Amazon Relational Database Serviceの評判・口コミ 全24件

time

Amazon Relational Database Serviceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オンプレからクラウドへのリフト時、DBはまずはコレでOK

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

・マネージド(AWSがインフラ運用してくれる)ため、日次バックアップやバージョンアップ作業が不要
・コンソール(Webブラウザ)で任意のタイミングにロールバック出来る。
・条件はあるが、関連サービスであるDMS(DataMigrationService)を使えば、オンプレからのデータ移行もスムーズ。
・料金はかかるが、手軽にマルチAZ構成が取れ、地理的分散が出来るため、DR対策としても良い
・SG(SecurityGroup)でFW(FireWall)的にアクセスを制御出来る。

改善してほしいポイント

・SQLServer版が色々と制限があり、これらの解消が可能であれば嬉しいです。
 パッケージがSQLServerを使っていると、問答無用で費用が上がるのは、AWSは悪くないとは言え、厳しい。。
(1)マルチAZにしようとすると相当高くなること。
(2)オンプレSQLServerにしかない機能があること。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システム構築において、DBMS用のサーバーの調達・キッティング・インストールや初期設定がほとんど不要になり、かつ、数分で使い始められる。加えて、管理コストが最小化出来る。
時間的制約や費用的制約をかなり解消できています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

EC2との相性が良い

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

EC2との接続設計設定が容易で領域も拡張を意識する必要がないので運用が楽である。スペックアップも停止は必要だが簡単にでき、アップデートも容易である。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

堅牢で扱いも容易なマネージドRDBMS

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ストレージやデータベースエンジンのメンテナンスを気にせず堅牢かつ従来のRDBMSと同じような使い勝手を提供してくれている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドに最適化されたRDB製品

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サービス開始当初はMySQLなどのRDB製品がクラウド環境上でも簡単に使える、というポジションでしかなかったですが、現在はAuroraなどのクラウドならでこそ実現できるアーキテクトによってびっくりするくらいメンテンナンスが楽でスケーラビリティが確保された製品になっています。クラウドでデータベースを使用する際に唯一無二、替えの効かない機能ということが最大の良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

AuroraMySQLについて

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RDSといってもかなり広い範囲なのでその中の利用経験があるAuroraMySQLに絞ると、
リードレプリカがAZを跨いで容易に作成することができ、マスタが落ちたとしても自動的にレプリカを
マスタに昇級してくれるので可用性が高まります。

一度マスタに昇級した場合にはフェールバックはしないので、エンドポイントに書き込みが発生する場合は注意が必要です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

便利で汎用性の高いRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS上で簡単にRDBを準備することができる点です。代表的なソフトウェアの中から選択でき、OSSのPostgreSQLから商用のOracleまで利用できます。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

データベースの構築・管理が簡単に。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データベース専用のサーバーを構築する手間を考えると、RDSでインスタンスを作成するだけで専用のDBを構築することが可能になるので、効率的に開発が進められる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高信頼性のDBサーバー

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

信頼性、堅牢性が一番良い点かと思います。Iaas 上に自分で DB サーバーを立てることとコストはさほど違いはありませんが、データの二重化や可用性をあげることが非常に簡単、低コストで実現できるため、信頼性の高いシステムを作る際に非常に有用です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心感のある高機能クラウドDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

DBの種類をサーバスペック、AZ構成等の指定をするだけですぐにDBが利用可能となります。当然、不要になれば捨てることもできますし、一時的にデータを入れてシステム開発の移行にスポットで利用するといった使い方もできそう。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に構築できるDBサーバ

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザ操作で簡単にDBサーバが構築できる。対応しているアプリケーションも、MySQL、Postgresql、Oracleなど有名なものには大体対応している。レプリケーションさせるのも簡単にできる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!