非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
バランスの良いクラウドサービス
IaaSサービスで利用
良いポイント
私の中で、IaaSでしか使っていないですが、3大クラウドは以下のように認識しています。
AWS:開発者フレンドリ
Azure:エンタープライズ向け
GCP:先駆者向け
AWSは、操作感が快適です。
一つ一つの機能がシンプルで、反応が早く、ストレスフリーです。OS操作で言えば、CUIのような感じがします。
対してAzureは、見えないところで動いている部分が多いのか、反応がイマイチに感じます。WindowsのGUI的な??
GCPは、言えるほど触っていないのでやめておきます。
あくまでも現時点ですが、会社で使うとなると、部門で使うAWS vs 全社で使うAzure みたいな感じです。
やはり、全社業務がWindowsドメインで構成されていることや、Office365との親和性とかの結果ですかね。
対比のためにAzureについても記述しました。
AWSは、
・軽快に使える
・わかりやすい
・勝手に安くなり嬉しい
・利用している開発者等の情報が容易に見つかる
ということで、気軽に使えるパブリッククラウドという認識です。
改善してほしいポイント
簡単に使えるのですが、部門利用とはいえ企業なので、原則、閉域的に使います。
なので、サイト間接続の利用金額をもう少し安くしてほしいです。
クラウドは、NWが必須であり、つながらなければ、使えませんから。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部門のデータセンターみたいな感じで使っています。
開発や検証のためのサーバをIaaSで簡単に、作成→起動→保管→削除のサイクルを回しています。
今後も、使い続けることになるでしょう。
ただし、全社管理側から、「野良ネットワーク」とか「シャドーIT」とか言われないように、運用・管理もある程度しっかりする必要はあると考えます。