Arcserve Backupの評判・口コミ 全67件

time

Arcserve Backupのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (59)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (25)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

まだまだ現役です

バックアップソフトで利用

良いポイント

昔からあるバックアップシステムでテープへの吐出しがメインと思いますが、実はDiskにも吐き出せます。ただしランサムウェアからの回避を考えると、影響の少ないテープが復旧には一番適しているかもしれません。

改善してほしいポイント

バージョンを上げるとライセンス番号も変わってしまうので、容易に上げるとNG(体験版モード)になるケースがあります。
またライセンスサーバーとの通信でサイト変更により認証できなくなる場合もあり、Q&Aに出ている手動回避でも上手く行かないことがあります。Windows Server OSのサポートアウトで入れ直したら滅茶苦茶苦労しました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

サーバーリプレイスに伴うデータ復旧作業で、ある程度時間がかかるものの信頼性のある正確なデータが戻りました。またこの時間を利用して、別の作業も同時進行と効率よく時間を使う事が出来ました。

検討者へお勧めするポイント

確実なデータ(復旧)にはテープが一番かもしれません。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番のバックアップソフトウェアとして

バックアップソフトで利用

良いポイント

CPUソケットライセンスが選択できるため1CPUのバックアップサーバーを構築すれば全てのオプションが使用可能になる。また ハードディスクに世代管理で重複排除バックアップ取れるので Windowsサーバの重複排除機能とも合わせれば 5年以上のアーカイブもハードディスクで保管可能 また最近のランサムウェア対策としてオフラインの外部記憶媒体(例えばLTO や RDXなど)へのオフラインへのバックアップも可能なので こちらもオプションであるイメージバックアップもあるのでオールインワンで設定が出来る

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定してバックアップできてます

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・設定すると自動でバックアップ
・設定をマニュアルなしで行えるわかりやすさ
その理由
・10年ほどバージョンアップを行いながら使っています
 バックアップ先の容量不足や障害で止まった以外はトラブルなしです
・画面を見ながら順に設定すればOKです

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

VMサーババックアップの定番

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とっつきやすいUI 
・マニュアルを参照しなくても、一目で大体使い方が分かる
・エラー内容が分かりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も有名なバックアップソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オンプレミスサーバーのバックアップを細かく設定することができる
・ホールド機能がある

その理由
・フル、増分、差分などバックアップの動作形態によってスケジュールが変えられる
例)土曜フル、月曜~金曜増分 など
・メンテナンス日に「ホールド」設定にしておけば、バックアップ動作をホールド期間のみスキップすることができるため、便利。WindowsServerバックアップでは一旦バックアップ設定を削除しなければならない。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップツールの第一候補

バックアップソフトで利用

良いポイント

十数年前、はじめて触れたサーバー向けバックアップソフトがArcserveのver.9だったと記憶しています。
それ以来、数年おきに新しいバージョンを導入していますが、操作感や思想が継承されているので違和感なく使い続けられます。
BackupExec、Acronis系なども利用していますが、やはり慣れているものが一番。
万が一の有事にしっかり備え、迅速に対応するには万全の理解が必要なので、主軸として揺るぎません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テープへバックアップするならこの製品

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安定して動作する
・テープへバックアップすることでランサムウェアの感染対策となる
その理由
・10年以上更新しながら使い続けているが大きなトラブルもなく安定して動作する
・昨今猛威を奮っているランサムウェアへの対策となるテープへのバックアップが可能

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基幹システムのバックアップソフトとして利用

バックアップソフトで利用

良いポイント

○個別ファイルのリストアが便利
 フルバックアップと増分バックアップの組合せで運用しておりますが、
 ファイル誤削除や誤改修などの際の個別ファイルをリストア方法として、
 欲しいタイミング(復旧ポイント)のバックアップファイルを探しやすいGUIとなっている。
○サポートが丁寧
 初期設定時、こちらの環境に合わせた設定内容を悩んでおりましたが、
 様々なケースでの設定方法や、細かい設定値についての質問にも回答いただけて助かった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作がしやすいバックアップソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

Arcserve UDPを使用していますが、管理サーバーで各サーバーのバックアップを一元的に管理できるところがうれしい。
バックアップの実行スケジュール毎にプランを作成しておけば、そのスケジュールでバックアップを実行したいサーバーを追加するだけで済むため、スケジュールがしやすい。
バックアップが成功したかどうかの確認もレポート画面で全てのサーバーを確認できるため便利。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

この製品を使っている会社は多く安心です。

バックアップソフトで利用

良いポイント

いろんな会社でサーバを扱いましたが、この製品の導入率が高く操作方法を一から覚えなおす必要が無いのは
大きなメリットです。
バックアップも、保存する・リストアするなど一般的な作業は全く問題ありません。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!