Amazon Relational Database Serviceの評判・口コミ 全24件

time

Amazon Relational Database Serviceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (19)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

従量課金だけどサブスクもある

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

基本的にはトランザクションが発生した分だけ料金が発生する従量課金制ですが、リザーブドインスタンス(RI)というサブスクリプションの制度もある為、常時頻繁にトランザクションが発生するようなインスタンスはこれを利用することで大幅に費用を削減することが可能です。
1年分前払い、1年分の一部を前払いして残額を月払い、前払いなしで月払いの3種類から選ぶことができて、それによって割引率が変わります。
トランザクションがあまり発生しないインスタンスは、状況にもよりますが、基本的には従量課金の方が安く済みますので、用途によって支払い方法を使い分けることで、料金の最適化を行えます。

改善してほしいポイント

インスタンスの種類が多く、説明文を見ても、どれを選べばいいのかよく分かりませんでした。
結局SIer任せになり、本当にそのインスタンスで最適なのかを判断することもできませんでした。
管理コンソールもプロ仕様というか、専門的に勉強しないと使いこなすことはできません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

DBライセンスも込みなので、ライセンス管理から解放されました。
また、物理筐体が不要なので、筐体購入にかかるフローの全てから解放されました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高いが簡単に高可用なDBを構築できる

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

・有名どころのDBが利用できる。
・知識が少なくても設定で簡単にクラスタリングできる。単一インスタンスももちろん可能。
・フルマネージド

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ニーズに合うデータベースを構築可能

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

・構築の際に細かな設定ができるので、ニーズに合ったデータベースをカスタム構築することができる。
一方で入力すべき項目が多いと感じる場合はデータベース作成方法で「簡単に作成」を選択すると、推奨値に基づいて作成してくれるのも時短となって良い。
・perfomance insight設定を行うことで対象データベースのパフォーマンスをモニタリングできるので負荷などの問題がないかを視覚的に把握できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Aurora(mySQL)利用

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・容易に準備できる
・エンタープライズで利用できる機能が充実している
その理由
・DB追加がすぐにできる:急な要望にも対応可能
・接続が容易にできる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSのデータベース

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・従来のデータベース管理と比べたら、かなり楽で専門知識もそこまで問われないところ
・通常のOracleからのデータ移行が行える
・スケールアップが行える
 →AWSのメリットとも言えますが

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データベース初心者でも可用性を高められる

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

MySQLサーバーとして利用しています。マネージドなデータベースサーバーで、設定画面操作だけでほぼ全てを設定できるので、MySQLの知識が浅いメンバーでもMaster-Slave構成が作れるなど可用性の高いデータベースインフラの構築ができる点がおすすめポイントです。障害テストのソリューションを具体的に提供して欲しいです。RDSに関する高度な知識がないと本当に障害が起きた場合を想定した有用な障害テストができないので安心しきれません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウド上で安心して利用できるRDBサービス

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webコンソール上で、クリックしていくだけで、Oracle、SQLServer、PostgreSQL、MySQLの分散環境が数分で構築できる。10数年前からすると夢のような機能。イニシャルでの導入コストは激減する。
また非常に安定しており、RDBMSのパッチも設定により自動で適用されるので、運用負荷も削減できる。
パフォーマンスインサイトも徐々に導入されてきており、性能監視もできるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

PaaSDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Amazonが提供するPaaSのRDBでいろいろなRDBをライセンス込みの価格で月額利用できる。PaaSのため管理工数が削減される。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

DBを容易にクラウド移行できました。

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今待っでオンプレで持っていたDB環境をクラウドで展開することができます。
セットアップも容易で管理工数の削減とアプリケーションパフォーマンスを向上させることができました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使用しやすいAWSのRDB

RDB(リレーショナルデータベース)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・AWSで基盤構築する上で、導入しやすいRDBサービス
その理由
・EC2などの他AWSサービスと連携しやすい。
・冗長性や拡張性を容易に確保しやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!