非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
比較的分かりやすいUI。クラウドにもバックアップできる。
バックアップソフト,セキュリティソフト,クラウドバックアップで利用
良いポイント
・ArcserveやVeeamと比較すると、UIが分かりやすい。英語を機械的に日本語に変換したようなところも部分的に見受けられるが、日本語表示は嬉しい。
・管理コンソールはクラウドにwebアクセスするパターンも可。複数サーバーを一括管理できているので便利。
・元々オンプレの別筐体にサーバーのバックアップをしていて、BCPの観点で別拠点にバックアップしようと考えていたが、別拠点にIT機器を設置して運用することは人員の観点で難しかった。Acronisはクラウドストレージを契約して、バックアップをクラウドにも保持できるという点は、非常にマッチした。現在はバックアップデータはオンプレとクラウドの二箇所に保持できている。
・ウイルス対策。主目的ではなかったが、インストール機器及びクラウドバックアップデータのウイルス対策ができる。クラウドバックアップのウイルス検査も定期的に実施している。またリストアする必要が出た際、バックアップデータをウイルス検査してからリストア出来たりする。
改善してほしいポイント
・UI。完全な日本語対応を希望。変な日本語をなくしてほしい。
・ウイルス対策できるのは良いが、機能がイマイチ。特にサーバーにインストールすることを考えた際、リアルタイム検査のCPU負荷や、インプットデータのみ検査などの設定ができると良いと感じる。
・Acronisで管理しているサーバー全数を加味して、バックアップ履歴からバックアップ計画を提案してくれる機能があると便利。特に、クラウドバックアップをすると回線逼迫もあるので、過去のバックアップ時間などから重複しないように自動調整してくれたりすると助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・オンプレバックアップ+クラウドバックアップにより、「サーバ故障によるデータ損失が発生した場合のバックアップ」に加え、「災害によるデータ損失が発生した場合のバックアップ」「ウイルス感染によるバックアップデータ損失が発生した場合のバックアップ」に対応できるようになった。
・管理コンソールによる一括管理により、バックアップ計画や結果確認の運用負荷が低減できた。
検討者へお勧めするポイント
同一拠点別筐体にしかバックアップしていないが、BCP的に別拠点やクラウドにバックアップしたい場合は良いと思う。