AD EBiS(アドエビス)の評判・口コミ 全52件

time

AD EBiS(アドエビス)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (45)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (5)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (35)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (42)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (4)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

金融商品取引|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB上でアトリビューション確認

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アドエビス導入前は、ログより定期的に広告のアトリビューション効果を測定していたが、アドエビス導入後は、WEBコンソール上でアトリビューション確認ができるようになったため、広告効果を確認するリソースが軽減できた。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

タグ発火の条件が曖昧な場合があり、結果としてデータの信ぴょう性が怪しい。
ログイン時、アカウントIDを毎回入力する必要があり、不便です(ChromeではユーザーID,パスワードを保存できるが、アカウントIDは保存できない)。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

「この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?」と同様ですが、WEBコンソール上でアトリビューション確認ができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

弥生株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン広告評価の適正化、精緻化ができます

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

設定さえしっかり運用できれば、オンラインで展開している広告をビュースルークリックスルーいずれの視点でも横断的に効果検証することができる点。
主にビュースルー評価ができるようになった点が従来のアクセス解析ツールとは一線を画している。
また、ITPをはじめとするWeb技術のトレンドに即した機能改善をしっかり行っている印象。ツール以外にもそうした動向を担当者単位で気軽にヒアリングできる点も好印象

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせる人材がいればアリ

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

広告アカウントの数値実績のみで、
最低化やクライアントに説明をしていたが、
実装後は初回~ラストCVまでの貢献がわかるようになって、
・CPAの低下
・クライアントの納得感(継続率)
が高まった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

包括的な広告運用の分析に

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直接CVだけでなく間接CVが計測できるのが、一番良いポイントだと思います。
ユーザーの流入経路分析ができるので、直接CVの広告だけでなく間接効果の高い広告にも注力することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アトリビューション分析といえばアドエビス

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数媒体横断のアトリビューション分析に適しているツールです。
特使用する中で良かったポイントとしてはcsvでパラメータがダウンロードでき、そのまま入稿用ファイルに適用できることです。新卒で運用型広告を触り始めたばかりの方でも、入稿の際にそれほど手間なくパラメータを発行できてURLに追加できるのでゴリゴリ運用される会社さんでも使いやすいかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

営業でも利用してます

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

顧客がどのような検索ワードで流入してきたか、どの広告から入ってきた顧客なのか紐付けられるのが便利です。
細かいグループ側ができるのも便利だと思います。
Salesforceと連携をして、営業側でも見れるようにしているので
営業前に顧客のニーズを確認できて役立っています。
最終的な契約・請求まで一貫して管理できるのでいままで見えなかった部分が見えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすのに時間がかかる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直接CVに加え間接CVも計測可能で、ユーザーの動きを詳細に可視化できる点。また、サポート体制もしっかりとしており、不明点をすぐに解消することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

広告運用をガラッと変える指標を生み出すツール

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンライン上の広告媒体と予算配分を決める上で、なかなか見えなかった指標を可視化してくれる点です。間接CVが明確になることにより、広告運用の方法がガラッと変わり、売上貢献に繋がりました。今、5サイトで導入しています。

事例をひとつ。ずいぶんと長い間、短期的な直接CVを重要な指標のひとつとして広告媒体の選定や予算配分を決めていました。たとえば、当社ではGDN/YNDの直接CV効果は薄いという考えがあり、予算が削られることがよくありました。が、アドエビスで成約までの経緯をトラッキングし、分析することで、一番効果が薄いと思われていたYDNが一番間接効果に優れていることが判明しました。この予算を増やすことによって、面白いように売上が伸びています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB広告の詳細な分析が可能でCVユーザーの動きを可視化

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WEB広告の中で、どれが最も効果があるかを分析できる点。また、CVユーザーの動きがわかるので、CVしたユーザーの傾向も理解することができます。管理画面にダッシュボードがあり、そこで大まかな数字がすぐに把握でき、ダッシュボードを入り口として詳細なデータ(どの広告が最も効果が高いか、媒体事や施策ごとに表示)も見やすい画面で集計されるので、直感的に理解できる点が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザー動向を見える化できる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社のサービスサイト内へのユーザー流入と決済状況まで確認ができます。DBのユーザーIDを抽出し、「SEOエビス」のコンバージョン属性と紐づけることで、初回訪問から決済までのリードタイムや決済ユーザーの傾向などを把握することが可能となり、PDCAサイクルを回すのに大変役立ちます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!