AIアナリストの評判・口コミ 全25件

time

AIアナリストのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (19)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自動提案と簡単操作

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

アクセス解析の知識がなくても、誰でも使える操作性がよいと思います。自動で具体的な改善提案まで出してくれるため、分析初心者でも頼りになります。

改善してほしいポイント

分析の根拠やロジックがユーザー側から分かりづらく、提案の妥当性が確認しづらいところがあるとも感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

属人化していたGoogleAnalyticsの解析業務を標準化することができ、改善の質とスピードが向上したと感じます。サイト運用全体のPDCAが前進しました。

閉じる

非公開ユーザー

旅館・ホテル|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIだからこそ見るべきポイントをまとめてくれます。

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

見るべきポイントが、AIにより自動化されダッシュボードにまとめてくれる点が良いです。ユーザーが、URLを入力するだけで、必要な情報に簡単にアクセスできます。難しい設定はなく、見やすく視覚化してまとめてくれるので、いろいろな画面を見比べずに、素早く進捗を確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AIアナリストの使用感(レビュー)

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

以下のようなメリットを感じており、弊社でも具体的な数多くの施策(Webサイトの改訂と新規制作、新規コンテン
ツ制作、広告施策の改善など継続的に実施)に落とし込んでPDCAを回しています。
・自社Webサイトの状況が感覚ではなく、数値で具体的に分かること
 (CV、訪問数、CVR、UU、PV、主要キーワードの検索順位など)
・上記数値の推移が見える化されることで、良化や劣化がグラフで分かること
・例えばCVについては、流入元(自然検索、リスティング広告、ソーシャル、メルマガなど)が定量的に追えること
 で、どの施策が効いているのか推移も含めて検証できること
・Webサイトの課題が見えるだけではなく、具体的な施策を提示していただけること
 (フォームの改善、フォームへの誘導強化、あらたなコンテンツ制作の必要性、ファーストビューの改善など)

また、定例ミーティングでコンサルタントの方から具体的な施策提示および、既に実施した施策の効果振り返りなど、
手厚いフォローをしていただけますので、よりAIを活かすことが出来ていると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

改善ポイントだけでなく、施策効果もひと目でわかります

アクセス解析ツールで利用

良いポイント

・GA、GoogleAds、Yahoo広告、FBと連携させることで、それぞれを見なくてもAIアナリスト上でデータが集約できる
・数値から、やるべき改善提案とそのCV増加数の予測値がでる
・実際に行なった施策について、効果検証がAIアナリスト上ででる。施策を行なったページの、訪問、CV、CVR、直帰率の期間前後比較がひと目でわかるので効果を実感しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にWebサイト分析。業務効率化の観点でも◎

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスを用いて様々な角度からWebサイトを分析する際の、「どのデータを見たらいいか」「どこから見たらいいか」「数値取得・加工工数」がクリアになる点。サポートも丁寧です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スッキリして見やすい画面

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面の構成がすっきりしているので、データの山から逃れたくてツールを導入される方にはうれしいと思います。ブランドカラーですっきりまとめられているのに加え、効果ありと要対応のコメントが色分けされるので見やすい。
テーマごとにページが分かれているので、迷路になることもなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleアナリティクスに連携するだけで工数削減

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Googleアナリティクスに連携するだけで自社サイトのデータ分析し、成果につながる重要ポイントを教えてくれる超便利ツールです。分析にかかっていた工数が削減でき、改善ポイントを教えてくれる為PDCAを高速で回していくことが可能です。これがないと困ります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

最低限の労力でサイト改善ができる

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイト改善に必要な指標と改善方法を提案してくれます。
見るべき指標が非常にシンプルに設定されているので、時間がない管理職の方にも好評です。
デジマへの知見があまりない方にアナリティクスのデータを見せながら改善提案の話をするのは双方手間ですが、このツールで非常に話がしやすくなりました。
「コンテンツマーケティングでCVを増やしたい」
「アナリティクスなど細かいデータを見切れない」という方にはお勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社サイトを中心として全方位でレポートを出してくれる。

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

見るべき指標や結果が大項目、小項目と別れており、また特筆すべき事象が記載されており非常に見やすい。情報が多くなりなりがちなAnalyticsデータを分析という視点からまとめて物語ってくれるので理解が早い。またコンサルティングサービスを行う人間が、対象企業の事業ドメインへの理解がある点が安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイト分析までAIがやってくれる時代

アクセス解析ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私はSEOの見識が全く無いので有益なサイト情報があっても十分に活かすことができないのでAIアナリストを導入しました。利用者が特別な調整をすることなく、googleアナリティクのデータから独自の分析をしてくてレポートを可視化してくれるのでとても役立ちます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!