AppSuiteの評判・口コミ 全74件

time

AppSuiteのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (59)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (12)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (19)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (19)
    • IT管理者

      (36)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社システムアプローチ|ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

高度な機能要求をしない事が良い意味で大切

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数値情報の読み取り状況は、組織内での置かれた立場や、チームのミッションによって異なるもの。重要視するポイントが違うことは当然。その前提に立つと、それぞれの立場から確認したい情報の理解/認識度は引き上げておきたいものです。
その為、視覚化する際の重要ポイントをああして見たい、こうしたらどうかと試行する作業は短時間で簡易的に行いたい。その点、このアプリ開発ツールなら見た目から容易に操作のペースをつかむ事ができ、トライ&エラーが苦にならないと感じる。
一方では、ある程度作り込みをしようと挑んでいくと、機能的に実現できない領域に辿り着くことを感じる。その点に対し、不満を感じ始めると、良い面を見失い、高機能な処理を望む故の不満ばかりが出てきてしまう。
その手前での見える化志向をうまく活用する事で、不満点は払拭できるはず。
とにかく作り込んで、より高度な処理を要求するならば、ベースとなるソリューション選択から考え直すべきだろう。その点を理解できる方々が、使いこなすのに適しているオプション品だと考えます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

この度(2020年3月)のバージョンアップv5.5において、希望している機能がフューチャーされている様子(その点、まだ触れておりません。)
具体的には、基本27機能との連携がとにかく望まれる点です。カレンダー表示に始まるスケジュール情報との繋がりが築けてこそ、活かせる点に期待しています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

もっとも使用頻度が高く、効果をあげているのは、会議資料
別途オフィスツールで構成されたデータが各チームやプロジェクト単位で分散し、スタートに際してはまず探し物から。こんな繰り返しから、どこに何が保管されていて、そこから始めれば更新された情報もそこに集約されていく。
週間=習慣のワーク(定例開催のミーティング用議案書=議事録>社内通知)もAppSuiteに集中。その場所を見るところからとなった。
会議を実施する為に、資料作成を行う。その時間を確保する為に、本業たる活動の時間を割く。出来上がった資料により、既に出来たことと錯覚している。会議決定の後に実行に移す重要度を先延ばしし、また報告資料作成に没頭する。議事に際し、持ち寄った情報が最新レベルではなく、その確認の後として決定を次回まで保留。最適なタイミングも逃す。こんな情報の取り扱い方からは解放されました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

検討段階の仕様として機能要求を欲張り過ぎないこと。必ずと言って良いほど、「アレもコレも」論が組織内のあらゆる部署から湧いてきます。業務課題の解決策として全てを満点で解消する意気込みは必要ですが、機能優先で思考していくとできない事だけが取りあげられてしまいます。
これだけでも出来れば。それがこれほど簡単に実行できることの素晴らしさに、素直に気付けていただけた方ほど、その後の展開や社内組織への浸透度合いも早くスムーズであると言う気がしています。
実運用に乗せる為には、段階的な機能導入計画と、焦りは禁物だと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

流行りのアジャイル開発でアプリ実装が可能

ノーコードWebデータベースで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まずDesknet's内に実装できる点が大きい。
各現場のニーズを満足するアプリを実装することで
よりグループウェアとしての位置づけが大きくなる。
また現場を巻き込んでトライ&エラーで実装できるのも面白い。
改善要望をすぐに反映できる点は現場からもかなり好評です。
また通知機能が意外にも侮れず。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自由度の高いアプリケーションを簡単に作成できる

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

自社の形式に合った申請書式を部品アイテムを利用して、ノーコードでアプリケーションとして作成できるので、プログラム知識が無くても、エクセルやワードを使用して作成する感覚で簡単に作成できます。
また、アプリケーションごとにアイコンやアクセス権も設定できるので、アプリ一覧で検索も安易にできます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙ベースでの業務の効率化に

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

製造現場内において、紙ベースで検査報告やメンテナンス記録を行っていたが、
現場端末としてipadを導入し、Appsuiteで行うようにしました。
データの蓄積も容易で、リマインダーも兼ねることが出来るので大幅な業務効率化に繋がりました。
またノーコードで開発できるため、ある程度の開発知識が無くともアプリ作成出来るのがありがたかったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社用にアプリが簡単に作れます

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

一般的に販売されているアプリは、自社に必要な機能がなかったり、不要な機能がたくさんあったりとなかなかぴったりと要望に沿うものがなく改善したくても諦めていた状況でした。
でもこのAppSuiteで自社に必要な機能オンリーのアプリを開発でき情報の共有やワークフローが簡単になりました。
使い始めは時間がかかりましたが、操作を覚えてからはとても簡単に作成ができます。
テンプレートも用意されているので、それを基に自社オリジナルのアプリに編集できるところも気に入っています。
複雑なアプリは専門チームに依頼できるところも心強いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リーズナブルにノーコードで業務アプリが作れる

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

グループウエア(スケジュール、設備予約、タイムカード等)に追加する形で、ノーコードで業務アプリが作れるツールとなっています。既存のエクセルからそのままの形でアプリがつくれるので、これまでExcelをメールや共有フォルダで回してどれが最新版かわからなくなったり、誰が更新したのかわからなくなったり、みんなで同時に編集できなったりしたことが、全部AppSuiteでできるようになります。ExcelからAppSuiteへの移行も、csvで一括で取り込んで、それぞれの列のデータ形式(数字にするのか文字にするのか?、プルダウン形式にするのかチェックボックスにするのか?等)を設定してあげれば簡単に移行できます。私はシステムにそんなに詳しくないので、一から業務アプリを作るより、既存のExcelから移行するのがわかりやすかったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ペーパーレス、情報共有を推進

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

今まで紙で回していた社内書類。フォーマットはほぼそのままに作ることもできれば、新しく作ることもできます。操作方法も簡単で、初心者の方でも始めやすい。また、DBを作成することにより社員間での情報共有も進みました。

続きを開く

連携して利用中のツール

徳永 篤

株式会社 岩崎食品|食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デスクネッツ内で使用できるノーコードアプリが作成可能

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

ノーコードアプリの作成ソフトが最近増えていきいますが、AppSuiteはDesknet'sと連携しているため、
社内共有が簡単だったり、複数立ち上げが不要だったりと、使いやすく感じています。
AppSuite自体の難易度は低めではありますが、そこそこ勉強が必要なレベル。
とは言え、ほとんど修正無しで使用できるレベルのテンプレートが大量にありますし、
作成方法のマニュアル等も多数準備されているためすぐに作れるようになると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内の業務で利用しており、対応の効率がアップしました

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

エクセルでは難しい、ひとつの事案に対して複数の履歴を追記していくような仕組みを簡単につくることができます。
ヘルプデスク業務に使うための対応履歴管理台帳のようなものが一瞬で作れてしまいました。
さらに、それをカレンダー形式で表示させたり任意の条件で絞って表示させたり、といったこともかんたんに実現できるため、今はカテゴリごと、顧客ごとにグラフ化して desknet's ポータルに表示させています。
desknet's を開けば状況がひとめでわかるので非常にありがたいです。
プログラミングをしたことのない人でも自分の作りたいものを作れるのは非常に便利である、と感じました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

習得のためのサンプル資料や教材が豊富

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

操作が直感的です。
またサンプルや関連動画、資料ページなどが豊富です。特に私は自動計算挙動確認というサンプルアプリを多用しています。
あとこれは当方が感じていることですが、担当の方が初心者であるこちらの要望を根気よく聞いてくれる印象です。
契約前と後で別の担当の方に就いていただいていますが、どちらの方もとても親切かつ迅速に対応いただいてます。
何かカスタマー担当の方々が組織としてよく指導されているのでは…と感じます。勝手な所感かもしれませんが。
今の所アフターフォローの部分も良くしていただいてます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!