非公開ユーザー
株式会社アンタック|その他製造業|総務・庶務|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
タスク管理ツールとしては高機能、類似ソフトと比較
良いポイント
Asanaの良いポイントは複数のプロジェクトの進行管理を複数名で共有し、把握できるチーム運用に適していると感じました。
プロジェクトの進行具合をメモで残し、他の作業者も閲覧、記入とできるので、全体の進捗状況の把握に役立ちます。
特に、複雑なデータベース設計やソフト開発などは横のつながりがうまく情報共有が機能していないと無駄な作業が増え、更に誰がどこまで何をしなければいけないを把握できなくなります。
その点ではNotionよりもプロジェクト管理の状況確認に使うには細かく設定でき、有効性が高いと思います。
※Notionの方が簡易。
連携できるアプリの数も多いので、類似ではありまうがNotionと連携させると使い勝手がよくります。
※AI記事作成など。
改善してほしいポイント
リスト、ボード、タイムラインとクリックで簡単に選べるが、Notionより全体で気にインターフェイスが見にくいと思います。
文字のサイズや並びお方など、細かい部分ではありますが感覚などが広く、もう少し詰めた方がプロジェクトや記入数が増えてくると全体を見やすくなるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト管理に使えます。
複数のプロジェクトを横断しながら確認できる点は、Notionより優れていると思います。
誰がいつ、どこまでできているかを可視化できるので、参加人数が多いほどより活躍できるソフトです。
検討者へお勧めするポイント
Notion,Asana、どちらを導入しようか迷った際はどちらも使ってみるといいと思います。
連携もできるので、片方だけ使わなくてもメリットはあります。
日比野簡単な報告はNotion,プロジェクトの進捗状況を確認にはAsanaと使い分け、すみわけは出来ます。