AKASHIの評判・口コミ 全145件

time

AKASHIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (72)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (52)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単、瞬時に労務管理!

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも、簡単にクリック一つで出勤・退勤を記録できる
・職員の出勤状況を簡単に確認できる。
・一分単位で勤務時間を計算、簡単な時間外労働時間を計算できる。
・紙文化から卒業できた

改善してほしいポイント

実際に使っているとわからない場合にはチャットやメールで相談できるが、その際にチャットのウインドーの見れる範囲が限定されており、それを見ながらチャットで会話できないなど、使い勝手が悪い。もう少し、ユーザーフレンドリーにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

タイムレコーダーによる毎日の出勤・退勤管理を終了でき、紙ベースの労務管理から解放された。オンラインで分単位で労働時間を記録、月末に計算することができ、時間外労働手当などの計算が簡単にできるようになって、労務管理にかける時間、手間暇が軽減され、効率化に貢献している。

閉じる
Toshihiro Yamasaki

Toshihiro Yamasaki

Corporate Travel Management (Japan) Limited|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタートアップ

勤怠管理システムで利用

良いポイント

スタートアップとして
・専任の勤怠管理者がいない
・クラウドで完結できる
・初期費用を抑えたい
でこれらの要求を満たすもので選びました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理画面は特に使いやすいサービス

勤怠管理システムで利用

良いポイント

過去利用していた勤怠管理システムは挙動が非常に重く、勤怠締め作業の妨げになっておりました。AKASHIに切り替えをしてからは勤怠締め作業がそれまでの1/4以下の工数で完了するようになり、管理部門の生産性向上に寄与しております。管理画面の使いやすさ、わかりやすさも優れており、ストレスなく業務遂行が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

変則な有給休暇の設定ができることが決め手になりました。

勤怠管理システムで利用

良いポイント

弊社は3か月後に有給取得します。以後入社日1年ごとに取得。この取得方法がなかなか対応しているところがなく、且つ交通系ICカードでも勤怠対応なところが決め手になりました。
給与ソフト(マネーフォーワード)労務ソフト(smartHR)との連携も良好で、AKASHIは比較的理解しやすく70歳代の事務員さんでも使いこなしています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社西自動車商会|自動車・自転車|経営・経営企画職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者・管理者ともに使いやすい勤怠システム

勤怠管理システムで利用

良いポイント

・打刻方法が、共有PCによるWEB打刻・個々のスマホによるWEB打刻・カードによる打刻など種類が多いため様々な勤務体制に対応できる
・管理者としてはUIが分かりやすくマニュアルを見なくとも設定・運用ができる
・運用の権限付与など簡単にできるので人員異動にも簡潔に対応できる
・利用価格が他と比べ安価で導入できた

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社富士インダストリーズ|機械器具|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでも打刻ができる

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スマホでも打刻できること
・画面の作りがシンプルですぐ操作ができる
その理由
・スマホなどでも打刻できるので出張や出先でもすぐに打刻できるのは便利
・ほしいボタンが常に大きく出ているのですぐ操作できる。また書き方も端的なのでわかりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡潔な打刻アプリ

勤怠管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・勤務時間申請機能
・残業時間アラート
その理由
・打刻の漏れが生じた時に、上長へ簡単に申請ができるため。
・稼働が高い時に気づくきっかけとなるため。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

勤怠の修正が簡単!

勤怠管理システムで利用

良いポイント

リモートワークを週2~3程度行っており、リモートの日は出退勤を手動でAKASHIに入力しているのですが、非常に簡単で、どこになにを入力すべきか分かりやすいです。また、未入力のものはエラーが出てメールが来るので、勤怠入力忘れを免れます。スマホからでもログインできるので、いろいろな端末から利用できることはうれしいポイントです。各一般社員が自分で修正・管理できるので使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルな見た目で利用しやすい

勤怠管理システムで利用

良いポイント

とにかく打刻がしやすいです。コロナ前、コロナ後、フレックスタイム化という3つの時期で使っていてそれぞれで打刻方法を変えてましたがどれも違和感なく使えています。
固定時間制(コロナ前):
会社に出入りする社員カードでの打刻ができていたため、出社/退社した瞬間の時刻が打刻されていた。問題なし。
固定時間制(コロナ後):
スマホやPCからログインしてすぐに打刻できるので、問題なく使えた。
フルフレックス(コロナ後):
会社がフルフレックスになったことで、メンバーにTeamsで業務開始を報告するようになった。
だが、TeamとAPI連携させて打刻用のチームに「業務開始」か「業務終了」という文言を打ち込めば自動でAKASHIの打刻もされるようにできたため、teamsでの報告とAKASHIの打刻を重複せず行えている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サポート体制がしっかりしていて素晴らしい

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どなたもおっしゃっていますが、シンプルで使いやすいインターフェースです。使い方で迷うことがなく、ストレスがありません。打刻方法が選択できること、社労士さんとの連携も非常にメリットがありました。
またチャットサポートがストレスフリーですね。待たされることもないですし、問題解決までスムーズです。こちらの質問の意図をすぐにくみ取っていただき、解決方法を提案してくださることに毎回助けられています。この場をかりてお礼申し上げます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!