心者でも操作しやすい管理画面が特徴的です。また、実店舗と在庫情報を共有できるPOSシステムを無料提供しているため、ECサイトだけでなく、実店舗を運営している企業におすすめです。

カラーミーショップ

カラーミーショップは、あらゆる業界に対応したネットショップ作成サービスです。スマホの公式アプリでいつでもどこでも発注・発送作業ができ、管理業務の効率化を図れるのが特徴です。また、メールや電話、セミナーなどさまざまな形式でサポートが受けられるため、初めてECサイトを開設する方でも安心です。

ECサイトを開設しよう

ECサイトを開設する際に、必要な機能を導入できているかでサイトの利便性は大きく変化します。必要な機能をしっかりと洗い出し、ECサイトを開設しましょう。

投稿 ECサイトを開設する上で必要な機能を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/13852/feed 0 EC ec カート機能や決済機能、受注管理機能など、ECサイトを開設するうえで必須となる機能があります。必要な機能が揃っていないECサイトは、利便性が悪く、サイトの集客や売上にも大きな影響を及ぼします。 本記事では、ECサイトを開設 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/03/269-min-300x158.jpg
カゴ落ち対策とは?ECサイトで絶対に取り入れるべき理由 https://www.itreview.jp/labo/archives/12897 https://www.itreview.jp/labo/archives/12897#respond Tue, 17 Jan 2023 10:27:56 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12897 ECサイトを運営している方の中には、「アクセスに対して売上率が低い」「ユーザーの離脱率が高い」と悩んでいる人も多いでしょう。ECサイトの売上改善に必要不可欠なのが「カゴ落ち対策」です。 本記事では、ECサイトに欠かせない […]

投稿 カゴ落ち対策とは?ECサイトで絶対に取り入れるべき理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ECサイトを運営している方の中には、「アクセスに対して売上率が低い」「ユーザーの離脱率が高い」と悩んでいる人も多いでしょう。ECサイトの売上改善に必要不可欠なのが「カゴ落ち対策」です。

本記事では、ECサイトに欠かせないカゴ落ちの原因と対策をご紹介します。今すぐできる対策も多いので、ECサイトの運営に関わる人はぜひ参考にしてください。

カゴ落ちとは

カゴ落ちとは、ECサイトでカートに入れた商品を購入しないまま、ユーザーがサイトから離脱してしまうことをいいます。

商品をカートに入れたのであれば、ユーザーはその商品に興味関心が高いと考えられます。にもかかわらず購入にいたっていないのは、サイトに何か問題がある可能性があり、早急に対策を講じるべきでしょう。このカゴ落ちの原因を分析し、購入につなげる改善を「カゴ落ち対策」と呼びます。

ECサイトでカゴ落ち対策をするべき理由

Baymard Instituteの調査「48 Cart Abandonment Rate Statistics 2022」によると、ECサイトのカゴ落ち率は平均69.99%にのぼります。また、株式会社イー・エージェンシーの調査によると、カゴ落ちの機会損失額は売り上げの約2倍にもなるそうです。月商100万円のサイトの場合、200万円の機会損失が生まれている計算になります。サイトへの集客数が増加しても、売り上げの機会損失は大きくなるばかりでしょう。

商品に興味があるユーザーを取りこぼさず、カゴ落ち対策で購入率を上げることは、どのサイトにとっても重要な改善ポイントだといえます。まずは自社のカゴ落ち率を把握し、改善方法を見直しましょう。

カゴ落ちの原因と対策

カゴ落ちが起こる原因は何でしょうか。次は、カゴ落ちの原因と対策をご紹介します。

カゴに入れただけ・忘れている

Baymard Instituteの調査「48 Cart Abandonment Rate Statistics 2022」によると、58.6%のユーザーが商品を積極的に購入するつもりがなく、保存や比較のためにカートに入れたまま放置していると回答しています。カートに商品を入れたことを忘れてしまうケースもあるでしょう。

対策:カゴ落ち商品を思い出してもらうアプローチ

カートに入れた商品を忘れているユーザーには、商品を思い出させるアプローチをします。具体的な対策は次の通りです。

  • カゴ落ちメールを送る
  • サイトから離脱する際にカゴ落ちを知らせるポップアップメッセージを表示する
  • リターゲティング広告でカートに入れた商品を表示させる

カゴ落ちメールに、キャンペーン情報やクーポンをつけて送るのも効果的です。ユーザーは商品に興味を持っているので、カートに入れたときは購入するつもりがなくても、購入するきっかけを作れる可能性があります。

料金・決済方法に不満がある

料金・決済方法に不満があり、購入直前で離脱するケースです。不満の理由としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 送料や手数料が高すぎる
  • 合計金額が決済画面まで分からない
  • いつも使用している決済方法を使えない

送料や手数料の高さと合計金額は関連しており、商品を購入するつもりで決済に進んでも、最終的な支払金額が思いのほか高く購入を断念したケースです。

また、SB Payment Serviceの調査「【調査結果】ECサイトで希望の決済手段がない場合の離脱率は?」では、いつも使用しているクレジットカードが使えない場合、約60%の人が別のECサイトで購入すると答えています。

対策:金額を分かりやすく表示する・決済方法を増やす

送料や手数料が分かりやすく表示して、事前に納得できればユーザーは購入に進みやすくなります。具体的な対策をご紹介します。

  • あらかじめ送料や手数料を含めた合計金額が分かるように表示する
  • 送料・手数料込みの料金設定にし、送料無料と表示する
  • 商品を絞って送料・手数料を下げる

決済方法はクレジットカードのほかに、電子マネーやコンビニ支払いなどできるだけ多くの方法を導入しましょう。

購入プロセスが面倒である

商品購入に会員登録が必要だったり、入力事項が多かったりする場合も、ユーザーの離脱につながります。購入までのプロセスが長く、途中で面倒だと感じて購入をあきらめてしまう人も少なくありません。

対策:購入プロセスを簡単にする

会員登録なしでも購入できるようにするか、会員登録の入力項目やステップを簡略化しましょう。また、購入までの入力項目やページ数を極力少なくし、ユーザーの負担を軽くします。購入までのステップを表示し、あとどのくらいで購入が完了するのか知らせるのも効果的です。

サイトに対して不信感・不満がある

サイトに対する不信感・不満の例は次の通りです。

  • サイト運営者が信用できない
  • セキュリティ対策に不安がある
  • 返品ポリシーに同意できない

サイトへの不信感があれば、個人情報やクレジットカード情報の登録をためらい、購入にはつながりません。また、返品ができないなど購入後のリスクが高いと感じれば、購入意欲が下がってしまうでしょう。

対策:運営者情報、返品ポリシーの詳細を掲載する

「特定商取引法に基づく表記」に則り、運営者の情報や料金設定、返金ポリシーなどを明記します。二段階認証などどのようなセキュリティ対策を行っているか、個人情報の取り扱いも表示し、ユーザーの信用を高めましょう。

エラーが発生している

購入手続き中にエラーやサイトのクラッシュが起きて進めなくなったり、入力した内容が消えてしまったりすると、ユーザーの購入意欲は低下します。サイトの読み込み速度が遅く、エラーと勘違いして離脱するケースもあります。

対策:エラーと表示速度の改善

エラーの原因やサーバーが安定しているかをチェックし、改善しましょう。具体的な対策例は次のとおりです。

  • サーバーを強化し、アクセスが集中してもダウンしないようにする
  • 全角・半角などエラーが起きやすい入力方法を改善する
  • 画像などサイトの表示が重くなる要因を洗い出し、表示スピードを改善する

入力エラーをリアルタイムで知らせる表示も、ユーザーの負担を軽減し、離脱防止につながります。

売上向上のためにはカゴ落ち対策が必須

カゴ落ちにはさまざまな理由がありますが、すぐにできる対策もあります。ユーザーにとって使いやすく信頼性の高いサイトを目指せば、カゴ落ちも減少するでしょう。顧客満足度も向上し、リピーター獲得にもつながります。

カゴ落ちの分析や効果改善を検証するなら、専用ツールの導入もおすすめです。まずはできることから対策を進めてみてください。

投稿 カゴ落ち対策とは?ECサイトで絶対に取り入れるべき理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12897/feed 0 カゴ落ち対策 shopping-cart-abandonment ECサイトを運営している方の中には、「アクセスに対して売上率が低い」「ユーザーの離脱率が高い」と悩んでいる人も多いでしょう。ECサイトの売上改善に必要不可欠なのが「カゴ落ち対策」です。 本記事では、ECサイトに欠かせない […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/207-min-300x158.jpg
ネットショップの運営を楽に!売上や在庫を管理できるツールのメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/11107 https://www.itreview.jp/labo/archives/11107#respond Thu, 29 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11107 受注管理や在庫管理は、ネットショップの運営に欠かせない重要な業務です。しかし、複数のネットショップやECモールで商品を販売している企業では、管理に時間が取られてしまいミスが起こりやすくなります。そんな問題の解決に役立つの […]

投稿 ネットショップの運営を楽に!売上や在庫を管理できるツールのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
受注管理や在庫管理は、ネットショップの運営に欠かせない重要な業務です。しかし、複数のネットショップやECモールで商品を販売している企業では、管理に時間が取られてしまいミスが起こりやすくなります。そんな問題の解決に役立つのが、ネットショップ管理ツールです。

いまや多くの企業で導入されているネットショップ管理ツールですが、導入するメリットを把握できていない方も多いでしょう。そこで本記事では、ネットショップ管理ツールを導入するメリットについて解説します。主な機能についても分かりやすく解説しますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

ネットショップ管理ツールとは

ネットショップ管理ツールとは、「自社サイト型」と呼ばれる自社のネットショップや「ECモール型」と呼ばれる楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングなどのECモールの情報を一元管理できるツールです。受注管理や倉庫管理などの様々な機能により、ショップの管理業務を効率化できるのが特徴です。

ネットショップ管理ツールの主な機能

受注管理

受注管理では、お客様からの注文情報をもとに、「在庫の確保が確認できていてすぐに発送可能なもの」と「これから在庫を確保して発送対応が必要なもの」に分ける作業を自動で行います。出店しているECモールの数が増えるほど受注管理に取られる時間は増えるため、複数のECモールで商品販売を行っているショップでは、確実に利用したいツールです。

商品登録

複数のECモールで商品を販売する際、それぞれのECモールで1商品ずつ手作業によって商品の情報を登録するのは効率が悪いです。そんなときに役立つのが、商品登録機能です。複数の商品を一括で登録したり、商品情報を記載するだけでツールが自動で商品登録を行ったりしてくれるため、商品登録の時間を大幅にカットできます。また、登録だけでなく、削除や販売なども一括で操作でき、製品によっては出品予約機能もあるため商品登録業務の効率化に大きく役立ちます。

在庫管理

在庫管理では、商品の在庫管理を24時間365日システムが自動で行ってくれます。在庫数が少なくなると、管理者にメールでアラートしてくれるため、在庫切れのリスクを減らせます。また、倉庫が複数の場所に分かれていた場合でも、商品の在庫数を一元管理可能なため、面倒な在庫確認作業を省けます。

倉庫管理

倉庫管理では、物流倉庫と連携して出荷作業を効率化します。出荷作業だけでなく入荷作業の効率化にも役立ちます。

メール送信

メール送信では、地味に時間のかかるメール送信業務を効率化します。顧客に送るメールには、次の4種類があります。

・サンクスメール:商品の注文を受けた際に送る

・発送予定メール:発送予定日や発送作業開始を知らせる

・発送連絡メール:商品の発送を連絡する

・フォローメール:商品購入後に送る

ネットショップ管理ツールでは、いずれのメール送信も自動化可能です。

このように、ネットショップ管理ツールには、ネットショップ運営に関わる業務を効率化するために必要な機能が豊富に備わっています。

ツールを導入することによるメリット4つ

メリット1:ミス・トラブルの削減

複数のECモールで商品を販売している企業、もしくは一日に何十件も商品の発送を行っているネットショップでは、ミスやトラブルが起こりやすくなります。具体的には、発送先の間違いや誤った商品を届けてしまうといったミスが予想されます。しかし、ネットショップ管理ツールでは商品の情報を一元管理できるため、ミスやトラブルの削減・防止につながります。

どんなにしっかり目視確認しても、手作業はヒューマンエラーの確率が高いため、機械に任せられる業務は、ネットショップ管理ツールに任せるのがよいでしょう。

メリット2:コストの削減

手作業でのネットショップ管理には、大きな人的コストがかかります。自社のネットショップに加えて複数のECモールに出店している企業では、毎月巨額の固定費がかかっているでしょう。ネットショップ管理ツールで業務の自動化を行えば、人的コストの削減が可能です。

様々なネットショップ管理ツールが存在しますが、月額制のツールが多く、初期コストがかからないツールもあるため、大企業から中小企業まで幅広い企業に利用されています。

メリット3:売上機会の創出

ネットショップ管理ツールの一元管理機能により、これまでよりも多様な販売ができます。

例えば、これまでは単品で販売していた商品をセットで売り出すことや、ネットショップ管理ツールで取得した販売データをもとに新商品の開発も可能です。このように、ネットショップ管理ツールを上手く活用することで、売上機会の創出につながります。

メリット4:顧客満足度の向上

ネットショップ管理ツールによって発送ミスや在庫切れを撲滅できれば、優秀なネットショップとしてお客様からの信頼度が上がり、顧客満足度の向上につながります。また、顧客満足度の向上により、リピーターも増加するため売上のアップにもつながるでしょう。

ネットショップ管理ツールのメリットが理解できたら製品を比較してみよう

ネットショップ管理ツールのメリットを理解できた方は、複数の製品を比較してみましょう。比較する際には、視覚的に複数の製品を比較できるITreviewのサイトがおすすめです。製品の詳細な情報や利用者の口コミもチェックできます。

ネットショップ管理ツールのメリットを理解したうえで、しっかりと比較・検討して自社に適したツールを導入してください。

投稿 ネットショップの運営を楽に!売上や在庫を管理できるツールのメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11107/feed 0 ネットショップ管理 online-shop-management 受注管理や在庫管理は、ネットショップの運営に欠かせない重要な業務です。しかし、複数のネットショップやECモールで商品を販売している企業では、管理に時間が取られてしまいミスが起こりやすくなります。そんな問題の解決に役立つの […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/99-min-300x158.jpg
ネットショップ管理ツールできること4つ|おすすめツール4選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11109 https://www.itreview.jp/labo/archives/11109#respond Thu, 29 Sep 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11109 ネットショップを効率的に運営するためには、管理ツールの導入が欠かせません。今や多くの企業で導入されているネットショップ管理ツールですが、様々な種類の製品があるため、どれを選べばよいか迷っている方も多いでしょう。 そこで本 […]

投稿 ネットショップ管理ツールできること4つ|おすすめツール4選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ネットショップを効率的に運営するためには、管理ツールの導入が欠かせません。今や多くの企業で導入されているネットショップ管理ツールですが、様々な種類の製品があるため、どれを選べばよいか迷っている方も多いでしょう。

そこで本記事では、ネットショップ運営をサポートする管理ツールを4つご紹介します。導入前の注意点も記載しているため、利用を検討されている方はぜひ参考にしてください。

ツールを導入する前に抑えておきたいポイント

導入目的の明確化

まず初めに、ネットショップ管理ツールを導入する目的を明確にしましょう。そのために、自社における現行の管理業務を洗い出し、どの業務を効率化したいか検討しましょう。ネットショップ管理ツールは、製品によって使用できる機能や特徴、料金体系が異なるため、自社に最適な製品を選ぶためには導入目的を明確化することが非常に大切です。また、導入目的が決定したら、ネットショップの運営に携わる社員に共有しましょう。

導入コストと運営コストの把握

ネットショップ管理ツールにどれくらいの費用をかけられるか、あらかじめ自社内で決めておきましょう。ネットショップ管理ツールは「導入コスト」「運営コスト」の大きく2種類のコストがかかります。運営コストは、ツールへの月額利用料だけでなく、社員への教育コストもかかる点に注意が必要です。

運営方法の確立

どれだけ性能のよいネットショップ管理ツールでも、ツールを操作するのは人間です。そのため、社内での運営方法が確立していないと、期待通りの効果は得られません。初めは大雑把でもよいので、ツールを導入する前に運営方法をある程度確立しておきましょう。

お試し期間の活用

しっかり考え抜いてツールを選んだとしても、自社に最適なツールなのか不安に感じる方は多いでしょう。そんな方は、お試し期間を活用するのがおすすめです。多くの製品はお試し期間として、1週間〜1ヶ月ほど無料で製品を利用できる期間を設けています。この期間を利用して、自社に適したツールであるか見極めましょう。

おすすめ管理ツール1:助ネコ

株式会社アクアリーフが販売する助ネコは、EC販売処理の「受注」「発注」「在庫管理」「商品管理」全てを一元管理できるクラウド型のネットショップ管理ツールです。

高機能でありながら、初心者でも簡単に操作できるのが助ネコの特徴です。実際に助ネコの利用者からは、「初心者でも分かりやすい仕様で、使い慣れるまでに時間がかからなかった」「使いやすいUIで受注の一連作業が捗る」といった口コミが多数寄せられています。

また、助ネコ利用ユーザーにアンケート実施したところ、お客様の99%から「満足」という回答を得られています。ITreviewで9期連続「Leader(顧客満足度と認知度に優れた製品)」を受賞していることからも、助ネコが業界で高い評価を得ていることが分かります。

助ネコでは、「受注管理」「商品登録」「在庫管理」「発注管理」それぞれの管理業務に適した様々な料金プランを用意しています。そのため、幅広いユーザーが利用できるでしょう。また、30日間は機能制限なしで製品を無料使用できるため、自社に適したツールか試しに利用してみましょう。

おすすめ管理ツール2:アシスト店長

株式会社ネットショップ支援室が販売するアシスト店長は、顧客のリピーター化に強い管理ツールです。楽天やAmazonをはじめとする20以上のECモールに対応しています。

アシスト店長の導入で得られるメリットは主に2つあります。1つ目は「作業時間の大幅な削減」です。受注作業から発送作業まで一元管理されたシステムにより、多くの業務を自動化できます。2つ目は「LTVの最大化による、売上アップの実現」です。顧客管理や分析管理、フォローアップ機能を利用することで、優良顧客への引き上げ率を上昇させてネットショップの売上アップにつなげられます。

おすすめ管理ツール3:TEMPOSTAR

TEMPOSTARは、SAVAWAY株式会社が販売するネットショップ管理ツールです。受注業務の自動化はもちろんのこと、「定期的なバージョンアップ」「個別のカスタマイズ」「充実したサポート」など様々なサービスを提供しています。

また、TEMPOSTARは、ヤフオク!やAmazonFBAマルチチャネルに標準対応しているのが特徴です。追加料金がかからないため、これらのサイトに出品している方には特におすすめだと言えるでしょう。

おすすめ管理ツール4:ネクストエンジン

ネクストエンジンは、Hamee株式会社が運営するネットショップ管理ツールです。2022年4月時点で導入社数は5,400社超、利用店舗数は41,000店以上とまさに今勢いのあるツールだと言えるでしょう。「ECの現場から生まれたサービスである」「アプリで機能を追加・カスタマイズできる」「導入店舗の成長率186%を誇る」の3つが製品の大きな特徴です。

利用料も月額10,000円からと非常に安価で、ネクストエンジンの利用者からは「充実した機能が搭載されているにも関わらず、安価な価格設定」「中小企業でも負担にならない運用費が導入の決め手」といった口コミが寄せられています。

自社の課題に合わせて製品を比較してみよう

ネットショップ管理ツールは、製品によって連携可能なECモールが異なるため、安易に選ぶと自社の要望を叶えられずに終わる可能性があります。そのため、導入前に複数の製品を比較するのがおすすめです。ITreviewのサイトであれば、視覚的に複数の製品を比較できるうえに利用者の口コミも閲覧できます。

自社の状況を踏まえて製品をしっかりと比較して、最適なネットショップ管理ツールを導入しましょう。

投稿 ネットショップ管理ツールできること4つ|おすすめツール4選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11109/feed 0 ネットショップ管理 online-shop-management ネットショップを効率的に運営するためには、管理ツールの導入が欠かせません。今や多くの企業で導入されているネットショップ管理ツールですが、様々な種類の製品があるため、どれを選べばよいか迷っている方も多いでしょう。 そこで本 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/09/100-min-300x158.jpg
ECサイトのセキュリティに有効?決済代行サービスでセキュリティ対策 https://www.itreview.jp/labo/archives/10278 https://www.itreview.jp/labo/archives/10278#respond Thu, 28 Jul 2022 12:56:49 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10278 決済代行サービスを利用すると、EC運営者はシステム構築のコストを削減し、決済サービスの契約・手続きを簡略化できます。また、セキュリティ対策を強化できるのも、決済サービスのメリットです。 そこで今回は、EC運営者のセキュリ […]

投稿 ECサイトのセキュリティに有効?決済代行サービスでセキュリティ対策ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
決済代行サービスを利用すると、EC運営者はシステム構築のコストを削減し、決済サービスの契約・手続きを簡略化できます。また、セキュリティ対策を強化できるのも、決済サービスのメリットです。

そこで今回は、EC運営者のセキュリティ責任やよくあるセキュリティ事件、決済代行サービスによるセキュリティ対策強化についてご紹介します。

セキュリティに対するEC運営者の責任について

現行法において、セキュリティ事件が発生した際に責任を負うのは「個人情報取扱事業者」のみです。「『個人情報取扱事業者』とは、個人情報保護法第2条第5項において、『個人情報データベースなどを事業の用に供している者』と定義されています。」

引用:個人情報取扱事業者の責務|組織幹部のための情報セキュリティ対策|企業・組織の対策|国民のための情報セキュリティサイト

つまり、ほとんどのEC運営者は個人情報取扱事業者にあたるため、セキュリティ事件により情報漏洩が起きれば当然ながら責任を負うことになります。

具体的には「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」に処せられます。ただし、より大きな問題は、社会的信用を失い大きな損害を被る可能性が高いことです。EC運営者はユーザーに対しても自社ビジネスに対しても、非常に重要なセキュリティ責任を負っていると言えるでしょう。

なお、実在するECサイトを装ったフィッシング詐欺などではEC運営者が責任を問われることはありません。しかし、ユーザーに安心してサービスを利用してもらうために、セキュリティ責任を自己に課すことが大切です。

ECサイトによくあるセキュリティ事件とは

ECサイトでよくあるセキュリティ事件は「クロスサイトスクリプティング」と「パスワードリスト攻撃」による被害などです。

クロスサイトスクリプティングとは、Webアプリケーションの脆弱性(セキュリティ上の欠点)を突き、何らかのアクションを起こしたユーザーを詐欺サイトに誘導するサイバー攻撃のことです。詐欺サイトでクレジットカード情報を入力してしまい、情報を盗まれることがあります。

パスワードリスト攻撃とは、ID・パスワードのリストを使って総当たり的に不正ログインを試みるサイバー攻撃です。複数のサービスで同じID・パスワードを設定しているユーザーが多いため、古典的ですが成功率の高いサイバー攻撃となっています。

クロスサイトスクリプティングとパスワードリスト攻撃は、「サイバー攻撃を受けた」とEC運営者が気づいてからでは遅いパターンが多く、個人情報漏洩や不正アクセスなどがすでに発生しているかもしれません。これらのリスクはどのEC運営者も抱えているものであり、早急な対策が必要です。

これ以外にも、ECサイトに対するセキュリティの脅威は日常的に潜んでいます。セキュリティ対策を強化するためにも、決済代行サービスを利用するのがおすすめです。

ECサイトは「PCI  DSSへの準拠」または「クレカ情報の非保持化」が必要

2018年6月に施行された「改正割賦(かっぷ)販売法」により、EC運営者には「PCI DSSへの準拠」もしくは「クレジットカード情報の非保持化」が求められるようになりました。

PCI DSSは世界的なクレジットカードセキュリティ基準であり、準拠の難度が高いためほとんどのECサイトは「クレジットカード情報の非保持化」を選択することになります。その選択肢には決済代行サービスが有効です。

決済代行サービスを利用すると、決済時に決済代行サービス事業者のページに遷移し、クレジットカード情報はEC運営者のサーバーを通過せずに送信されます。これによりEC運営者は、ごく簡単に改正割賦販売法の要件を満たせる仕組みです。

決済代行サービスならセキュリティ対策の強化につながる

決済代行サービスを利用するメリットは、改正割賦販売法の要件を満たせるだけではありません。セキュリティ対策の純粋な強化にもつながるため、ユーザーに安心してサービスを利用してもらう環境が整います。

決済代行サービスのほとんどは、前述したPCI DSSに準拠しています。クレジットカード情報を保持する必要があるため、当然と言えば当然でしょう。PCI DSSへの準拠が意味するのは、「非常に強力なセキュリティ対策を講じている」ということです。

2018年10月にベライゾンが発表した資料によると、PCI DSS完全準拠の割合は前回調査と比べて2.9ポイント減少したと報じられています。PCI DSSは年次審査が必要なセキュリティ基準であるため、しっかりと要件を満たしていないと準拠が難しいセキュリティ基準なのです。

出典:Verizon 2018 Payment Security Report|verizon

決済代行サービスを利用することで、ECサイトのセキュリティ対策も自然と強化されることになります。セキュリティ対策の重要性は理解していても、実際に対策を取るとなるとコストや技術の面で実施に踏み込めない企業は多いでしょう。そうした場合でも、決済代行サービスを利用すれば簡単にセキュリティ対策を強化できます。

決済代行サービスでセキュリティ基準をクリアしよう

サイバー攻撃による情報漏洩事件が頻繁に起きている昨今、ユーザーはセキュリティ対策に対して敏感になっています。クレジットカードなどの機密情報を扱うECサイトでは特に警戒しているため、堅固なセキュリティ対策を講じていることをアピールしなければいけません。そのためにも、決済代行サービスの導入をぜひ検討してみてください。

投稿 ECサイトのセキュリティに有効?決済代行サービスでセキュリティ対策ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10278/feed 0 決済代行サービス payment-gateways 決済代行サービスを利用すると、EC運営者はシステム構築のコストを削減し、決済サービスの契約・手続きを簡略化できます。また、セキュリティ対策を強化できるのも、決済サービスのメリットです。 そこで今回は、EC運営者のセキュリ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/43-min.jpg
決済システムを自社構築するより、代行サービスを導入したほうがよい理由 https://www.itreview.jp/labo/archives/10275 https://www.itreview.jp/labo/archives/10275#respond Thu, 28 Jul 2022 12:54:20 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10275 ECサイトを運営する上で欠かせないものといえば「決済サービス」です。クレジットカードや銀行振込は当然ながら、最近では各種電子マネーに対応していないと、ユーザーの利便性を損ねてしまう可能性があります。 一方で、「決済サービ […]

投稿 決済システムを自社構築するより、代行サービスを導入したほうがよい理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ECサイトを運営する上で欠かせないものといえば「決済サービス」です。クレジットカードや銀行振込は当然ながら、最近では各種電子マネーに対応していないと、ユーザーの利便性を損ねてしまう可能性があります。

一方で、「決済サービスの導入は思っていた以上に難しい」と悩んでいるEC運営企業も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「決済代行サービス」を導入すべき理由についてご紹介します。

決済代行サービスとは、クレジットカードなどの各種決済サービスをEC運営企業に代わって実行してくれるサービスのことです。すべてのEC運営企業にとってメリットがあるサービスなので、ぜひ注目してみてください。

理由1. 決済サービスとの契約・手続きを簡略化できる

決済サービスを利用するにあたり、各種サービスとの契約・手続きが必要になることは、EC運営企業ならご存知でしょう。しかし、必要性を知っているのと実際に行ってみるのとでは話が違います。

決済サービスとの契約・手続きは複雑であり、さまざまな資料を必要とします。さらに、サービスごとに必要書類や審査基準が異なることが、契約・手続きの煩雑さに輪をかけています。

決済代行サービスを利用すれば、決済サービスの導入に必要な契約・手続き等を全て任せることができます。サービス事業者が指定した書類を用意すれば、あとは審査結果などを待つだけです。決済サービスの契約・手続きにかかる手間を大幅に簡略化できるだけでも大きなメリットだと言えるでしょう。

理由2. 複数決済サービスの売上を一元的に管理できる

各種決済サービスと契約を結ぶと、「決済サービスごとに売上管理のやり方やタイミングが異なる」というデメリットが生まれます。売上管理のシステムが分断していると顧客分析などを行うのが難しいため、複数決済サービスの売上は一元的に管理することをおすすめします。

そのために特別な分析システムを導入する必要はありません。決済代行サービスを利用すれば、提供される売上管理システムによって複数決済サービスの売上も一元的に管理できるようになります。

理由3. 決済システム構築にかかるコストを削減できる

ECサイトは、サイトを制作して商品データを登録するだけで運営できるわけではありません。大切なのは決済システム機能であり、これは独自に構築するか、決済代行サービスを利用して導入する必要があります。

楽天市場やYahoo!ショッピングなどのモール型ECサイト、ECサイト構築サービスを利用するなら最初から決済システムが整っています。しかし、独自にECサイトを構築してオリジナル性を全面に出したい場合、独自に構築するか決済代行サービスの利用によって決済システムを構築しなければならないのです。

決済システムを独自に構築したり、システム会社に構築を依頼したりすると多くのコストがかかります。一方、決済代行サービスは売上に対する手数料を支払うだけで導入できます。初期投資を抑えて決済サービスを導入できるため、総合的に見てもコスト削減につながる可能性があります。

理由4. 厳しいセキュリティ基準を満たすことができる

ECサイトにクレジットカード決済を導入する場合、「PCI DSS」というセキュリティ基準に準拠するか、「クレジットカード情報の非保持化」に対応しなければいけません。

PCI DSSというセキュリティ基準は、世界5大カードブランド(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club)によって策定されたものであり、かなり多くの要件を満たさなければ準拠できない高度なセキュリティ基準です。

ECサイト運営のかたわら、PCI DSSに準拠するのは至難の業と言えるでしょう。そこで残されるセキュリティ基準が「クレジットカード情報の非保持化」であり、これはまさに決済代行サービスが得意とするところです。

ユーザーのクレジットカード情報はEC運営企業のサーバを通過せず、決済代行サービスに直接送信されます。これにより非保持化が可能となり、決済サービスを手軽に導入できるだけでなく、厳しいセキュリティ基準も満たせるようになります。

理由5. オプションサービスを利用して売上を増やせる

決済代行サービスによっては、さまざまなオプションサービスを提供しています。ECサイトの売上アップに悩んでいるのなら、マーケティング支援を提供している決済代行サービスの利用がおすすめです。

ECサイト運営に関わる中で得た経験・ノウハウに裏打ちされたオプションサービスなので、ECサイトの売上を効率よく増やせるでしょう。ほかにも魅力的なオプションサービスが提供されているので、ぜひ注目してみてください。

ECサイトはシステム構築よりも決済代行サービスを利用する時代

ECサイトにおける決済手段が多様化したことにより、今はシステム構築よりも決済代行サービスを導入する時代だと言えます。手間なく、確実に、安全に決済サービスを導入することにより、多くのメリットを享受できるでしょう。この機会に、決済代行サービスの導入をぜひ検討してみてください。

投稿 決済システムを自社構築するより、代行サービスを導入したほうがよい理由ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10275/feed 0 決済代行サービス payment-gateways ECサイトを運営する上で欠かせないものといえば「決済サービス」です。クレジットカードや銀行振込は当然ながら、最近では各種電子マネーに対応していないと、ユーザーの利便性を損ねてしまう可能性があります。 一方で、「決済サービ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/42-min.jpg
キャッシュレス決済にまとめて対応!頼れる決済代行サービス5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10271 https://www.itreview.jp/labo/archives/10271#respond Thu, 28 Jul 2022 12:43:05 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10271 2021年に発表された経済産業省の報告によると、キャッシュレス決済の比率は32.5%まで高まり、増え続ける決済手段への対応が急がれるようになっています。しかし、「キャッシュレス決済は難しい」「導入する予算がない」と諦めて […]

投稿 キャッシュレス決済にまとめて対応!頼れる決済代行サービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2021年に発表された経済産業省の報告によると、キャッシュレス決済の比率は32.5%まで高まり、増え続ける決済手段への対応が急がれるようになっています。しかし、「キャッシュレス決済は難しい」「導入する予算がない」と諦めている方も少なくないでしょう。

実は、決済代行サービスを利用すれば、クレジットカードや電子マネー決済などをまとめて手軽に導入できます。今回は、頼れる決済代行サービス5選をご紹介します。

決済代行サービスとは

決済代行サービスとは、クレジット決済・コンビニ決済などを一括してまとめて代行するサービスです。別名「収納代行」「集金代行」と呼ばれることもあります。

5大クレジット会社や3大コンビニチェーンのクレジット決済は、それぞれ個別に契約する必要があります。しかし、決済代行サービスを利用すると、各社の仕様に合わせて手続きを代行してくれるため、1つのシステムに統合して決済方法を増やすことができます。

また、決済代行サービスのメリットは、審査の通りやすさや入金管理の一元管理、システムアップデート時のメンテナンスを一括して依頼できる点です。1つひとつの電子マネーや信販会社に合わせたメンテナンスを必要とせずに、入金照合や売上管理などの事務処理も1つのシステムで完結できます。契約手続きから入金管理まで一括してまとめて代行できるのが決済代行サービスです。

課題に合わせて選べる決済代行サービス5選

BtoBの掛売りには「Paid(ペイド)」

東京都を拠点に、請求業務の手間と未回収リスクをゼロにする企業、(株)ラクーンフィナンシャルが提供するサービスです。4,000社以上の取引があり、初期費用・月額費用無料で導入できます。

Paidの特徴は、BtoBの掛売りを与信管理から代金回収業務まで一括して代行している点です。後払いで未入金が発生した場合でもPaidが100%代金を保証します。BtoB取引での決済代行サービスを利用するなら、後払いでも未回収リスクを避けられるPaidがオススメです。

・Paidの参考レビュー

掛け払いの導入で大手取引先との受注が決まりました。またPaid決済の利用者はリピート率が非常に高く、客単価も高い傾向があるので積極的に利用を進めたいと考えています。掛け払いができないからと言ってお断りしていたお客様に案内をしたところ弊社の顧客へ戻ってくれたこともあります。

引用:https://www.itreview.jp/products/paid/reviews/96878

ECサイトには「PGマルチペイメントサービス」

東京都を拠点に、キャッシュレス・DXを推進する企業、GMOペイメントゲートウェイ(株)が提供するサービスです。10万店舗以上の加盟店に選ばれており、通販・ECサイトの実績が多くあります。

PGマルチペイメントサービスの特徴は、クレジットカード・電子マネー・キャリア決済など幅広い決済を代行している点です。複数の決済手段を1つの管理画面で一元管理できます。ネット通販・ECサイトの決済代行サービスなら、導入実績の多いPGマルチペイメントサービスがオススメです。

・PGマルチペイメントサービスの参考レビュー

オンラインのカード注文がエラーになったり、お客様との電話サポート中にカード注文を受け付けなければならないことも多いのですが、カード情報非保持・非通過のガイドラインのなかで、対応に困っていました。
GNO-PGさんのサービスは、オンラインサイトの1つのショップ契約でオフラインでのカード決済も行うことができ、お客様のカード情報の管理や決済事務も統合できたため、お客様側にも店舗側にも大きなメリットがありました。

引用:https://www.itreview.jp/products/mulpay/reviews/123945

ビジネスタイプに合せるなら「remise(ルミーズ)」

長野県を拠点に、今までになかったソリューションを形にする “Payment SIer” 、ルミーズ(株)が提供するサービスです。10,000社以上の導入実績があり、(株)NTTデータやシチズン・システム(株)といった大企業との取引もあります。

ルミーズの特徴は、ECサイト用の決済サービスや実店舗向けの決済サービスなど、様々な販売戦略に見合ったサービスを提供している点です。店舗販売や自動販売機といった対面販売から、サブスクリプション決済まで幅広く対応しています。実店舗でもネット販売でも決済代行サービスを利用するなら、ルミーズを検討しましょう。

・remise(ルミーズ)の参考レビュー

EC-CUBEでクライアント様用のECサイトを制作しました。ルミーズからのEC-CUBE用のプラグインの設置だけで簡単に決済処理の連動ができてすごくスムーズに完成とリリースができました。

引用:https://www.itreview.jp/products/remise/reviews/113460

与信管理を代行できる「クロネコ掛け払い」

東京都を拠点とする、クロネコヤマトでお馴染みのヤマトグループ、ヤマトクレジットファイナンス(株)が提供するサービスです。2,000社以上の導入実績があり、初期費用無料で月額管理費用最大1万円、手数料2.0〜5.0%で利用できます。

クロネコ掛け払いの特徴は、BtoB取引の請求業務を代行する決済サービスである点です。取引相手の信用情報を調査する与信取引から、未回収リスクや督促まですべて対応しています。知名度の高いBtoB取引の決済代行サービスを探している方なら、ヤマトグループのクロネコ掛け払いがオススメです。

・クロネコ掛け払いの参考レビュー

審査申請から決定までのスピードがとにかく早い。弊社の場合利用ができるようになるまで5営業日もかからなかっと記憶しています。とにかくすぐに利用できるのは、本当に良いです。

引用:https://www.itreview.jp/products/kuronekokakeharai/reviews/70203

サブスクリプションには「サブスクペイ」

東京都を拠点にサブスクリプションビジネスに取り組む企業、(株)ROBOT PAYMENTが提供するサービスです。12,000社以上の導入実績があり、大阪大学や(株)KADOKAWAなど公民問わずあらゆる団体で導入されています。

サブスクペイの特徴は、サブスクリプションに特化したサービスである点です。課金周期を選択したり、お試し期間を設けたりできるなど、サブスクリプションサービスに便利な機能が整備されています。顧客データベースと決済情報を紐付けて一元管理できるため、顧客管理用としても利用可能です。サブスクリプションで決済代行サービスを探すなら、サブスクペイがオススメです。

・サブスクペイの参考レビュー

優れている点・好きな機能

・手続きが簡単

・利用明細や状況が管理ページですぐにわかる

その理由

・手続きは顧客に申請用紙を記入していただいて送るだけなので簡単です。

・請求書や利用明細を待たなくても期日が来ればすぐに処理ができるのでとても便利です。

引用:https://www.itreview.jp/products/robotpayment/reviews/138651

決済代行サービスを利用して顧客の満足度を高めよう

増え続ける決済方法に対応するには、決済代行サービスを導入するのが便利です。クレジットカード・電子マネー・キャリア決済などに対応しているサービス、BtoB取引に利用できるサービスなど、様々な決済代行サービスがあります。

無料で導入できるサービスも多く、月額費用無料から導入できるサービスもあるので予算がなくても利用しやすい環境が整っています。決済代行サービスを導入して、顧客の求める決済処理にまとめて対応しましょう。

投稿 キャッシュレス決済にまとめて対応!頼れる決済代行サービス5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10271/feed 0 決済代行サービス payment-gateways 2021年に発表された経済産業省の報告によると、キャッシュレス決済の比率は32.5%まで高まり、増え続ける決済手段への対応が急がれるようになっています。しかし、「キャッシュレス決済は難しい」「導入する予算がない」と諦めて […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/41-min.jpg