カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Arcserve UDPの評判・口コミ 全149件

time

Arcserve UDPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (60)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (67)
    • ビジネスパートナー

      (31)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

3年間利用して特に問題なし

バックアップソフトで利用

良いポイント

Windows OSのNAS導入を機に、ベンダーのオススメのバックアップソフトとして導入しました。
3年間、NAS2台分で利用していますが、現状エラーは出ておらず、特に問題なく使えております。
圧縮して差分バックアップ(当社の場合は7日分)を取得できることと、
管理画面が視覚的に分かりやすいのが良いと思います。

改善してほしいポイント

エラーを吐き出すこともなく、問題なく3年間動いてくれているので改善してほしいポイントはありません。
強いて言えば管理画面で設定を開く際の動作が遅いくらいでしょうか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

NASのバックアップが取得できることで、HDDの故障が重なるなどの万が一の事態への保険になっています。
人力では定期的な差分バックアップは出来ないので、代わりにやってくれていると思うと助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

バックアップはArcserve UDPから検討がよい

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単、シンプルGUIで直感的に理解できる。このため、手順書など無くてもバックアップジョブの作成、リストアは簡単に行える。
・日本語GUI
・オンプレミスのWindows, Linux, 仮想化環境のバックアップが簡単に設定できる。
・ファイル数やディレクトリ数が多くてもバックアップ時間に影響しないブロックレベルのバックアップの仕組みを採用。
・エディションによってはArcserve Backup, Arcserve Replication & HAの機能も利用可能。
・ライセンスの数え方がわかりやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想環境を自社運用する場合は必須

バックアップソフトで利用

良いポイント

・物理SVにエージェントをインストールすれば、その上に載っているVMを無制限でバックアップ対象とできるところ。個人的にはHyper-Vクラスタに対応しているのがありがたいポイント。

・重複排除、スケジュール設定など基本的に求められる機能を網羅しているところ。

・管理したい物理SVが増えても、WEBコンソール上でライセンス追加とプラン追加だけすればすぐバックアップが開始できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

イメージバックアップからファイル単位でリストアできる

バックアップソフトで利用

良いポイント

下記の点がいい点と思います。
・イメージバックアップからファイル単位でリストアできる
・増分バックアップが常にマージされるため、フルバックアップを定期的に取得する必要がない
→バックアップの設計が簡単

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

直感的な運用性で使いやすいツール

バックアップソフトで利用

良いポイント

アプリをインストールしてからバックアップ対象のデータを保管するまでの工程が安定した日本語GUIで基本的な知識があれば、特に悩むことなく実装可能だと思います。
対象機器がエージェントがなくてもバックアップ可能なエージェントレス対応やVMWareなど仮想基盤本体を管理して格納された仮想マシンを対象とできる運用も可能など柔軟な設定が出来て手間が掛からないところが良いと感じます。
また、とりあえず使ってみて使用感を確認できるようにトライアルも出来るのが非常に良かった。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トラブルレス

バックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

運用後トラブルレスで約1年半が経過、過去のシステムでトラブルが多かったレプリケート処理、特にネットワークの瞬断によるリカバリーや、メンテナンス後のシステムの再起動後のトラブルもなく、もちろんバックアップも永続増分バックアップで時間短縮、レプリケートも同様に時間が短縮され過去のバックアップシステムで超過し始めていた状況が大幅に改善されました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バックアップソフトの最良

バックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

管理が簡単です。
以下の機能がオススメポイントです。
・ポリシーを定義して、ポリシーを対象にアタッチする流れが理解しやすく、管理の統制がとれる
・管理がすべてブラウザベースのため、デバイスを選ばない
・イメージ1つのバックアップで、ファイル単位でもリストアができる

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バックアップからファイル、フォルダ単位で簡単に復元できます。

バックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

バックアップからファイル、フォルダ単位で簡単に復元ができるところです。例えば、誤ってファイルを削除してしまった場合や、重要なファイルを誤った編集で上書きをしてしまった場合なども、簡単にバックアップから復元できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

システムバックアップ機能は抜群

バックアップソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

普通にシステムバックアップが取れるだけでなく、管理機能や可用性を高める機能が強力です。
エージェントの配布、仮想復旧機能、遠隔レプリケーションなど、他の同等価格帯の製品にない機能がもりだくさん。
またマイナーアップデートで新たな機能が追加され続けています。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他専門職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

バックアップ状況が分かりやすいツール

バックアップソフトで利用

良いポイント

・バックアップ先の容量が可視化されて、ゲージ表示で見やすい。
・保護サマリでバックアップ数や実施したイベント日時が確認出来る。
・比較的UI操作がしやすいのでIT初心者でも使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!