カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全461件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (329)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (219)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (54)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (377)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン系必須ツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作のしやすさ、機能の多さ、ユーザの多さが圧倒的だと思います。
今まで別のフリーソフトを色々試しましたが、購入したメリットが高い製品だと思います。
ワイヤーフレームから画像作成、画面作成、画面系開発を行う場合に全てadobe製品で実装できるので非常に便利です。
アプリによって、adobeアプリ内でデータを簡単に連携できるので、手間も省けます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

アプリによってはまだ連携できていない部分があったり、共有しても編集できるのは自分だけだったりなどの制約があること、
パッケージではないので毎年費用が発生してしまうことです。
プランにもよりますが、毎年と考えると良い値段にはなってしまいます。
以前のパッケージスタイルや廉価版の販売などもあれば、もっと手軽に色んな人が使ってみることができると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

エクセルやスライドで無理やり作っていたこういうものが作りたい、欲しいというような
ワイヤーフレームレベルのイメージを簡単に作って周りに共有できるようになりました。
そこから、画像作成、加工にイメージを別アプリに持って行くことも簡単にできるので、作業が圧倒的に楽になりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

画面系のデザイン、アイコンなどの作成をする場合には、必ず必要なツールの1つだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基礎・応用までさまざまな編集に対応

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

近年のAdobe製品では初心者でも簡単に写真・動画を加工編集することができます。
チュートリアルも豊富で、今まで嫌悪していた一般社員にも好評です。
扱うデータ量が大きくなった今、手間をかけずに編集することもできるのが魅力だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobeの力を実感、仕事も趣味もこれ一つで完結

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・幅広いツールが一つに統合
・クラウド同期・ライブラリ機能
その理由
・Photoshop、Illustrator、Premiere Pro、After Effectsなど、デザイン・写真・動画・アニメーションなどあらゆる制作に対応。ツール間の連携もスムーズで、作業効率が上がる。
・Creative Cloud上で素材やプロジェクトを共有できるため、異なるデバイス間でも作業を継続可能。チームでの共同作業も容易。

続きを開く
hiroki ishida

hiroki ishida

株式会社シェイカー|ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デザイン関連は全てこなせます!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

デザイン関連、アパレル、カタログなどの作成、出版関連には必須のクリエイティブソフトの全てが使える!
絵を書き、指示書や仕様書を作れ、写真を切り抜いたり色味を調整したり、カタログの誌面を構成する。
かれこれ20年以上Adobe製品を使っていますが、本当に使えてるようになってよかったと思える、世界や自由度が広がるソフトです。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ほぼ何でも出来るプロ用クリエイティブツール!

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・1TBのクラウドストレージ
・複数デバイスでの利用が可能
・学習リソースが豊富
・プロ用のアプリが豊富(20種類以上)
・常に最新バージョンのソフトが使える
Photoshop (写真・画像編集)、Illustrator (ベクターグラフィック)、
 Premiere Pro (動画編集)、After Effects (モーショングラフィックス)、
 Acrobat Pro、Adobe Firefly (生成AI) 等

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アドビソフトを複数使うならクリエイティブクラウド

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeソフトを複数使うならクリエイティブクラウドを利用するのがおススメです。
単体でもイラストレーターとフォトショップだけの方が安くはなりますが、
その他にPDFをいじれるようにしたいと思った時点でこちらの方が安くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブアプリを一括管理

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Photoshopなどのadobeアプリの一括管理ができ、アプリアップデート、共有ファイルの確認まで行うことができます。
追加したadobefontを含めたfontの一括管理ができるのが利便性が高いな思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブ業務には必要不可欠なもの

グラフィックデザインで利用

良いポイント

アップデートやデータ管理が一括でできるのでとても便利です。また、たくさんのアプリを使用できるので、製作の幅が広がりました。

続きを開く

三輪 徹

株式会社ヒロコーヒー|喫茶店|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBクリエイターには必須のアプリ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobeの製品を網羅していてサブスクなので常に最新版での使用が可能。写真や動画を編集するアプリが豊富でウェブページの制作に必要なPhotoshopやIllustratorも完備しているところが便利な点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能が1つにまとまっています

グラフィックデザインで利用

良いポイント

仕事上で使うPDFのファイルを編集することができます。
今まではお客様から頂いたPDF書類を1度印刷してから手書きで情報を加えて
またPDFにして返信するという方法だったのですが
このソフトさえあれば、頂いたPDF書類を1度も紙にしないまま
情報を加えたり訂正することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!