Adobe XDの評判・口コミ 全243件

time
本製品は販売が終了しています。ご利用はできませんのでご注意ください。

Adobe XDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (41)
    • 非公開

      (187)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (144)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (9)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (28)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (6)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (215)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イメージ共有に最適かつ大活躍

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ここはこういう動作で〜ここはこういう配置で〜という会話について、非デザイナーや非エンジニアとの会話では「物」が見える状態であることがとても大事です。デザインだけを見せても上手く伝わらない事も多く、実際に動く画面を見せて(触らせて)理解してもらう事で「イメージと違った」みたいな出来事も少なくなり、以後の制作もスムーズになったと思います。また、作った物をURL一発で相手に共有できるのは本当に便利です。情報共有がとにかく楽です。

改善してほしいポイント

たまにものすごく動作が重たい事があります。が、本当にたまにです。それ以外は今の所困る事もないので、総じて良いツールだと思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

とにかくイメージの共有が簡単になった事です。Webサイトのイメージを伝えるには、動く物をお渡しするのが一番です。ここをクリックするとここに移動しますよ。だとか、実際のサイズ感はこのくらいですよ。だとか。完成イメージを具体的に共有出来るようになったことで、後の作業が大幅に楽になりました。作業的な部分でいうと、修正回数が圧倒的に少なくなった事がメリットだと思います。

検討者へお勧めするポイント

顧客とのやり取りでイメージが伝えやすくなることはもちろん、横連携もスムーズになりますので、チームで制作をやっている方にもオススメできます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HPのデザインに最適

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・とても簡単にワイヤーフレームを作成できる。
・動作のデモも作成しやすく、HPやアプリを作成する際には簡単に共有できるところが便利。
・ソフトを持っていない人への共有方法も配慮されており、 共有用URLを発行することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワイヤーフレームの制作で最も入門しやすく、速く作れるツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

「思考と同じスピードでデザインできる」がこのプロダクトの合言葉ですが、まさにその通りです。
初めて開いた一瞬だけは「ん?」とどうするべきか迷ってしまうかもしれませんが、
日本製のツールなだけあって、Webサイトを調べれば使い方は無料でいくらでも知ることができます。
海外産のプロトタイピングツールも流行っていますが、言語が日本語でなかったり、Webに使い方があまりないので、Adobe XDの方が圧倒的に入門しやすいです。

ローカルファイルの書き出しができることも、制作会社などで使用するのに向いているでしょう。

月額料金の安さも魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブスキルが無くてもイメージを伝えられる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

クリエイティブアプリの利用経験の少ないディレクターでもデザイナーやコーダーにWEBのレイアウトや動きなどのモックをつくれてイメージを伝えることができる。操作方法もAdobeソフトを使ったことが少しでもあれば分かり易く進められます。クライアントとまだ草案段階でのやり取りをXDで行えば時間をかけずイメージの共有が可能で作業が効率的です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に画面設計

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

無料版でも基本的な機能を使用できるので、困ることなく作業ができました。
画面遷移図としても分かりやすいものが作れたので、今後もGUI画面の開発の際は利用すると思います。
また、リンク共有の機能で、簡単に作業状況をシェアできるのも大きな利点と考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

商品企画の質があがった

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

これまでパワーポイントなどで画面のイメージを関係者と確認しながら商品企画を行っていました。しかしながら、画面の遷移を示したい時などスライド形式では伝えられる情報量に限界がありました。
しかしながら、この製品ならではのボタンの遷移や、画面の動的な変化を表現することが出来る点が、関係者との情報共有にとても役に立ちました。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

毎月バージョンアップする進化するツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

以前より、デザイン作業をする前の構成案を作成する際に使っています。
常にアップデートされており、コンポーネント機能は以前からありましたが、
最近ではマージンの設定やスタック機能と組み合わせるのが強力です。
修正作業が発生した際も、修正箇所を直すだけで他の部分は自動的に伸び縮みするので時間短縮につながります。
そのおかげでデザイン作業まで一貫してXDを使って作業することができ効率的に業務を進めることができます。
デザインカンプも共有機能を使って実際の動きも確認してもらうことができて
コーディング後の「こんな動きでは想定していなかった」ということが少なくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あくまでモックアップ用として使用すれば◎

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

本来は最終成果物の作成用であるPhotoshopなどでモックアップを組むよりずっと便利なところ。
要素の配置・相互リンクの検討などに限って作成しているぶんには
動作は軽快だし、足りない機能もほぼない。
いっぽうでライセンスフィーも無償プランから存在していて
閲覧のみのスタッフでもデータを確認しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日本語に対応しているので操作につまづかない

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Adobe製品なのでより通好みなような印象を受けるが
どちらかというとFigmaなどの類似プロダクトよりも
日本語化・ローカライズが徹底していて操作につまづかないところがよい。
社内で複数人が使うものなので、操作体系が英語だとやはり困ってしまう。
あと、デスクトップアプリなので操作時の反応が速い。
この点では安定していて個人的には好みな点になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

意外とプレゼンテーションにも活躍

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

Webサイトワイヤーフレームやモックアップはもちろんだが、
ポイント単位でデザインにこだわりたい台割やラフレイアウト、
プレゼンテーション資料に使えるところ。
IllustratorやPhotoshopでも…という人もあるかもしれないが、
さすがにインタラクティブなところまでは手が届かない。
XDだと「操作できる資料」に使えるところがよい。
いざというときにはAdobeのほかのアプリとデータを共有しやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!