Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無くならないでもらいたいです

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

サイトのモックアップ作成にも使って便利なのですが、業務で一番多い使い方が画像パーツの作成に利用することです。ボタンや、アイコン、バナーの作成など一定のパターンでバリエーションを作成する場合に、最終的な書き出しも含めて一括して行えるため便利だと感じています。マクロメディアのFireworks で同様のことを行なっていましたが、Adobeとの統合によりFireworksが使えなくなり残念でした。その後はイラレで行っていたのですけど、XDの方が軽快に動くため便利です。なくならないでほしい。

改善してほしいポイント

書き出すPNG画像の容量が重く、書き出した後にphotoshopで容量調整することがままあります。二度手間で、このくらいの機能はXDで持って欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

一定パターンで作成するボタンの作成時に、一括して全体の調整ができるのは便利。
テキストだけの修正やボタン下地の修正も容易に行えるので、2−3割はスピードアップしたと感じています。

閉じる

黒岩 将大

株式会社especia|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBサイトのモックアップを作成するのに便利です

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

WEBサイトを作成する際、はじめにページデザインを作成するのですが、クリックしたら別のページへ移動したり、画像が時間で動いたりする動作を再現できるソフトがそれまでありませんでした。XDを使用すると、IllustratorやPhotoshopを利用するように、画像や文字を好きな場所に配置ができ、クリックした場合に遷移先のページを表示するこができるなど、本番サイトに近い状態でデザインができるのが大変効率が良いと感じています。

続きを開く

湯浅 紘也

株式会社ミツエーリンクス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UI設計の王道ツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

画面設計ツールとして必要な機能はそろっており、またコンポーネント(デザインのテンプレートのようなもの)や外部からアイコンなどを落として使用することも容易なので、考えながらすぐ設計できるのがとても良い

ツールの使用方法であまり困ることが無いので、思考したものをそのままアウトプットできる
またプロトタイプを関係者間で共有することも簡単でコメントや修正などの共同編集も可能なので、アウトプット>改善を繰り返すのがとても楽です

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

デザインイメージの共有に便利。直感的な利用ができる。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

デザイナー、開発者側では無く、プロジェクトにおいてデザインを共有される側のユーザーです。
初心者でも、デザインやワイヤーフレームの確認がしやすく、コメントもしやすいです。
特に、コメントと画面上のナンバリング機能が使いやすいと感じます。
XD以外の専用ツールは使ったことが無いですが、エクセルやPPTでのデザイン確認と違い
実際の画面遷移と近い挙動が確認でき、イメージを掴みやすいです。

続きを開く
渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCスマホのwebサイトラフ作成に重宝しています

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

XDの良いところは操作が軽く、クロスデバイスでもプレビュー・コメントができるため出先や移動中も確認が行えるところ。以前は共通ファイルのダウンロードやメール添付を行っていたために出先での確認が難しかったがいつでも見れるためやり取りのスピードが大幅に上がった。もちろんweb制作ツールのためサイズや色の確認もなくなり、ストレスなくエンジニアさんとやり取りができる。

続きを開く
尾崎 優真

尾崎 優真

OzWeL|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動作が軽く、操作が簡単

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

他のデザインツールより軽く、パソコンのスペックに左右されにくい印象があります。
余白のピクセル数なども見やすいため、webデザインにおいてはこのツールが一番コーディングする上ではスムーズに業務を行えるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アプリやサイトのプロトタイプ作成に便利

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

リアルな画面イメージが簡単に作成できるだけでなく、
プロトタイプ機能があるので実開発前のシミュレーションにも向いています。
実際の動きのイメージをつけて共有できる点が、アプリやサイトのリリースにあたって社内での確認もしやすく便利です。

URL化してイメージ共有できる点も、わざわざ相手にファイルをダウンロードしてもらう手間が省けて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フレームワーク、ページデザインツールとして重宝しています。

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前はExcelやPowerpoint、Illustrator等でフレームワークやページデザインの作業をしていたのですが、XDはそれらの作業を一まとめにできて、スライス等の切り抜き作業もIllustratorと比較して早くできるので非常に作業しやすいです。しかも、仮想ページも作成して取引先にも完成品のページとほぼ同じ内容でお見せできるので、以前よりも取引がスムーズに進む様になりました。これからも重宝していけるツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Webサイトのプロトタイプ作成に利用

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

HP を2022年に更新したが、その際にデザインのコンペティションを実施した。従来は、デザインの画像を並べて見比べるといった形だったが、今回からは Adobe XD を利用した。Web デザイナーの方にはかなり普及しているようで、ほとんどこの形式でプレゼンを受けたが、見やすいこと、特にスマホとPCデザインを比べやすく、コメントしやすいと思った。

続きを開く
安藤 悠太

安藤 悠太

MWD PR Office|経営コンサルティング|広報・IR|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ウェブサイトのデザインなどモック制作に特化、あくまでモック

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ウェブサイトのページレイアウトやデザインを作成する際、ピクセルサイズなど確認すべき項目が瞬時に把握できるよう設計されている。紙媒体のデザイン制作に使用することもできるが、ウェブ関連デザインのモックを制作するのに力を発揮する。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!