非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|IT管理者
高速開発可能なEAIツール
データ連携ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
自由度が高く単なるデータ連携ツールにとどまらない点。
EAI以外の用途に何が出来るのか。を説明しようとすると、
出来ることが多すぎて、どこから話せばいいのか途方に暮れてしまう
EAI製品はアステリアくらいのものなのでは無いでしょうか?
GUIにて指示できる命令も多くWEB-API含め外部コマンドなども実行可能で、高速開発ツールとしても利用可能です。
コードを書くのに苦手意識がある人でも、アルゴリズムだったりロジックを組むのは苦ではなければ、それなりに規模のプログラムが書けるかと思います。
作成したプログラムがGUIで見える化した状態で作成可能でコメントも
色付けなどをして、分かりやすく表現できるのも運用者や後継の人にやさしい点でしょうか。
ただ、プログラムについて知見がない人がGUIだからと手を出すと、
とんでもないフローが出来てしまうことも。。。
ですがそんな人でもプログラムがある程度は開発できてしまうことも
魅力のひとつかも知れません。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザ会などのコミュニティは活発ですが、やはり一般的な開発言語と比べてしまうとWEBなどに公開されている情報などからの知識習得が、そこまで期待出来ない点でしょうか。
開発環境が必然的に社内になってしまうので、学習コストが低いとはいえ、
自宅で手軽に学習できない点も改善してもらえると嬉しいです。
また、良いポイントで記載しましたが、出来ることが多いので、
どんなことに使うのか、開発のルールをどうするのか。など
ルール決めを行わないと煩雑なシステムとなりかねない懸念があります。
そのため、ガイドラインのようなものが提供されていくと導入などもしやすいのではないでしょうか。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内に数百とあるプログラムを1つのサーバに見える化した状態で開発出来た点や、要件の変更などに柔軟に対応ができるようになりました。
学習コストも比較的低く、新しいメンバーを入れやすいのもメリットだと思います。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
EAIのミドルウェアとして考えると若干割高な印象を受ける方も少なくないかも知れませんが、保守性やEAIツールとしての利用にとどまらない点などを考慮して適切なミドルウェアの選択を行って頂ければと思います。